どうも、帯域調整に割とシビアな萩原悠です!

ミックスとかをやってるとね、イコライザー(EQ)ってのは必須で、

なんなら作業中常に触ってるとも言えます。

しかしなかなかギタリストやベーシストが自分で足元にイコライザーをってのはまだまだ普及率が低いように思います。

ってことで!

ここではギタリストにオススメなイコライザーを紹介し、

イコライザーがあることによってこんなに便利だよってお話をしたいと思います!


Equalizer Top

スポンサーリンク

イコライザーとは


そもそもイコライザー(equalizer)とは、

均衡を保つモノやヒト、システム

のことで、

全然違うわかりやすい言葉で出来るだけ簡潔に説明しようとすると、

バランサー

みたいなところがあります。

そんなequalizerですが、

音楽機材においてイコライザーとは、

ある音源に対してその周波数ごとに大きくしたり小さくしたりする装置、エフェクター

とでも言いましょうか。

簡単に言えば、低音を大きくするだとか高音を小さくするだとかそんな感じ。

スマホの音楽再生アプリとかにも簡単なイコライザーは入ってたりしますよね。

ミックス作業やライブPAではとんでもなく細かく調整が出来るような大掛かりなシステムになりますが、

ギタリストやベーシストが足元に置くのはお手軽さやコンパクトさとのバランスも取った製品が多く、

割と直感的にサッと使いこなせます。

実はアンプについてるトレブルミドルベースプレゼンスなどもイコライザーだし、

ギター本体やエフェクターについてるトーンもイコライザーの一種です。


イコライザーを使う意味


どんなものかはわかったけど、いったいどんなときに使うねん。

使わなくてもこれまでギターを、バンドをやれてきてるぞ。

アンプやギター本体にもイコライザーがついてるならばなおさら別に買う必要なんてないじゃない!

確かにね、イコライザーがないと絶対演奏出来ないジャンルや曲なんてないんです。

ディストーションやディレイほど派手なエフェクターでもないし。

でも、周波数ごとのバランスが変えられるということは、

例えばカッティングのときに低音をバッサリかっとしたり、

低音と高音を派手に持ち上げてドンシャリサウンドを作ったり、

ギターソロのときに中音域を持ち上げてよりメロディアスに聴かせたり、

実は多彩なサウンドメイクの手助けが出来るのです!

試しにひとつボードに入れてみるといろんな使い方が出来て、

音作りというものの楽しさと奥深さを知ることになるはず!


オススメのイコライザー


それでは、ここからオススメのイコライザーエフェクターを紹介していきましょう。

正直他のエフェクターのように各メーカーからのアレやコレやは紹介しません。

もうこの辺を抑えておけば大丈夫!


BOSS / GE-7






コンパクトエフェクターと言ったらやっぱりBOSSですよ!

1981年にリリースされ今でも現行品として生産、販売され続けているコンパクトイコライザーの決定版がこのGE-7。

7つの調整出来る帯域を持つグラフィックイコライザーってことでGE-7。

BOSSの製品名の数字は大体バージョン名だったりクラス名だったりするのにこのGE-7は珍しく製品の特徴を冠してますね。

7つの帯域はそれぞれ
  • 100Hz:ギターの結構低音
  • 200Hz:ギターのブリッジミュートとかで出る低音の柱
  • 400Hz:ギターの中音域重心重め
  • 800Hz:ギターの中音域
  • 1.6kHz(=1600Hz):ギターのメロディアスな部分
  • 3.2kHz(=3200Hz):ギターの抜け感
  • 6.4kHz(=6400Hz):ギターのキラキラ&ギラギラ部分

です。

これらを調整することによって最終的に狙った音色を作っていきます。

また、前身モデルGE-6にはなかった機能として、

LEVELという、純粋に音量を調整するスライダーも搭載されました。

これがとっても便利で、

イコライザーをいじったら音量も変わってしまったという場合は補正に使えますし、

むしろ率先して音量も上げてイコライザーもかける、つまりブースターのように使うことも出来ます!

ソロのときに1.6kHzと3.2kHzとLEVELをちょっと上げた状態のGE-7をふむだけでグっと音が抜けてきて、

「今は俺の音を聴いてくれ!」

と主張することができます。

超高音質でもないですが、イコライザーってのはこれで十分です!





ちなみに、このノブがしょっちゅう取れてなくなりますww


BOSS / GEB-7






こちらがGE-7のベース用です。

ギターとベースでは音程が違うため、

当然鳴ってる周波数、美味しい周波数が違います。

そのためギター用のGE-7とは別にGEB-7というモデルが販売されているわけです。

基本的に各スライダーで操作できる周波数が違うだけなのですが、

このGEB-7、ちょっと他のイコライザーと違って、

各スライダー毎の周波数間隔が一定じゃないんです。

GE-7の周波数帯や、この次に紹介するMXRのイコライザーも、

周波数が倍、倍、倍……になるように設定されているのですが、

GEB-7はちょこちょこ周波数がズレてて、

なんだかパッと見気持ち悪い。

ただ、それはベースに最適化したという結果で、

難しいこと考えなくてもベーシストはこれを使ってスライダーをにょきにょきいじってればいい具合になるという超親切設計と言えます。

今すぐイコライザーが欲しくなった、でも難しいことはわからない!

そんなベーシストはとりあえずこのGEB-7にしておきましょう!

今日から最適なセッティングが作れます!




MXR / 10 Band Graphic EQ






こちらはMXRという老舗エフェクターメーカーのイコライザーで、

18V駆動によるヘッドルームの広さが魅力です。

各スライダーの周波数は

  • 31.25Hz
  • 62.5Hz
  • 125Hz
  • 250Hz
  • 500Hz
  • 1kHz(=1000Hz)
  • 2kHz(=2000Hz)
  • 4kHz(=4000Hz)
  • 8kHz(=8000Hz)
  • 16kHz(=16000Hz)

が調整出来ます。

BOSSの7バンドに比べて10バンドになって細かく調整出来るようになったわけではなく、

より広い帯域にイコライザーをかけられるということです。

BOSSのGE-7の一番低いスライダーは100Hz、

ベース用のGEB-7でも50Hz、120Hzとなるのに対して、

MXRの1Band EQは

31.25Hz、62.5Hz、125Hzと、

低音もしっかりカバーしています。

そのため、ベーシストの使用者が大変多いというのがこの10Band EQの特徴です。

31.25Hzなんて是非ともカット方向で使って欲しいですけどね!

ここをカットしておくことによってすごく低音がすっきりしてバンド全体の音が引き締まりますから!

そしてなんと言っても、光るのがかっこいい!

今度ライブハウスに行ったらベーシストの足元を見てみてください。

こうやって光ってるのがあったらそれがMXR 10Band Graphic EQです。




TECH 21 / Q STRIP






通すだけで音がよくなる!

そんな魔法のイコライザーです。

その正体は内蔵されているバッファーで、

さすがはサンズアンプ等で有名なTECH21さんです。

これまで紹介してきた機種がグラフィックイコライザー

周波数が決まったたくさんのスライダーがあるタイプだったのに対し、

このQ STRIPはパラメトリックイコライザーと言い、

自分で調整したい周波数を指定出来るのが特徴です。


MID1でブーストorカット出来るのポイントは40Hz〜700Hzの間からノブで探し出し、

MID2でブーストorカット出来るポイントは300Hz〜6000Hzの間で調整出来ます。

その他、超高音をカットするローパスフィルター、

超低音をカットするハイパスフィルターなどを装備、

そしてそのまま卓に遅れるXLRアウトもあるため、

つまりはD.Iとしても使えちゃう!

ライブにもレコーディングにもサッと使える本格派です。

プリアンプとかを別途購入するお金もないという方はこれ1台で済んじゃう!



BOSS / EQ-200






こちらはBOSSの新商品、4つまでプリセットが出来るマルチイコライザーです!

あらかじめソロ用、バッキング用などのイコライジングを保存しておき、

MIDIで接続してスイッチャーから任意プリセットを読み出すようにしておけば、

超簡単に音色を切り替えることが出来ます。

イコライザーの重要さに気づいたら必ず欲しくなる便利ストンプ!

「10バンド欲しいけれどMXRは18V駆動なのがネック……」

という方にも便利な一台です!




Empress / ParaEQ





最後はコンパクトイコライザーにしては随分高価な一台ですが紹介させてください。

TECH21のQ STRIPと同じようにパラメトリックイコライザーですが、

前者が美味しい味付けをしてくれてたのに対し、

こちらは一切の味付けなし!

本当に帯域バランスだけをシレっと変えてくれるという高音質製品です。

LOW,MID,Highの3バンドをそれぞれ

35〜500Hz,250〜5kHz,1000〜20000Hzの中から調整して±15dbのブーストorカット

そしてそれぞれの帯域のブーストorカットをどれくらい急激にするのかのQ選択も出来ます。

そのあたりをなだらかにブースト、このあたりをキュっとシャープにカット、

など使い方が広がります。

また、イコライザーとは独立したブースターも搭載しているため、

ソロなどで使うもよしです。

インプット時の課題入力を抑える-12dbまでのPADがついてたり、

高域のイコライザーが20kHzまであったりと、

ギタリスト以外にも使えるように作られていますが、

逆に初心者ギタリストには”まずは普通の使い方“ってのがわかってきてからの方がいいように思います。


イコライザーの一歩進んだ使い方


以上がオススメのイコライザーペダルの紹介でした!

最後に、わたしなりのイコライザーの一歩進んだ使い方を紹介したいと思います。

それは、接続順を変えることです!

本来は歪みの後、揺れや残響の前


EQの置き場所って結構難しいのですが、

大体がピッチシフターやオクターバーなどの音程系より後、

ダイナミクスをいじるコンプレッサーより後、

オーバードライブやディストーションなどの歪み系より後で、

コーラスなどの揺れ系、ディレイなどの響き系よりは前だと思います。

この位置じゃないといけないと言うわけではないのですが、

ここの置くのが一番それぞれのエフェクターの効果が発揮されるということなんですね。


歪みの前


EQ Dist 1
これは一歩進んだというか、まぁ邪道の中の王道的なww

イコライザーで帯域バランスを変えてから歪みに突っ込む。

つまり、イコライザーで強調した部分が強烈に歪むということになり、

言うなれば歪み方が変わる、というものです。

中音域がブーミーになったりピッキング音がピキピキ歪んだりと、

手持ちの歪みエフェクターの歪み方のバリエーションが途端に広がります。

基本的にカットする方向で使うことが多いイコライザーですが、

この使い方の場合どこか一箇所を不自然にブーストさせるなんてのもかなり有効です!

コンプレッサーの前


コンプの前ってのも面白いです。

特にダイナコンプとかの派手にパコっとなるコンプレッサー。

コンプをかけるとそのコンプ独特の帯域ばかりが強調されると思われがちですが、

前段で帯域バランスを変えておくことによってまた違ったアタック感になります。

ライブではちょっと地味すぎるテクニックかもしれませんが、レコーディングをする方は是非お試しください!


全てのエフェクターの後


EQ Dist 5
歪ませて揺らせて響かせて、

全ての音作りが終わった最終段階、

そこにイコライザーをかけるという絶望的な使い方もあります!

いろんなエフェクターがちょっとずつ力を合わせて作って来たサウンドを問答無用で一気に作り変えてしまうという鬼畜なセッティング。

一応マルチエフェクターとかにも入ってるマスターEQ的に、最終的な音質の補正という使い方もあるのですが、

いやいや、せっかくだからがっつり攻めた使い方しましょうよ。

例えば低音と高音がゴソっとカットして中音域だけ残す。

そうすると、なんだか昔のアナログラジオから聴こえてくるような古くて頼りない音色になります。

この高音質時代にいきなりこんな音出されたらびっくりしちゃうでしょ?

これこそがエフェクターの面白い使い方ってもんよ。

ディレイやコーラスのWetアウト


最後に、ディレイやリバーブ、コーラスなどからエフェクト音と元音を分けて出力するような場合に。

たとえばディレイやリバーブのエフェクト音っていうとつまり残響音ですね。

その残響音だけにイコライザーをかける。

そうすると残響の鳴り方だけを調整することができ、

どれくらいくらい響きにするのか、

不自然にきらびやかな残響にするのか

はたまた中音域を削ることによって弾いてるフレーズとの分離を図ったり、

イコライザーを加えるだけで途端に自在な空間演出が出来ます!

こういう地味な処理が聴きやすくて面白い音を作るキモなんですね!


まとめ:イコライザーって……奥が深い!?


Equalizer Banner
いかがだったでしょうか、少しはイコライザーの大切さ、そして素晴らしさが伝わったでしょうか。

決して派手なものではないのでつい後回しにされがちなイコライザーですが、

「なんかベストなサウンドじゃないんだよな〜」

ってときは是非イコライザーと一緒に帯域バランスを見直してみてください!

きっと楽しいよ!


ってことで、最後まで読んでくれてどうもありがとう!

萩原悠(Twitter→@hagiwarau)でした!