どうも、イコライザーには馴染みが深い萩原悠です!

わたしはギタリストというより作編曲家DTMerなので、

ミックス時に常にイコライザーを触ってるってわけです。

そんなイコライザー

是非ギタリストにも導入してもらいたい!

とりあえずBOSSGE-7で十分だぞー!

ってことでBOSSのロングセラーEQ、GE-7のレビューします!

初めてのイコライザーにオススメ!


スポンサーリンク

イコライザーとは


そもそもイコライザーとは、

音の周波数毎にブーストしたりカットしたりするというエフェクターのひとつです。

“周波数”ってのが結構難しくてね、

ドだとかレだとか、1弦だとか2弦だとかっていうそんな簡単な話じゃないのですが、

高い音をブーストしたり低い音をカットしたり、中音域を強調したり、

ざっくりでありながらうまく使えば絶大な効果を発揮するというものです。

ミックスで使うのは本当に細かい設定が出来るイコライザーですが、

ギタリストが足元に置くイコライザーはもっともっとシンプルなモデルで十分なのです。

そのうちの代表格がBOSSGE-7というわけ!

BOSS / GE-7






こちらがBOSSのGE-7です!

BOSSのよくあるコンパクトエフェクターの形ですが、

ノブがひとつもなく、スライダーが8つあるだけです。

このうちの7つがそれぞれの周波数に対応していて、

それぞれを上にあげればブースト、下に下げればカット出来るというわけです!

簡単でしょ?


増減できる7つの帯域


GEGE 7 2 2
  • 100Hz:ギターの結構低音
  • 200Hz:ギターのブリッジミュートとかで出る低音の柱
  • 400Hz:ギターの中音域重心重め
  • 800Hz:ギターの中音域
  • 1.6kHz(=1600Hz):ギターのメロディアスな部分
  • 3.2kHz(=3200Hz):ギターの抜け感
  • 6.4kHz(=6400Hz):ギターのキラキラ&ギラギラ部分

こんな感じです。

好きなところをあげたり下げたりして音作りをしていくというわけです。

ちなみに、各帯域を上げ下げするとどんな音になるのかはこちらの動画で紹介されています!





LEVELも調整できる


GE 7 3 2
イコライザーの便利なところとして、

純粋に音量を調整するためのLEVELというスライダーもついているのです。

これはその名のとおり、本当に音量だけが上がったり下がったりします。

つまりこのGE-7をオンにすると、7箇所の帯域をそれぞれ上げ下げできるのと同時に、

音量も上げ下げ出来るというわけです。

イコライザーで音を調整していくとどうしても音量も変わっちゃったりするので、

それを最終的に調整するという使い道でもいいですし、

もっと自由な使い方で、ブースターとして使ってもいいですよね!

ソロのときに1.6kHz3.2kHzLEVELを上げておいたGE-7をオンにすればグっと前に出てくるリードサウンドになります。

難しいシステムとかいらなくて、これだけでいいんです!

便利!

GE-7の使い道


イコライザーの主な使い方って、やっぱりドンシャリにしたりミッドブーストしたりでしょうか。

ドンシャリとは、ドン!という低音とシャリ!という高音が強調されているサウンドのことで、

ふざけてるようですがコレマジです、バンドや音楽やってる人みんな言います。

GE-7で作るならこんな感じです。

GE 7 5
ポイントは、あまりブーストしすぎず、なんならドン!とシャリ!でない部分(つまり中音域)をカットする方向で使うということです。

逆にリードプレイなんかに最適なミッドブーストはこんな感じ。

GE 7 4
ギター本体の鳴りやフレーズ、アンサンブル、などに合わせて1.6kHzをピークにするか3.2kHzをピークにするかは試してみるといいと思います。

このときLEVELもちょーっとだけ上げてます。

これがブースター的なイコライザーの使い方!

便利です!

取れちゃうパーツに注意


GE-7あるある、スライダーの上のパーツが取れてなくなっちゃうww

これホントにあるから!

エフェクターボード開けたら取れてた、ボードの隅っこに転がってた。

そんなことをしばらく続けてると、あるときボードの隅っこからも失くなってます。

も〜!

こんなとこ取り外すことないんだからもう少しかっちりハマってて欲しかった。

一応取り寄せれば買えます。


まとめ:GE-7万能説


イコライザーってどうしても後回しになりがちなエフェクターですが、

ひとつ持っているといろんな場面で使えます。

最初は使い方が合ってるのかどうか不安になると思いますが、

是非少しずつ使い方をマスターしていってください!

最後まで読んでくれてどうもありがとう!

萩原悠(Twitter→@hagiwarau)でした!