リアンプの役割と効果を探る
どうも、宅録で済ませちゃう系作曲家萩原悠です!
皆さんも割とそうじゃないですか?
予算やスケジュールの都合でなかなか毎回ギターアンプを鳴らしたり出来ないケースが多いと思います。
そんな中、予算も時間も大幅に節約する術があります。
それが、
リアンプ。
一度録音したデータを強制的にハイインピーダンスに戻して再度ギター用の機材に流すという、
電気定理の常識から逸脱した神の工程、
皆さんも是非やってみましょう!
Contents
エレキギターはアンプあってこそ

本来エレキギターのパートを録音するとなれば、
エレキギターからエフェクターなどを通して、アンプから音を出してそれをマイクで録るのが常識です。
しかし最近はアンプは使わずに、直接レコーダーやオーディオインターフェイスに繋いで録音することが多いんですね。
パソコン内部のアンプシュミレーターを使えばいつでも音色が調整出来るし、
なにより録音したあとに何度でもアンプの種類を変えたりエフェクターを変えたりの調整が出来ます。

でもやっぱり本物のアンプのサウンドが録音したい……
本物のアンプの音には敵わないって気付いている……
でもスタジオでOKテイクが出るまで何度も何度も弾くのは結構なコストになってしまう。
1パートくらいならいいけれど、
バッキング4パートにリードが2パート……を、4曲……
ともなると膨大な時間がかかります。
じゃあさ、ギター弾くのは家でやっておいて、
アンプ鳴らすのだけスタジオでやりませんか?
それが、リアンプさ!
リアンプ
そんな感じで、リアンプとは、
一度レコーディングした音源を再度アンプに接続するという工程のことです。
つまり予め録音しておいたデータをレコーダーやらオーディオインターフェイスから出力してアンプに繋ぐ(で、それをマイクで録ったりする)というのがリアンプなのですが、
このとき、レコーダーやインターフェイスから直接アンプに繋ぐのは出来ればやめた方がいいです。
インピーダンスが違いすぎるからね!
ってことで、間に挟むのがリアンピングボックスです!
リアンピングボックス


割とこれのことを略してリアンプと呼ぶことも多いのですが、
一応正式名称としてはリアンピングボックスといいます。
レコーディング機材からアウトした信号をリアンピングボックスに受けて、
ここからギターアンプやエフェクターに繋ぐわけですが……
むしろなんで直接繋いではいけないのか!
なんでリアンピングボックスが必要なのかって話ですよね!!
これが難しいんですけど、さっきからちょいちょい名前の出ているインピーダンスってやつのせいなんです。
インピーダンスとは
インピーダンスとは電気抵抗のことで、これを合わせないと楽器本来のサウンドが活かせないのですが……
インピーダンスとは,合わせるってどういうこと!?超基礎知識 | 萩原悠.com
ここでは超簡単に。
オーディオインターフェイスやミキサーから出る音とギターから出る音はインピーダンスが違いすぎて、
ギターアンプやエフェクターに入れたときに音質が変わってしまう。
だからリアンピングボックスを使ってインターフェイスから出た音をギターから出るのと同じようなインピーダンスに変換しよう!
ギターアンプやエフェクターに入れたときに音質が変わってしまう。
だからリアンピングボックスを使ってインターフェイスから出た音をギターから出るのと同じようなインピーダンスに変換しよう!
ということです!
これだけ覚えてればもはやOK!!
リアンプはこんなに便利!
なんとなくリアンプについてわかってきましたか?
改めてリアンプのよさについてお話します。
とにかく時間とコストの削減
やはり一番はコレですかね。
“ギタープレイの録音”と“アンプサウンドの録音”を別々に行えるので、
スタジオではギターを弾かなくていいんです。
自宅とかで録っちゃえばいい。
あとはスタジオで接続してマイクを立てて録音するだけです。
1パートだったら1曲5分で終わりますね、マイクのセッティングとかだけ注意!
本物のアンプサウンドをゲット

これは逆説的に。
宅録だとどうしてもアンプシュミレーターに頼らざるを得ないギター録音ですが、
こうやって簡単に実際のアンプを鳴らせるとわかれば、
そりゃ自分の曲に取り入れたいですよね!
デジタルのアンプシュミレーターでは決して出せないアンプ本来の鳴りが楽曲に加われば音源がイキイキとしてきます。
これが最終的なサウンドにも大きく影響しますよ!
繋ぎ方はこんな感じ。

簡単ですね。
オーディオインターフェイスからアンプで鳴らしたい音だけをアウトして、
そこからリアンピングボックス、そしてアンプへ。
これでDAWソフトを再生すると自宅でRECしたギターパートがアンプから鳴るはずです。
あとはガッツリと音作りをして、それをマイクで録ります。
DAWを再生するだけで何度でも完璧に同じフレーズを弾いてくれるので、
気のすむまで微調整&録音を繰り返しましょう!
エフェクターを使うときも

リアンプはなにも必ずしもアンプに繋がないといけないわけではありません。
インピーダンス問題はギター用のエフェクターにも起こることです。
ってことで、一度録音したデータに、再度ギター用エフェクターを通しましょう。
どうしてもこのコンパクトエフェクターの歪みを加えたい、
ソフトでは再現しきれないアナログディレイを使いたい、
そんなときはリアンピングボックスを使って、
オーディオインターフェイス→リアンピングボックス→エフェクター→オーディオインターフェイス

の順に接続します。
これは自宅で簡単に出来るのでラクですね。
エフェクトの掛け録りだとちょっと不安という場合も、
とりあえず素のままでレコーディングしておいて、
ミックス段階でリアンプしましょう!
そう、自宅ですぐに出来るんだからどんどんやるべきです!
このひと手間が最終的な音源の面白さに繋がるのです!
まとめ:リアンプで宅録クオリティ以上の音源を!
さて、リアンプについてなんとなくわかってもらえたでしょうか。
次のページは、わたしが実際に使っているRadialのリアンピングボックスReampJCRのレビューです!
【関連】
インピーダンス関連の記事まとめ
インピーダンスとは,合わせるってどういうこと!?超基礎知識
D.I.ダイレクトボックスは何故必要なのか
【定番D.I.】COUNTRYMAN Type85プロも使うダイレクトボックス!
パッシブピックアップとアクティブピックアップの違い(電池必要だけどノイズが少ないらしい!)
ボリュームペダルのハイインピーダンスとローインピーダンスの違いと使い分け
ボリュームペダルの位置と効果。ポイントは歪みの前なのか後なのか!
おすすめボリュームペダルまとめ
リアンプボックスの役割と効果を探る
RadialのリアンピングボックスReampJCRのレビュー
パワーアンプ、プリアンプ、リアンプ、ヘッドアンプ、アンプヘッド、ヘッドフォンアンプの違い







→︎エレキギター関係の記事一覧(以下は抜粋)

他の月もご覧くださいませー!
2019年11月の活動報告
2019年10月の活動報告

2019年9月の活動報告

2019年8月の活動報告

2019年7月の活動報告

2019年6月の活動報告

2019年5月の活動報告

2019年4月の活動報告

2019年3月の活動報告

2019年2月の活動報告

2019年1月の活動報告

2018年12月の活動報告

2018年11月の活動報告

2018年10月の活動報告

2018年9月の活動報告

2018年8月の活動報告

2018年7月の活動報告

2018年6月の活動報告

2018年5月の活動報告

2018年4月の活動報告

2018年3月の活動報告

2018年2月の活動報告

2018年1月の活動報告

2017年12月の活動報告

2017年11月の活動報告

2017年10月の活動報告

2017年9月の活動報告

2017年8月の活動報告

2017年7月の活動報告

2017年6月の活動報告

2017年5月の活動報告

2017年4月の活動報告

2017年3月の活動報告

2017年2月の活動報告

2017年1月の活動報告

2016年12月の活動報告

2016年11月の活動報告

2016年10月の活動報告

2016年9月の活動報告

2016年8月の活動報告

2016年7月の活動報告

2016年6月の活動報告

2016年5月の活動報告

2016年4月の活動報告

2016年3月の活動報告

2016年2月の活動報告

2016年1月の活動報告

2015年12月の活動報告

2015年11月の活動報告

2015年10月の活動報告

2015年9月の活動報告

2015年8月の活動報告

2015年7月の活動報告

2015年6月の活動報告

2015年5月の活動報告

2015年4月の活動報告

【人気のレビュー記事】
︎ヒカルの碁、ジャンプ漫画として異端かと思ったらすごく王道だった
︎明日のナージャ、オープニング曲が神懸かってるので徹底レビュー
︎これは知っておくべき、ハロプロの神曲総まとめ
︎僕はガッキーの可愛さだけでどこまで許せるだろうか(掟上今日子の備忘録 1話の感想)
︎水樹奈々さんの自叙伝[深愛]を読んだ感想
︎その他、レビュー記事一覧へ
︎ヒカルの碁、ジャンプ漫画として異端かと思ったらすごく王道だった
︎明日のナージャ、オープニング曲が神懸かってるので徹底レビュー
︎これは知っておくべき、ハロプロの神曲総まとめ
︎僕はガッキーの可愛さだけでどこまで許せるだろうか(掟上今日子の備忘録 1話の感想)
︎水樹奈々さんの自叙伝[深愛]を読んだ感想
︎その他、レビュー記事一覧へ
萩原悠プロフィールブログ
→︎プロフィールトップへ
小学生編まとめ
Scene.1 萩原悠が音楽をはじめたきっかけ
Scene.2 第一次ピアノやめたい期
Scene.3 ブルグミュラーで知る音楽の楽しさ
Scene.4 萩原悠、J-POPを聴き始めた時期
Scene.5 ギターというものを手にした日
Scene.6 初めてギターで1曲弾けるようになった日
Scene.7 GLAYにハマる
小学生の頃聴いていた音楽まとめ
Scene.1 萩原悠が音楽をはじめたきっかけ
Scene.2 第一次ピアノやめたい期
Scene.3 ブルグミュラーで知る音楽の楽しさ
Scene.4 萩原悠、J-POPを聴き始めた時期
Scene.5 ギターというものを手にした日
Scene.6 初めてギターで1曲弾けるようになった日
Scene.7 GLAYにハマる
小学生の頃聴いていた音楽まとめ
中学生編まとめ
Scene.8 MDで拡がる僕の音楽
Scene.9 エレキギターを買う日 - 埃まみれの出会い -
Scene.10 Fernandesのストラトキャスタータイプ
Scene.11 月刊GIGSを購読する
Scene.12 初めてのエフェクター
Scene.13 今思えば、それはMIDIというものだった
Scene.14 ビジュアル系バンドを聴くようになる
Scene.15 2本目のギター、フライングVを買う
Scene.16 J-POPの鬼となる
Scene.17 人生初ライブ!!
Scene.18 メタル大好き中学生の出来上がり
Scene.19 MTRを手に入れ宅録に没頭する
高校生編まとめ
Scene.20 萩原悠 高校生になる
Scene.21 バイト戦士
Scene.22 本格的(?)にバンドを始める
Scene.23 部活に入る
Scene.24 自主制作CDを作る
専門学生編まとめ
Scene.25 専門学校に入学のため 初めてのギターインストを作曲
Scene.26 アンサンブルの授業で気付いた"バンド"として大事なこと
Scene.27 GLAYxEXILE”Scream”のMV撮影に参加
Scene.28 "さん"付けの定義
Scene.29 萩原悠の変身グッズ、WOLFMAN B.R.Sのアクセを買う
Scene.30 カラスに蹴られた
Scene.31 作曲コースに興味を持つ
Scene.32 初めての舞台音楽制作
大学生編まとめ
Scene.33 音大へ入学
Scene.34 大学内自主企画ライブ TRICK OF MUSIC
Scene.35 アニメとニコニコ動画を見てた
Scene.36 合唱の指揮をする
Scene.37 同人音楽をやる
Scene.38 一番長いクライアントさん、劇団輪座さんと出会う
Scene.39 ニコ動デビューする
Scene.40 Mac&LOGICを使い始める
Scene.41 KORGの開発部で働く
Scene.42 数ヶ月だけボイトレに通った話
Scene.43 卒業旅行に行った
Scene.44 東日本大震災
Scene.45 最初で最後、自分で歌うためにバンド
これ以降も頑張って更新します!2019年内に25歳地点まで書く予定!