DOD Phasor 201フェイザーのレビュー!
どうも、好きが高じてフェイザーをブログにまとめています、萩原悠です!
そんな中で、最古のフェイザーペダルであるDOD Phasor 201も試す機会に恵まれました。
めっちゃシンプルなペダルなのでレビューもいらないような1台ですが、せっかくなので書き留めておこうと思います!
さわやかで、ちょっと音が硬くなって音抜けがよくなる印象のフェイザーです!
Contents
DOD
今回紹介するのはDODというブランドの製品です。
DODっていうとエフェクターブランドの中では老舗に分類されるかな。
1974年にアメリカで設立されたブランドで、David Oreste Di Francesco氏が立ち上げました。
コンパクトエフェクターというジャンルを引っ張って来たブランドのひとつではありますが、
時代の流れと新規参入の渦に飲まれ2008年には一旦全モデルが生産終了。
最近になって再生産が始まりました。
そんな中でも随分古いラインナップとされる201 PHASORが今日の話の中心でございます。
もう40年前からあるんだからすげぇや。
DOD PHASOR 201

こちらです!
まずは動画で見てみましょう。
もうこれ以上説明することがないってくらいシンプルなペダルですね。
が、せっかくなのでもうひとつ。
こっちの方の方が使い方がわたし好み!
(前半はアルペジオばかり。中盤以降にジャカジャカ弾いてたり歪みと合わせてたりします)
でここからがわたしなりの感想です。
音がちょっと硬い

これはなんでなんだろう、フェイズのぶつかり具合というか、
ちょっと中高域にアタックが強くなる感じがありますね。
フェイザー特有の奥まっちゃう感じがないというか、
音抜けがいい!
これがDODのフェイザーの最大の特徴です。
SPEEDと一緒にDepthも変わっている

見ての通りSPEEDノブ一発のPHASOR201ですが、
どう聴いてもSPEEDをあげるとDEPTHに相当するパラメーターも一緒に動いてると思います。
右に回すほどにうねりが速くなり、そして幅も広がっています。
なので、どっちかというとSPEEDというよりもDEPTH的な使い方がいいのかもしれません。
さっきの動画(特に2つめ)の方もそういう使い方をしてそうです。
復刻版は使いやすい仕様に
現在販売されているPHASOR201復刻版は、
当時のモデルと比べていくつかの点で現代仕様になっています。
特にすごい驚くべき点ではなくて、今では当たり前のようなことですが。
オンオフLED

エフェクターはオンにしたらどこかしらが光る、
そんなのも昔はありませんでしたからね。
今では当たり前なこの機能もしっかりついています。
MXRのPhase45なんて復刻版でもライトついてないんだぜ……


電源アダプター対応

これも最近では当たり前ですが、
当時の仕様にはなかったものです。
ボードに入れて使いやすくて、ライブでも安心です!
トゥルーバイパス
フェイザーってそんなに常にかけっぱなしにするようなものでもないので、
オフにしてるときの音質ってのは大事です。
トゥルーバイパス化されたPHASOR201、嬉しいです!
Phasor201に似ているフェイザー
最後に、このPhasor201に似ている他ブランドフェイザーを独断と偏見で選んでみようと思います。
サウンドを知るための指針に、もしくはどれを買おうかなの参考にしてもらえたらと思います。
Electro Harmonix / Small Stone
Electro Harmonixブランドのフェイザーで、さわやかがウリのSmall Stoneです。
COLORというスイッチを下に下ろしたモードだとさわやかさではなかなか似ています。
が、DOD Phasor201には中高域にアタック成分があり、音抜けがとてもいいです。
奥まらないフェイザーがDOD、主張しすぎない揺らぎがSmall Stoneという違いでしょうか。
EarthQuaker Devices / Grand Orbiter
こちらは新し目のブランドEarthQuaker DevicesからGrand Orbiter。
なんと言っても高音質で、音抜けの点ではちょっと似てます。
Grand Orbiterの方がより自然に音が抜ける感じで、
DODはやはりちょっとクセがあります。
まとめ:アタックの立つ抜けのいいフェイザーです
さて、そんな感じで、DODのフェイザーをご紹介しました。
ヴィンテージフェイザーと言うとどうしてもMXRのPhase90やElectro Harmonix製品が思い浮かびますが、
実はDODのPhasorもほぼ同世代なんですよ?
ちょっと上記2ブランドの製品よりもクセが少なかったかなぁ〜。
でもその分万能に使える、使い勝手のいいフェイザーです。
その上でアタック感がしっかり出るので、
フェイザーは好きだけど奥に引っ込んじゃうのが嫌だって方はぜひ導入してみてください!
安いしね!
ってことで今日はこのへんで。
最後まで読んでくれてどうもありがとう!
萩原悠(Twitter→@hagiwarau)でした!
DOD Phasor 201
posted with カエレバ



→︎エレキギター関係の記事一覧(以下は抜粋)

他の月もご覧くださいませー!
2018年12月の活動報告
2018年11月の活動報告

2018年10月の活動報告

2018年9月の活動報告

2018年8月の活動報告

2018年7月の活動報告

2018年6月の活動報告

2018年5月の活動報告

2018年4月の活動報告

2018年3月の活動報告

2018年2月の活動報告

2018年1月の活動報告

2017年12月の活動報告

2017年11月の活動報告

2017年10月の活動報告

2017年9月の活動報告

2017年8月の活動報告

2017年7月の活動報告

2017年6月の活動報告

2017年5月の活動報告

2017年4月の活動報告

2017年3月の活動報告

2017年2月の活動報告

2017年1月の活動報告

2016年12月の活動報告

2016年11月の活動報告

2016年10月の活動報告

2016年9月の活動報告

2016年8月の活動報告

2016年7月の活動報告

2016年6月の活動報告

2016年5月の活動報告

2016年4月の活動報告

2016年3月の活動報告

2016年2月の活動報告

2016年1月の活動報告

2015年12月の活動報告

2015年11月の活動報告

2015年10月の活動報告

2015年9月の活動報告

2015年8月の活動報告

2015年7月の活動報告

2015年6月の活動報告

2015年5月の活動報告

2015年4月の活動報告

【人気のレビュー記事】
▶︎ヒカルの碁、ジャンプ漫画として異端かと思ったらすごく王道だった
▶︎明日のナージャ、オープニング曲が神懸かってるので徹底レビュー
▶︎これは知っておくべき、ハロプロの神曲総まとめ
▶︎僕はガッキーの可愛さだけでどこまで許せるだろうか(掟上今日子の備忘録 1話の感想)
▶︎水樹奈々さんの自叙伝[深愛]を読んだ感想
▶︎その他、レビュー記事一覧へ
▶︎ヒカルの碁、ジャンプ漫画として異端かと思ったらすごく王道だった
▶︎明日のナージャ、オープニング曲が神懸かってるので徹底レビュー
▶︎これは知っておくべき、ハロプロの神曲総まとめ
▶︎僕はガッキーの可愛さだけでどこまで許せるだろうか(掟上今日子の備忘録 1話の感想)
▶︎水樹奈々さんの自叙伝[深愛]を読んだ感想
▶︎その他、レビュー記事一覧へ
萩原悠プロフィールブログ
→︎プロフィールトップへ
小学生編まとめ
Scene.1 萩原悠が音楽をはじめたきっかけ
Scene.2 第一次ピアノやめたい期
Scene.3 ブルグミュラーで知る音楽の楽しさ
Scene.4 萩原悠、J-POPを聴き始めた時期
Scene.5 ギターというものを手にした日
Scene.6 初めてギターで1曲弾けるようになった日
Scene.7 GLAYにハマる
小学生の頃聴いていた音楽まとめ
Scene.1 萩原悠が音楽をはじめたきっかけ
Scene.2 第一次ピアノやめたい期
Scene.3 ブルグミュラーで知る音楽の楽しさ
Scene.4 萩原悠、J-POPを聴き始めた時期
Scene.5 ギターというものを手にした日
Scene.6 初めてギターで1曲弾けるようになった日
Scene.7 GLAYにハマる
小学生の頃聴いていた音楽まとめ
中学生編まとめ
Scene.8 MDで拡がる僕の音楽
Scene.9 エレキギターを買う日 - 埃まみれの出会い -
Scene.10 Fernandesのストラトキャスタータイプ
Scene.11 月刊GIGSを購読する
Scene.12 初めてのエフェクター
Scene.13 今思えば、それはMIDIというものだった
Scene.14 ビジュアル系バンドを聴くようになる
Scene.15 2本目のギター、フライングVを買う
Scene.16 J-POPの鬼となる
Scene.17 人生初ライブ!!
Scene.18 メタル大好き中学生の出来上がり
Scene.19 MTRを手に入れ宅録に没頭する
高校生編まとめ
Scene.20 萩原悠 高校生になる
Scene.21 バイト戦士
Scene.22 本格的(?)にバンドを始める
Scene.23 部活に入る
Scene.24 自主制作CDを作る
専門学生編まとめ
Scene.25 専門学校に入学のため 初めてのギターインストを作曲
Scene.26 アンサンブルの授業で気付いた"バンド"として大事なこと
Scene.27 GLAYxEXILE”Scream”のMV撮影に参加
Scene.28 "さん"付けの定義
Scene.29 萩原悠の変身グッズ、WOLFMAN B.R.Sのアクセを買う
Scene.30 カラスに蹴られた
Scene.31 作曲コースに興味を持つ
Scene.32 初めての舞台音楽制作
これ以降も頑張って更新します!2019年内に25歳地点まで書く予定!