激安フェイザー!BEHRINGER(ベリンガー)のVP1 Vintage Phaserのレビュー!
どうも、フェイザー好きの萩原悠です!
皆さんにも是非フェイザーを使って欲しいなと思っているのですが、
まぁ他にも色々欲しい機材ありますよね。
お金かかりますよね……
ってことで、ここでは激安のフェイザーペダルを紹介します!
BEHRINGER(ベリンガー)のVP1 Vintage Phaser!!
めっちゃ安いのにそこそこいいペダルです。
最初の一台として使ってみるもよし、ヴィンテージっぽいサウンドってことでサブに取り入れるもよし!
さーてレビューしていくぞ!
Contents
フェイザーとは
そもそもフェイザーとは、コーラスやフランジャーと並んでモジュレーション系という分類に入るエフェクターの一種です。
コーラスほどキラキラしないしフランジャーほどエグくもないので一見地味な印象を受けますが、
いやいや、効果的に使うことによって曲を有機的にすることが出来るんです!
特にカッティングにちょっと色をつけたいなんてときはフェイザーが大活躍!
是非取り入れてみて!
BEHRINGER
今回紹介するのはBEHRINGERブランドのエフェクターです。
ベリンガーご存知ですかね、
“Double the features at Half the price”
というコンセプト、つまりは
“倍の性能を半分の価格で”
という意味なのですが、
個人的には
“半分の性能を1/4の価格で”
ってとこかなwww
いやでもこれってめっちゃいいんですよね、
性能としてはそこそこ十分で、これで満足行かなくなったら買い換えればいい。
でも使ってみなければわからないからすごく安く買えるってのはとても助かります!
VP1フェイザーもまさかの2000円台ですからねwww
VP1 Vintage Phaser
これです!
安いwwww
めっちゃ安いですよ!
こんなんで大丈夫なのかなぁ、
動画で見てみましょう。
こちらがサウンドハウスさんが出している公式の動画です。
どうですか?
結構良さそうじゃないですか?
はい、結構良いです!
特に値段のことを考えたら余計に!
他の激安ブランドのよりよっぽどいい!
ってことで、いくつかポイントをまとめておきましょう。
どう見てもSmall Stone
まず、ちょっとエフェクターに詳しい人ならわかると思うんですけど、
どう見てもElectro HarmonixのSmall Stoneのパクr……オマージュですね!



これはもう逃れられない、というか逃れる気のないパk……オマージュ!
ノブひとつだけ
VP1にノブはひとつだけ、RATEです。
つまりは揺れの速さですね。
曲のテンポにこの揺れの上下を合わせるもよし、
全然合わせずにゆっくり動かすも超速く動かすもよしです。
この辺もSmall Stone由来だなぁと思ったらビックリ、
RATEはかなり速いところまで行きます!
Small Stoneより速いですね。
もちろん速ければいいってもんでもないのですが、
脅かし系サウンドにも使えるので、
これはなかなか面白いです!
ちなみに、このSPEEDノブをあげていくと同時にWIDTH、揺れる周波数帯の幅も変わっているタイプですね。
DODのPHASOR201とかと同じ感じです。
TONEスイッチ
Small StoneのCOLORスイッチとわざわざ同じ位置につけなくてもいいんじゃないかと思いましたが、
こちらはTONEスイッチ。
どうせ名前だけ違って同じ機能なんだろうと、
音色という意味でTONEという名前にしたんだろうと思っていましたが(本当に失礼ww)、
これはまさにTONEだ!
ギター本体や歪みエフェクターとかにもあるあの、明るさ的な意味でのTONE!
上にあげることによって高域寄りなシュワシュワしたサウンドで、
下に下げることによって中低域がモヨモヨと揺れるサウンドになります。
9Vアダプター 電池駆動可能

安心の9Vアダプター仕様!
変にヴィンテージぶらないでいてくれて助かったww
肝心のサウンドは……
結局は音ですよね!
実際に自分も弾いてみたのですが……
あ、うん、まぁ、いいかな!笑
たしかにヴィンテージっぽい
ヴィンテージの定義も難しいのですが、
たしかにこのVP1は古臭いフェイザーの音がします。
あまり最新のロックに乗せると馴染み難いかもしれないけれど、
逆に回りとちょっと違うサウンドにするんだってときはアリですね。
オンにすると音量が下がる
このエフェクターにはボリュームを調整するつまみがないので、
本来オンにしてもオフにしても音量は変わらないのが望ましいのですが……
このVP1は音量がちょっと下がりますwww
なんでやねんw
ちょっとなんですけど、確実に下がる。
フェイザーで一番有名であろうMXR Phase90とかはオンにすると音が大きくなるんですよ。
これはその逆。
ちょっと音が引っ込んじゃいます。
ただ、考えようによってはアリかなと思っていて、
フェイザーで音が揺れたらただでさえ目立つようになるので、
その分音量は下がっていてもいいのかもしれません。
使い道を考えたら自分はそんなに気にしないなと思いました。
オンにしなくても音痩せする
これはまぁ……しょうがないね、安いエフェクターだから。
機材って、基本的に数が増えれば増えるほど音が劣化するんです。
これはもうしょうがない、通る接点やパーツの数が増えてるわけだから、
そこで少しずつ雑味が加わって最終的な音になります。
このVP1はどうやらトゥルーバイパスではないようで、
つまりオンにしなくても中の回路を通っていて、
フェイザーの効果はかからないにしてもちょっとだけ音が劣化しています。
これ1つ繋いだからそんなに劇的に音が悪くなるかと言われると全然そんなことないのだけれど、
もしこのクオリティのをたくさん使いたいとあればスイッチャーとかをうまくつかわないといけないかなと思いました。
まとめ:安い!アリです!
さて、いかがだったでしょうか。
わたしはなかなかアリだと思います。
これでフェイザーの虜になったらまた別のフェイザーに手を出すってのも良いですね。
今はすごくいい時代になったなぁ。
ちなみに、同じような価格帯のフェイザーで「これは!」というモノには出会ったことがありません。
ROWINやVALETONなどの激安エフェクターはやめましょう!
唯一よかったのはMOOERのNinety Orangeですね。
MOOER / Nineth Orange
→サウンドハウス ¥6,998-



7000円くらい……でもそうするともうすぐMXRやElectro Harmonix製品の届いちゃうかぁ。
そう考えるとやっぱりこのVP1はかなりすごい!
是非とりあえず買ってみてくださいww
きょうはこのへんで。
最後まで読んでくれてどうもありがとう!
萩原悠(Twitter→@hagiwarau)でした!
MOOER ムーアー/Ninety Orange
posted with カエレバ



→︎エレキギター関係の記事一覧(以下は抜粋)

他の月もご覧くださいませー!
2018年12月の活動報告
2018年11月の活動報告

2018年10月の活動報告

2018年9月の活動報告

2018年8月の活動報告

2018年7月の活動報告

2018年6月の活動報告

2018年5月の活動報告

2018年4月の活動報告

2018年3月の活動報告

2018年2月の活動報告

2018年1月の活動報告

2017年12月の活動報告

2017年11月の活動報告

2017年10月の活動報告

2017年9月の活動報告

2017年8月の活動報告

2017年7月の活動報告

2017年6月の活動報告

2017年5月の活動報告

2017年4月の活動報告

2017年3月の活動報告

2017年2月の活動報告

2017年1月の活動報告

2016年12月の活動報告

2016年11月の活動報告

2016年10月の活動報告

2016年9月の活動報告

2016年8月の活動報告

2016年7月の活動報告

2016年6月の活動報告

2016年5月の活動報告

2016年4月の活動報告

2016年3月の活動報告

2016年2月の活動報告

2016年1月の活動報告

2015年12月の活動報告

2015年11月の活動報告

2015年10月の活動報告

2015年9月の活動報告

2015年8月の活動報告

2015年7月の活動報告

2015年6月の活動報告

2015年5月の活動報告

2015年4月の活動報告

【人気のレビュー記事】
▶︎ヒカルの碁、ジャンプ漫画として異端かと思ったらすごく王道だった
▶︎明日のナージャ、オープニング曲が神懸かってるので徹底レビュー
▶︎これは知っておくべき、ハロプロの神曲総まとめ
▶︎僕はガッキーの可愛さだけでどこまで許せるだろうか(掟上今日子の備忘録 1話の感想)
▶︎水樹奈々さんの自叙伝[深愛]を読んだ感想
▶︎その他、レビュー記事一覧へ
▶︎ヒカルの碁、ジャンプ漫画として異端かと思ったらすごく王道だった
▶︎明日のナージャ、オープニング曲が神懸かってるので徹底レビュー
▶︎これは知っておくべき、ハロプロの神曲総まとめ
▶︎僕はガッキーの可愛さだけでどこまで許せるだろうか(掟上今日子の備忘録 1話の感想)
▶︎水樹奈々さんの自叙伝[深愛]を読んだ感想
▶︎その他、レビュー記事一覧へ
萩原悠プロフィールブログ
→︎プロフィールトップへ
小学生編まとめ
Scene.1 萩原悠が音楽をはじめたきっかけ
Scene.2 第一次ピアノやめたい期
Scene.3 ブルグミュラーで知る音楽の楽しさ
Scene.4 萩原悠、J-POPを聴き始めた時期
Scene.5 ギターというものを手にした日
Scene.6 初めてギターで1曲弾けるようになった日
Scene.7 GLAYにハマる
小学生の頃聴いていた音楽まとめ
Scene.1 萩原悠が音楽をはじめたきっかけ
Scene.2 第一次ピアノやめたい期
Scene.3 ブルグミュラーで知る音楽の楽しさ
Scene.4 萩原悠、J-POPを聴き始めた時期
Scene.5 ギターというものを手にした日
Scene.6 初めてギターで1曲弾けるようになった日
Scene.7 GLAYにハマる
小学生の頃聴いていた音楽まとめ
中学生編まとめ
Scene.8 MDで拡がる僕の音楽
Scene.9 エレキギターを買う日 - 埃まみれの出会い -
Scene.10 Fernandesのストラトキャスタータイプ
Scene.11 月刊GIGSを購読する
Scene.12 初めてのエフェクター
Scene.13 今思えば、それはMIDIというものだった
Scene.14 ビジュアル系バンドを聴くようになる
Scene.15 2本目のギター、フライングVを買う
Scene.16 J-POPの鬼となる
Scene.17 人生初ライブ!!
Scene.18 メタル大好き中学生の出来上がり
Scene.19 MTRを手に入れ宅録に没頭する
高校生編まとめ
Scene.20 萩原悠 高校生になる
Scene.21 バイト戦士
Scene.22 本格的(?)にバンドを始める
Scene.23 部活に入る
Scene.24 自主制作CDを作る
専門学生編まとめ
Scene.25 専門学校に入学のため 初めてのギターインストを作曲
Scene.26 アンサンブルの授業で気付いた"バンド"として大事なこと
Scene.27 GLAYxEXILE”Scream”のMV撮影に参加
Scene.28 "さん"付けの定義
Scene.29 萩原悠の変身グッズ、WOLFMAN B.R.Sのアクセを買う
Scene.30 カラスに蹴られた
Scene.31 作曲コースに興味を持つ
Scene.32 初めての舞台音楽制作
これ以降も頑張って更新します!2019年内に25歳地点まで書く予定!