萩原悠 1月の活動報告
どもですどもです!萩原悠です!
いや〜新年始まったと思ったらもう一ヶ月経ってしまった!
1月は!
意外と色々頑張ったっぽいぞ!
恒例の一ヶ月を振り返るページです!
どうぞよろしく!
過去の月一まとめはこちら!
演奏動画をたくさん!
1月から始まるアニメがたくさんあるということをすっかり忘れてまして、
ちょっと出遅れた感があるけれどアップしました!
半日空けてがっつりと動画を撮りまくるという感じで、6曲同時にアップしました!
全て違うエフェクターで歪みを作るという縛りを設けまして、その辺も含めて楽しかったです!
それぞれタイトルクリックでページに飛びます!
Beat your Heart【ブブキブランキOP】鈴木このみ
メタメタな曲ですねww
あまりアレンジするとかもなく、というか新しいパートを作ったらもうガチャガチャすぎて邪魔になっちゃうってレベルですね。ギリギリな不安感のある曲でしたが、楽しかったです!
蒼の彼方のフォーリズムOP /Contrail~軌跡~ 川田まみ
音作りも含めて気に入ってます!
高校の頃から使ってるイタい名前のディストーション、これがわりと萩原悠スタンダードです。
しかしこの曲を歌ってる川田まみさんの引退宣言には驚きでしたね!
暗殺教室2期 QUESTION
1期とは打って変わって、すごくシンプルなワンリフパンク系の曲でした。
シングルコイルをこうやってクランチっぽく使うのもまた気持ちいいですよね!
シュヴァルツェスマーケン white forces【fripSide】
fripSideさんの新曲、好き勝手弾かせてもらいました!
原曲にないパートばかり加えてやりましたよ!
サビ直前が気に入ってるので是非そこ聴いてください!
【無彩限のファントム・ワールドOP】Naked Dive
久々に引っ張り出したPROCO RATでタッピングをするというワンパクっぷり。
コード自体はめちゃくちゃ簡単なので初心者にもカバーしやすいね!
”だがしかし”エンディング Hey!カロリーQueen【竹達彩奈】
全編が程よくシャープなカッティング。もうちょい遊んでもよかったかなぁなんて思いました。
でもうちのフェンダーストラト、テキサススペシャルの太い音を自慢することができたからいっかw
機材レビュー
今月から毎週土曜日に機材レビュー記事を更新していくことにしました!
SM58を知らずしてマイクを語ることなかれ!

今年一発めはやはりこの王道マイクで!
AKAI MPX8がサンプラーとしてシンプル極まりない件

ライブでも演劇でもまぁ最強ですね!
iRig Blue Turnでハンズフリー譜めくりの時代がキター!!

譜めくりをするためだけのBluetoothフットスイッチ!
VOCALOID4 Fukaseで君だけのドラゲナイを!

Electronica-Tuneっていう、Fukase以外にも流用できるオイシイ追加エフェクトも入ってます。
Roland ELCajonでカホンは新しい時代へ!
Rolandの新製品発表会でわたくしも叩いてみましたw
nanoKEY studio、それすなわち全部乗せnanoだ!

なぜ光るかはそのうち明かされることでしょうw
minilogueは”新しいヴィンテージ”である

こいつはマジですごいから!シンセサイザーの歴史の大きな一歩やで!
ZOOM ARQでド派手なパフォーマンスを

これはむしろボーカルさんとかも使えるんじゃないかな。
(スーパータンバリン的なww)
萩原悠Presents アコ庭Cafe

今年新たに立ち上げたライブイベント、アコ庭Cafe。
池袋のカフェを貸し切ってお食事+アコースティックライブを楽しんでいただく的なやーつ。
→アコ庭Cafeページ
→出演検討者だけでテストも兼ねたプレオープンイベントを開催!
→2月5日の出演者紹介!
→2月5日の開催後記(これは1月の更新じゃないけれど。)
萩原悠 プロフィールブログ
本当は毎月3回書くって思ってたんだけど……今月は2回でした。
やっぱり自分のことを書くって難しいな!
→萩原悠、GLAYにハマる
→萩原悠 小学生編まとめ
その他 遊びに行った!
実はこの2件、同じ日ですww
つまりこの日はとっても楽しかったー!
→自作シンセの自宅展示!SYSTEM-Y展
→地下鉄はロマンだよ!地下鉄博物館
まとめ
いや〜……
1月は結構なボリュームだったな!
いや、2月以降はもっと充実しているはずだ!
これからもよろしくです!
萩原悠(Twitter→@hagiwarau)でした!
このブログの更新情報は萩原悠.com用LINEアカウントからお伝えしてます!
ご意見ご感想ご質問もこちらからどうぞ!



→︎エレキギター関係の記事一覧(以下は抜粋)
→︎自宅用小型アンプまとめ(以下は抜粋)

【人気の機材系記事】
2016年発表の新商品はこちら!
AKG C3000 / RODE NT2-A 初心者コンデンサーマイク比較!
Audio Technicaのコンデンサーマイク AT2020,AT2035,AT2050の比較
JUNO-DSがライブ用シンセとして完璧すぎる!
Roland VT-3の使い方や音色を徹底レビュー!
初心者用インターフェイスUR12とUR22の違いについて
steinberg UR22がmkIIになって新登場!
鏡音リンレンがV4Xという新バージョンになって再登場!
→演奏動画などはこちらにまとめました!
➡︎➡︎音楽系コラムも書いてます!
➡︎➡︎アニメもドラマも本もレビューします!
➡︎➡︎ギターについても読んでね!!
2016年発表の新商品はこちら!
AKG C3000 / RODE NT2-A 初心者コンデンサーマイク比較!
Audio Technicaのコンデンサーマイク AT2020,AT2035,AT2050の比較
JUNO-DSがライブ用シンセとして完璧すぎる!
Roland VT-3の使い方や音色を徹底レビュー!
初心者用インターフェイスUR12とUR22の違いについて
steinberg UR22がmkIIになって新登場!
鏡音リンレンがV4Xという新バージョンになって再登場!
→演奏動画などはこちらにまとめました!
➡︎➡︎音楽系コラムも書いてます!
➡︎➡︎アニメもドラマも本もレビューします!
➡︎➡︎ギターについても読んでね!!
他の月もご覧くださいませー!
2018年3月の活動報告
2018年2月の活動報告

2018年1月の活動報告

2017年12月の活動報告

2017年11月の活動報告

2017年10月の活動報告

2017年9月の活動報告

2017年8月の活動報告

2017年7月の活動報告

2017年6月の活動報告

2017年5月の活動報告

2017年4月の活動報告

2017年3月の活動報告

2017年2月の活動報告

2017年1月の活動報告

2016年12月の活動報告

2016年11月の活動報告

2016年10月の活動報告

2016年9月の活動報告

2016年8月の活動報告

2016年7月の活動報告

2016年6月の活動報告

2016年5月の活動報告

2016年4月の活動報告

2016年3月の活動報告

2016年2月の活動報告

2016年1月の活動報告

2015年12月の活動報告

2015年11月の活動報告

2015年10月の活動報告

2015年9月の活動報告

2015年8月の活動報告

2015年7月の活動報告

2015年6月の活動報告

2015年5月の活動報告

2015年4月の活動報告

【人気のレビュー記事】
▶︎ヒカルの碁、ジャンプ漫画として異端かと思ったらすごく王道だった
▶︎明日のナージャ、オープニング曲が神懸かってるので徹底レビュー
▶︎これは知っておくべき、ハロプロの神曲総まとめ
▶︎僕はガッキーの可愛さだけでどこまで許せるだろうか(掟上今日子の備忘録 1話の感想)
▶︎水樹奈々さんの自叙伝[深愛]を読んだ感想
▶︎その他、レビュー記事一覧へ
▶︎ヒカルの碁、ジャンプ漫画として異端かと思ったらすごく王道だった
▶︎明日のナージャ、オープニング曲が神懸かってるので徹底レビュー
▶︎これは知っておくべき、ハロプロの神曲総まとめ
▶︎僕はガッキーの可愛さだけでどこまで許せるだろうか(掟上今日子の備忘録 1話の感想)
▶︎水樹奈々さんの自叙伝[深愛]を読んだ感想
▶︎その他、レビュー記事一覧へ
萩原悠プロフィールブログ
→︎プロフィールトップへ
小学生編まとめ
Scene.1 萩原悠が音楽をはじめたきっかけ
Scene.2 第一次ピアノやめたい期
Scene.3 ブルグミュラーで知る音楽の楽しさ
Scene.4 萩原悠、J-POPを聴き始めた時期
Scene.5 ギターというものを手にした日
Scene.6 初めてギターで1曲弾けるようになった日
Scene.7 GLAYにハマる
小学生の頃聴いていた音楽まとめ
Scene.1 萩原悠が音楽をはじめたきっかけ
Scene.2 第一次ピアノやめたい期
Scene.3 ブルグミュラーで知る音楽の楽しさ
Scene.4 萩原悠、J-POPを聴き始めた時期
Scene.5 ギターというものを手にした日
Scene.6 初めてギターで1曲弾けるようになった日
Scene.7 GLAYにハマる
小学生の頃聴いていた音楽まとめ
中学生編まとめ
Scene.8 MDで拡がる僕の音楽
Scene.9 エレキギターを買う日 - 埃まみれの出会い -
Scene.10 Fernandesのストラトキャスタータイプ
Scene.11 月刊GIGSを購読する
Scene.12 初めてのエフェクター
Scene.13 今思えば、それはMIDIというものだった
Scene.14 ビジュアル系バンドを聴くようになる
Scene.15 2本目のギター、フライングVを買う
Scene.16 J-POPの鬼となる
Scene.17 人生初ライブ!!
Scene.18 メタル大好き中学生の出来上がり
Scene.19 MTRを手に入れ宅録に没頭する