どうも、一時期はライブ時に足の方が忙しかった萩原悠です!

今では制作にお仕事の方が格段に多くなったのと、

ライブではとにかくトラブルがないことが最優先なので足元は落ち着きましたが、

やっぱりギタリストはギターのテクニックと知識だけではだめですね!

今日は、足元のエフェクターボードのなかでも比較的地味な、ボリュームペダルのお話をしたいと思います!

ハイインピーダンスモデルとローインピーダンスモデル。

違いはちゃんとわかってるかな?





スポンサーリンク

ボリュームペダルとは




ボリュームペダルとは、ギタリストの足元にある機材たちのなかでも1,2を争うレベルでシンプルな機材です。

ボリュームを調整します。

つま先側を踏み込んだ状態をマックス、つまりスルー状態として、


かかと側を踏み込んでペダルを立てていくに連れて音量が小さくなります。


かかと側に倒しきったときに音量がゼロになるのが一番基本的な使い方ですが、

ミニマム値を自分で設定出来るモデルもあります。



ボリュームペダルの種類


ボリュームペダルはシンプルな仕組み故に、

他のエフェクターのように色んな種類や機能はありませんが、

他のエフェクターやスイッチャーよりも気をつけなければ音質が激変してしまうという点もあるので、

そこだけは注意が必要です。

それが、ハイインピーダンスローインピーダンスかという、インピーダンス問題です!


ハイインピーダンス






ハイインピーダンスとは、その名の通りインピーダンスが高いという意味です。

ボリュームペダルでいうところのハイインピーダンスモデルは、

インピーダンスが高い信号を受けるために設定されたボリュームペダルである

ということです。


ローインピーダンス






逆にローインピーダンスモデルのボリュームペダルは、

ローインピーダンスの信号を受けるためのボリュームペダル

ということです。


特に、ローインピーダンスモデルのボリュームペダルにハイインピーダンスの信号が流れてきたらこの時点で音質が激変してしまうので注意が必要です!


インピーダンスはボリュームペダルをどの段階に挿すか


ということでここでインピーダンスのお勉強となるのがいい流れなのですが……

ギタリストってどうせ難しいところは読み飛ばしちゃうタイプだろうからw

簡潔にお話します。

ボリュームペダルの使い方で一番大事なのが、エフェクターとの位置関係です。


ギターのすぐあとならハイインピーダンス


FootVolume 5
まず、エフェクターをいくつ使ったとしてもそれより前にボリュームペダルを繋ぐ場合。

つまりギターからいきなりボリュームペダルに繋げる場合ですね。

その際はハイインピーダンス仕様のボリュームペダルが必要になります。

ボードの最初に設置するならハイインピーダンスですよ!

エフェクターのあとならローインピーダンス


FootVolume 2
逆に、エフェクターの後、

いや、むしおろボリュームペダルがボードの最初に来ない場合。

その際は全てローインピーダンスになります。

歪みより後でノイズをカットしたい、

ディレイよりも後でスッパリ音を切りたい、

そんな際はこのローインピーダンスモデルが最適です。


アクティブギターならローインピーダンス



実は今までのはすみません、パッシブピックアップのギターやベースに限ったお話でした。

ピックアップに9V電池が必要な場合、つまりアクティブタイプのピックアップを使っている場合、

それはいきなりエフェクターに繋いだとしてもローインピーダンス設定になっているのでそちらを選びましょう!

アクティブ回路自体がエフェクターのような役割をしてくれてインピーダンスを下げているという仕組みです!


シンセサイザー.電子ピアノならローインピーダンス



実はハイインピーダンスな楽器ってギターとかベースくらいなんです。

シンセサイザーとか電子ピアノの音量を足元で調節するつもりなら、それは全てローインピーダンスモデルにしましょう。

自分はKaossPadからの信号もローインピーダンスモデルに繋いでますよ。


トゥルーバイパスの罠


ここ10年ちょいですっかり定番になったトゥルーバイパスのエフェクター。

エフェクトがオフのときはエフェクターの内部基盤を全く通らないために音質劣化が格段に少ないというのがウリですが、

待て待て。

エフェクターの中身を通らなくなるなら、インピーダンスはどうなる……。

はい、

そうなんです。

ローインピーダンスに切り替わらないんです!!

つまりエフェクターをオンオフ切り替える度にハイインピーダンスとローインピーダンスが切り替わってしまうという悪魔の仕様。

え、それってどうしたらいいのよ。

もうしょうがない、バッファを通すなり、なにか他のエフェクターをかますなりしてください。

例えばBOSSのチューナーTS-3とかでもいいです。


そういうのをひとつでも繋げば、これはトゥルーバイパスではないのでローインピーダンスに切り替わってくれます。

ややこしいなぁ……


実は全部ハイインピーダンスでよい


インピーダンスにはロー出しハイ受けという絶対鉄則がありまして。

入ってくる信号のインピーダンスよりも、受け側の方が必ず高いインピーダンスでなければいけません。

というより、逆に言えば、受け側が高ければなんでもいいんですw

なので、よくわかんなかったらとりあえずハイインピーダンスのを使うでもいいってことですね。

(一応適正なインピーダンスってのがあるので、本当はなんでもかんでもハイインピってのは褒められたものでもないのですが)


まとめ:それでは自分に合ったボリュームペダルを探そう


さて、ハイインピーダンスモデルかローインピーダンスモデル。

どっちを使えばいいかわかりましたか?

インピーダンスの話を全部理解しようとすると難しいですが、

とりあえずギタリストはここに書いたことだけ覚えてもらえれば大丈夫です!

次のページは現行のおすすめボリュームペダルまとめです!