どうも、宅録で済ませちゃう系作曲家萩原悠です!

皆さんも割とそうじゃないですか?

予算やスケジュールの都合でなかなか毎回ギターアンプを鳴らしたり出来ないケースが多いと思います。

そんな中、予算も時間も大幅に節約する術があります。

それが、

リアンプ

一度録音したデータを強制的にハイインピーダンスに戻して再度ギター用の機材に流すという、

電気定理の常識から逸脱した神の工程、

皆さんも是非やってみましょう!

スポンサーリンク

エレキギターはアンプあってこそ


Amp


本来エレキギターのパートを録音するとなれば、

エレキギターからエフェクターなどを通して、アンプから音を出してそれをマイクで録るのが常識です。

しかし最近はアンプは使わずに、直接レコーダーやオーディオインターフェイスに繋いで録音することが多いんですね。

パソコン内部のアンプシュミレーターを使えばいつでも音色が調整出来るし、

なにより録音したあとに何度でもアンプの種類を変えたりエフェクターを変えたりの調整が出来ます。

Ampitube

でもやっぱり本物のアンプのサウンドが録音したい……

本物のアンプの音には敵わないって気付いている……

でもスタジオでOKテイクが出るまで何度も何度も弾くのは結構なコストになってしまう。

1パートくらいならいいけれど、

バッキング4パートにリードが2パート……を、4曲……

ともなると膨大な時間がかかります。


じゃあさ、ギター弾くのは家でやっておいて、

アンプ鳴らすのだけスタジオでやりませんか?

それが、リアンプさ!



リアンプ


そんな感じで、リアンプとは、

一度レコーディングした音源を再度アンプに接続するという工程のことです。

つまり予め録音しておいたデータをレコーダーやらオーディオインターフェイスから出力してアンプに繋ぐ(で、それをマイクで録ったりする)というのがリアンプなのですが、

このとき、レコーダーやインターフェイスから直接アンプに繋ぐのは出来ればやめた方がいいです。

インピーダンスが違いすぎるからね!

ってことで、間に挟むのがリアンピングボックスです!


リアンピングボックス




割とこれのことを略してリアンプと呼ぶことも多いのですが、

一応正式名称としてはリアンピングボックスといいます。

レコーディング機材からアウトした信号をリアンピングボックスに受けて、

ここからギターアンプやエフェクターに繋ぐわけですが……

むしろなんで直接繋いではいけないのか!

なんでリアンピングボックスが必要なのかって話ですよね!!

これが難しいんですけど、さっきからちょいちょい名前の出ているインピーダンスってやつのせいなんです。


インピーダンスとは


インピーダンスとは電気抵抗のことで、これを合わせないと楽器本来のサウンドが活かせないのですが……

インピーダンスとは,合わせるってどういうこと!?超基礎知識 | 萩原悠.com
ここでは超簡単に。
オーディオインターフェイスやミキサーから出る音とギターから出る音はインピーダンスが違いすぎて、

ギターアンプやエフェクターに入れたときに音質が変わってしまう。

だからリアンピングボックスを使ってインターフェイスから出た音をギターから出るのと同じようなインピーダンスに変換しよう!

ということです!

これだけ覚えてればもはやOK!!


リアンプはこんなに便利!


なんとなくリアンプについてわかってきましたか?

改めてリアンプのよさについてお話します。

とにかく時間とコストの削減


やはり一番はコレですかね。

“ギタープレイの録音”“アンプサウンドの録音”を別々に行えるので、

スタジオではギターを弾かなくていいんです。

自宅とかで録っちゃえばいい。

あとはスタジオで接続してマイクを立てて録音するだけです。

1パートだったら1曲5分で終わりますね、マイクのセッティングとかだけ注意!


本物のアンプサウンドをゲット


Amp 58

これは逆説的に。

宅録だとどうしてもアンプシュミレーターに頼らざるを得ないギター録音ですが、

こうやって簡単に実際のアンプを鳴らせるとわかれば、

そりゃ自分の曲に取り入れたいですよね!

デジタルのアンプシュミレーターでは決して出せないアンプ本来の鳴りが楽曲に加われば音源がイキイキとしてきます。

これが最終的なサウンドにも大きく影響しますよ!

繋ぎ方はこんな感じ。


簡単ですね。

オーディオインターフェイスからアンプで鳴らしたい音だけをアウトして、

そこからリアンピングボックス、そしてアンプへ。

これでDAWソフトを再生すると自宅でRECしたギターパートがアンプから鳴るはずです。

あとはガッツリと音作りをして、それをマイクで録ります。

DAWを再生するだけで何度でも完璧に同じフレーズを弾いてくれるので、

気のすむまで微調整&録音を繰り返しましょう!

エフェクターを使うときも



リアンプはなにも必ずしもアンプに繋がないといけないわけではありません。

インピーダンス問題はギター用のエフェクターにも起こることです。

ってことで、一度録音したデータに、再度ギター用エフェクターを通しましょう。

どうしてもこのコンパクトエフェクターの歪みを加えたい、

ソフトでは再現しきれないアナログディレイを使いたい、

そんなときはリアンピングボックスを使って、

オーディオインターフェイス→リアンピングボックス→エフェクター→オーディオインターフェイス


の順に接続します。

これは自宅で簡単に出来るのでラクですね。

エフェクトの掛け録りだとちょっと不安という場合も、

とりあえず素のままでレコーディングしておいて、

ミックス段階でリアンプしましょう!

そう、自宅ですぐに出来るんだからどんどんやるべきです!

このひと手間が最終的な音源の面白さに繋がるのです!

まとめ:リアンプで宅録クオリティ以上の音源を!


さて、リアンプについてなんとなくわかってもらえたでしょうか。

次のページは、わたしが実際に使っているRadialのリアンピングボックスReampJCRのレビューです!