どうも、昔はエフェクター大好きだった萩原悠です!

今はあまりライブをやらなくなったので以前ほどではないですが、

適材適所で使いながらバンドサウンドをカラフルにしたいですね。

さて、

今日はボリュームペダルによる効果の話です!

わかってるギタリストにとっては当たり前のことですが、

気づくまではうまく使えない可能性がありますので、ボード作り初心者の方は是非読んでみてください!



スポンサーリンク

ボリュームペダルとは


そもそもボリュームペダルとは、シールドを通じて音を運んでいる楽器の音量を調節するためのフットペダルです。

なので音色を変えるわけでもなく、エフェクターというカテゴリーに入れるのが申し訳ないレベルに、”エフェクト”は薄めです。

しかし、この音量をうまく制することが出来てこそ一流ってもんです。

それにね、ただ音量を変えるだけの癖に、エフェクターボード内のどの順番に挿入するかによって効果が変わるんです!!


考え方はこの3種類


今回はギターから歪みエフェクターと残響エフェクターを通してアンプに行くことを想定してみましょう。


つまり、こういうことです。

FootVolume 1
今は左上に外してるFVってやつ、これがフットボリュームペダルとします。

これをどこに入れるか……


考えられるのはこの3箇所です。



1.歪みの前


FootVolume 5
まずはこれです。

どのエフェクターよりも先。

この場合、インピーダンスってのも関係してきて、他の2箇所に入れるのとは別のモデルを購入しないといけないのですが、

(詳しくはコチラを参照!!)

このページではとりあえずそれは考えないこととします。


2.歪みの後


FootVolume 2
次の候補がこれです。

オーバードライブの後にフットボリュームがあります。

ボードの真ん中に来ちゃって邪魔そうですねwww

3.ディレイの後


FootVolume 4
3つめの候補がこちら。

今回の説明ではボード内の一番最後ってことになりますが、

重要なのは”ディレイより後に来ている”という点です。


その他の候補は割愛


さぁ、とりあえず今回はこの3箇所から選ぶとしたら、

皆さんはどこに入れたいですか?

どこに入れてますか?

もちろん厳密にはもっといろんなことが考えられます。

バッファの前だと後だとか、コンプレッサーの前だとか後だとか、

ディレイの後でリバーブの前だとか、

アンプのセンドリターンの中に入れるのかどうかとか。

ただ、そこまではもう自分で考えてくれ!

大丈夫、今回の3択で仕組みがわかれば、あとは自分で考えられるようになるから。


ってことで答え合わせです。


歪みの前に入れると歪み量の調整になる


FootVolume 5
まず最初に、歪みエフェクターより前に入れると、

歪みの深さが変わるんです。

何故かというと、歪みエフェクターというのはそもそも入ってきた音声を強制的に増幅させて歪み成分を作り出しています。

つまり、入ってくる音声の音量がすごく大事なんです。

それをボリュームペダルでいじることになるので、歪みエフェクターのかかり具合に直接影響します。

ほら、ギター本体のボリュームをいじってもそうなりますよね?

あれと全く同じです。

(厳密には全く同じではない。例えば、フットボリュームで絞った方がちょっとだけノイズが少ないです)

で、歪ませたあとはエフェクターのアウトプットボリュームで設定した音量が排出されるので、

音量の変化は少なくなります。

もちろんボリュームペダルで完全にゼロにしたら音はでなくなるけれど、思ったような音量カーブでなくなります。

つまり、純粋に音量を調節したいならこの部分に入れるのは得策ではないと言えます。


歪みの後に入れるのが通常の音量コントロール


FootVolume 2
つまり、ボリュームペダルはここに挿入するのがいいと言えます。

歪みエフェクターを通ったあと、もう歪み具合は決まった後に純粋に音量だけ変化させる。

それが一番普通の音量調整が可能な接続です。

ちなみに、コンプレッサーやリミッターも入力の音量に影響されるので、同じくボリュームペダルより前に入れておいた方が効果的です。


ディレイの後だと残響が消える


FootVolume 4
最後に、ディレイペダルより後にボリュームペダルを入れるとどうなるか。

どうなると思いますか?

ディレイで残響がついて、それをペダルで音量コントロールするので、

ディレイで作った残響ごと音量が追従することになります。

うん、まぁ……当たり前ですよね?

でもそれで果たしていいのか。

わたしはあまり好きではありません。

何故なら、ボリュームペダルはあくまで原音の音量だけを調節したいからです。

例えば、ギターソロ終わりにサっとボリュームを絞りたいとします。

ディレイの後のボリュームペダルで絞ると残響まで無残に切ってしまいますが、

ディレイの前に入れておくと原音は鳴らなくなるけれど残響音だけが残ります。

これが本来の残響ってもんじゃないですか!

ホールとかで「わっ!!!」って言ったら、自分はもう声出してないのに残響だけ響く、それが自然で、それが気持ち良いんです。

そのためには、ボリュームペダルはディレイの前にある方が一般的にはいいとされます。

もちろん、それをわかった上で残響ごとスパっと切ったり、リバースディレイみたいなのを作るという目的があったら全然ありです!


まとめ:ボリュームペダルは位置によって色んな可能性がある


さて、なんとなくわかってもらえたでしょうか。

ただ音量を調節するだけのくせに、実は意外とアイディア次第で色んなことが出来ちゃうんです。

セオリーとしては“歪みの後、残響の前”ですが、是非自分なりの音作りをしてみてください。

それがギタリストってもんでしょ?

ってことで今日はこのへんで。

あ、歪みの前に置くんだったらインピーダンス問題に注意!

よくわかってなかったら是非関連ページで勉強してくださいね!