HGUCグフ新生‐REVIVE を素組みで作ってみた
どうも、ガンプラ初心者の萩原悠です!
初めてのガンプラHGUCユニコーンガンダムを作り終えて、
楽しかった部分と失敗した部分があって、
リベンジも兼ねて2体目のガンプラを作ることにしました!
それがHGUCグフ-REVIVE-。
ここではその素組みの様子をまとめます!
(このページでは、スミ入れなどをした後の写真も混ざります。ご了承ください。)
Contents
HGUC グフ 新生‐REVIVE

今回わたしが選んだのはHGUCグフの新生‐REVIVE-バージョン。
グフがなにかというのはもうここではお話しません。
みなさんわたしよりよっぽど詳しいと思うので。
ランバ=ラルさんが登場していたモビルスーツで、
量産型のザクとは性能がまるで違うのだということで活躍したモビルスーツですね。
HGUCというのは、ガンプラのシリーズというか、ランクの名前で、
HG(=ハイグレード)の中でも比較的新しいものにはUC(=UNIVERSAL CENTURY)がつけられています。
(当初は原作の中でのUC時系列に登場するモビルスーツだけにつけられていましたが、次第にそれ以外の新しいラインナップにもUCとつけられるようになったそうです)
そんなHGUCの中でも、いくつかの人気のモビルスーツは新生‐REVIVEとして新たに作りやプロポーションも見直されて再販されているモデルがあります。
まだまだ数は少なく、トップクラスの人気のモビルスーツだけのようですが、
なんとその第七弾がこのグフだったそうです!
すごい!
主役機でもなければシャアなどのラスボス機でもないグフが!
やっぱり人気なんだなぁ。
たしかにかっこいいしね!
ってことで、今回はわたしはこのHGUC グフ 新生‐REVIVEver.を作っていきたいと思います!
グフにした理由

今回、何故このグフを作ることにしたのかの理由をざっと説明します。
ぶっちゃけ、ランバラルさんの話とかはどうでもいいんです。(ファンのみなさんスミマセンン!!)
とにかくガンプラがもう一体作りたかったというのが最優先で、
そこに加えて「こういうことやりたい」というのがあったのです。
それがこちら。
- 丸みを帯びたフォルムのロボットを作りたかった
- 色の鮮やかなのが作りたい
- 汚したりチッピングしたりしたときに似合うと思って
です。
前回がユニコーンガンダム、真っ白でカクカクなモデルだったので、
今回はもう少し丸っこいデザインのが作りたいなと思いました。
しかしそもそもそんなにガンダム詳しくないから色々モビルスーツを知らない。
クシャトリヤは難しそう、

ザクはそんなにかっこよくないし、

そもそも今回は最終的な仕上がりも見据えていて、
あまり兵器として作りたくなかったというのがあります。
今回は”戦争ではなく室内作業などでボロボロになったロボット“みたい仕上げにしたかったので、
あまりに戦争用な色使いのザクとかはあまりピンと来てなかったのです。
そんなときにグフを見て、
「いやこれはカッコいい……コイツにしよう……」
そう決めたというわけです。
いざ開封!

こちらがそのグフの箱です。
(スピード感溢れる手ブレw)
中を開けてみると……

青い!!
そして同じ青でも濃い色と薄い色がありますね。

割とワクワクしています。
HGUCグフ
1/144スケール
全148パーツ
楽しんでスタートです!
ゲート処理

今回は前回作ったユニコーンガンダムでの反省を踏まえて、
デザインナイフを使っての製作です。
プラスチックの特性で、ニッパーでパチンと切るだけだとどうしても切り口が白化してしまうので、
こうしてデザインナイフで削り、ペーパーヤスリも使って整えていくわけです。

前回のユニコーンガンダムはほとんどのパーツが白かったので白化も全然気にならなかったけれど、
今回グフはほぼ全部のパーツが青い!

白くなったら目立つんだわぁ。
ってことで、頑張って削りました。
おかげで明らかに切り取り跡が前回より綺麗です!

ただ……めちゃめちゃ時間かかるorz
組み立てめっちゃ楽しい!

正直途中から紙やすりとかはほとんど使わなくなっちゃいました。
本当に時間がかかっちゃってorz
それを削るよりも早く組み立てたくなっちゃって。

何度も言うけど、やっぱり色が綺麗ってのもポイント高いね!
楽しいぜグフ!

愉快だぜグフ!

そんな楽しい工作を経て、ついに完成です!
完成!

途中色々な実験もしてたとは言え、
なんと前回HGUCユニコーンガンダムの倍、7時間かかりました!
流石にこれは遅い方だと思います。
結構やすりがけしてる時間が長かったので、そこまで気にしなければもっと断然早いですし、
切れ味最強と言われるアルティメットニッパーとかをお持ちであればサクサク作れると思います。
ゴッドハンド SPN-120 アルティメットニッパー 5.0
posted with カエレバ
豊富な武器
HGUC新生-REVIVE-版のグフには武器が多めについているようです。
このヒートサーベルは2本ついてたし、
手持ちしたり腕につけたりできる大型シールド!

左手は5連装75mmフィンガーバルカンだけでなく普通の握りこぶしにもつけかえ可能です。

そしてグフの武器として最大の目玉である鞭(ヒートロッド)はちゃんと右腕から出てくるようになってます。

(もちろん実際はここにパチっとはめるだけ。)
REVIVEならではの色分け

REVIVEは色分けが原作に忠実になっているとのことでしたが、
それを実感したのがこの部分。
コクピットとかにもクリアパーツが使われていますね!
2000年に販売開始されたHGUC版グフはこの部分なにもなかったので、ちょっと胸熱ですね。
ここにランバ・ラルさんが乗っていたのかと。
スミ入れとかしなくても全然かっこいい!……けど
HGシリーズは簡単に出来る割に見た目もしっかりしているため、
ただニッパーで切って組み立てるだけでも十分かっこいいというのがウリのラインナップです。
が、せっかくだからもっとかっこよくしていきたいですよね。
ってことで!
次のページはタミヤ スミ入れブラックを使ってのスミ入れです!






→︎エレキギター関係の記事一覧(以下は抜粋)

他の月もご覧くださいませー!
2019年11月の活動報告
2019年10月の活動報告

2019年9月の活動報告

2019年8月の活動報告

2019年7月の活動報告

2019年6月の活動報告

2019年5月の活動報告

2019年4月の活動報告

2019年3月の活動報告

2019年2月の活動報告

2019年1月の活動報告

2018年12月の活動報告

2018年11月の活動報告

2018年10月の活動報告

2018年9月の活動報告

2018年8月の活動報告

2018年7月の活動報告

2018年6月の活動報告

2018年5月の活動報告

2018年4月の活動報告

2018年3月の活動報告

2018年2月の活動報告

2018年1月の活動報告

2017年12月の活動報告

2017年11月の活動報告

2017年10月の活動報告

2017年9月の活動報告

2017年8月の活動報告

2017年7月の活動報告

2017年6月の活動報告

2017年5月の活動報告

2017年4月の活動報告

2017年3月の活動報告

2017年2月の活動報告

2017年1月の活動報告

2016年12月の活動報告

2016年11月の活動報告

2016年10月の活動報告

2016年9月の活動報告

2016年8月の活動報告

2016年7月の活動報告

2016年6月の活動報告

2016年5月の活動報告

2016年4月の活動報告

2016年3月の活動報告

2016年2月の活動報告

2016年1月の活動報告

2015年12月の活動報告

2015年11月の活動報告

2015年10月の活動報告

2015年9月の活動報告

2015年8月の活動報告

2015年7月の活動報告

2015年6月の活動報告

2015年5月の活動報告

2015年4月の活動報告

【人気のレビュー記事】
︎ヒカルの碁、ジャンプ漫画として異端かと思ったらすごく王道だった
︎明日のナージャ、オープニング曲が神懸かってるので徹底レビュー
︎これは知っておくべき、ハロプロの神曲総まとめ
︎僕はガッキーの可愛さだけでどこまで許せるだろうか(掟上今日子の備忘録 1話の感想)
︎水樹奈々さんの自叙伝[深愛]を読んだ感想
︎その他、レビュー記事一覧へ
︎ヒカルの碁、ジャンプ漫画として異端かと思ったらすごく王道だった
︎明日のナージャ、オープニング曲が神懸かってるので徹底レビュー
︎これは知っておくべき、ハロプロの神曲総まとめ
︎僕はガッキーの可愛さだけでどこまで許せるだろうか(掟上今日子の備忘録 1話の感想)
︎水樹奈々さんの自叙伝[深愛]を読んだ感想
︎その他、レビュー記事一覧へ
萩原悠プロフィールブログ
→︎プロフィールトップへ
小学生編まとめ
Scene.1 萩原悠が音楽をはじめたきっかけ
Scene.2 第一次ピアノやめたい期
Scene.3 ブルグミュラーで知る音楽の楽しさ
Scene.4 萩原悠、J-POPを聴き始めた時期
Scene.5 ギターというものを手にした日
Scene.6 初めてギターで1曲弾けるようになった日
Scene.7 GLAYにハマる
小学生の頃聴いていた音楽まとめ
Scene.1 萩原悠が音楽をはじめたきっかけ
Scene.2 第一次ピアノやめたい期
Scene.3 ブルグミュラーで知る音楽の楽しさ
Scene.4 萩原悠、J-POPを聴き始めた時期
Scene.5 ギターというものを手にした日
Scene.6 初めてギターで1曲弾けるようになった日
Scene.7 GLAYにハマる
小学生の頃聴いていた音楽まとめ
中学生編まとめ
Scene.8 MDで拡がる僕の音楽
Scene.9 エレキギターを買う日 - 埃まみれの出会い -
Scene.10 Fernandesのストラトキャスタータイプ
Scene.11 月刊GIGSを購読する
Scene.12 初めてのエフェクター
Scene.13 今思えば、それはMIDIというものだった
Scene.14 ビジュアル系バンドを聴くようになる
Scene.15 2本目のギター、フライングVを買う
Scene.16 J-POPの鬼となる
Scene.17 人生初ライブ!!
Scene.18 メタル大好き中学生の出来上がり
Scene.19 MTRを手に入れ宅録に没頭する
高校生編まとめ
Scene.20 萩原悠 高校生になる
Scene.21 バイト戦士
Scene.22 本格的(?)にバンドを始める
Scene.23 部活に入る
Scene.24 自主制作CDを作る
専門学生編まとめ
Scene.25 専門学校に入学のため 初めてのギターインストを作曲
Scene.26 アンサンブルの授業で気付いた"バンド"として大事なこと
Scene.27 GLAYxEXILE”Scream”のMV撮影に参加
Scene.28 "さん"付けの定義
Scene.29 萩原悠の変身グッズ、WOLFMAN B.R.Sのアクセを買う
Scene.30 カラスに蹴られた
Scene.31 作曲コースに興味を持つ
Scene.32 初めての舞台音楽制作
大学生編まとめ
Scene.33 音大へ入学
Scene.34 大学内自主企画ライブ TRICK OF MUSIC
Scene.35 アニメとニコニコ動画を見てた
Scene.36 合唱の指揮をする
Scene.37 同人音楽をやる
Scene.38 一番長いクライアントさん、劇団輪座さんと出会う
Scene.39 ニコ動デビューする
Scene.40 Mac&LOGICを使い始める
Scene.41 KORGの開発部で働く
Scene.42 数ヶ月だけボイトレに通った話
Scene.43 卒業旅行に行った
Scene.44 東日本大震災
Scene.45 最初で最後、自分で歌うためにバンド
これ以降も頑張って更新します!2019年内に25歳地点まで書く予定!