10万円前後のおすすめエレキギター6ブランドのまとめ
どうも、楽器アドバイザーしてます、萩原悠です!
普段は作曲したりレッスンしたりなのですが、
楽器選びのお手伝いにもやりがい感じてしまっております。
今日はざっくりと予算で区切って、10万円くらいのエレキギターの中でわたしのおすすめをまとめようと思います!
Contents
エレキギター界にとっての10万円
楽器によって相場って違いますよね、ウクレレにとっての10万円とクラリネットにとっての10万円って随分違うし……
ではギターにとってはどうなのか。
エレキギターだとこの10万円クラスくらいから日本製も出てきて、
それ以下のモデルに比べて音もいいし、そして格段に弾きやすくなります。
はっきり言って全然違います!!
はじめからそこそこのものを使っておきたい方、
もしくは初心者用激安セットや借り物とかでしばらく練習したけどワンランク上のギターが欲しくなってきた方あたりが手を出しやすい価格帯だと思います。
逆に言えばプロがこのあたりのを現場で使うことはあまり多くはないけれど(全然なくはないです!)、
そのモデルの廉価版とかも10万円ならしっかりしているので、
アマチュアでバンド活動している方、
趣味だけどやっぱり弾きやすく音のいいギターがほしい方には是非この10万円前後ってのがひとつ目安だと思います!
では早速おすすめの紹介を!
FENDER
ストラトキャスターやテレキャスターを開発したフェンダー社の、
いわゆる“本物のストラトキャスターやテレキャスター”が手に入ります。
本家of本家はアメリカ製なのですがお値段は20万円前後からとなり、
10万円レベルで手に入るのはメキシコ製や日本製です。
……という言い方をするとだいぶ語弊がありますが、まぁ簡単に言えばそんな感じ。
ではUSA製に比べて日本製がそんなに劣るのかというとそういうわけでもなく、
むしろメイドインジャパン、作りの良さは世界中から大変高い評価を得ています!
Fender Japan ストラトキャスター
ここ数年でモデルチェンジを繰り返しているフェンダージャパン(色々大人の事情があるようです)の、
現在の最新ストラトがこちら、トラディショナルシリーズ。
パーツの細かい箇所まで見直された最新モデルは実際めっちゃ弾きやすいです!
わたしはこの系譜の数段前のモデル、当時で言うところのST62-80TXってやつを今でも結構ガッツリ使ってます。

Fender Japan テレキャスター
フェンダーと言えばストラトキャスターだけでなくテレキャスターも人気です。
むしろもしかして2本目あたりのギターにテレキャスを選ぶ人が今増えている!?
わたしの個人的なおすすめは50年代仕様、アッシュボディの杢目の見えるオフホワイトブロンドです!
アッシュボディ&メイプル指板のアタック感がたまらん!
Fender MEXICO Road Worn
あ、中古じゃないよ!こういうヴィンテージ仕様!
日本製を1、USA製を10としたとき、
メキシコ製の価格は3くらい、そしてサウンドは5くらいに位置する気がします。
程よく枯れたサウンドは古いジャンルの音楽をやるには絶妙です!
特にROAD WORNシリーズはいい感じの風合いや鳴りの良さも含めて、好みに合えば10万円前後ではかなりオススメです!
GIBSON
3〜5万円で買えるエレキギター特集のページではGibsonの弟ブランドEpiphoneをおすすめしましたが、
予算が10万円ともなるとギリギリ本家GIBSONが手に入ります!
レスポール
うぉおおおお、憧れのギブソンですよ!
塗装やバインディングなどが簡素になっているこういうモデルなら10万円しないんですね。
7万円台でこれって、学生でも十分買えますよ!
バイト頑張れ!
トップにトラ目が出てなくてもやっぱりかっこいいですよね!
実際わたしが使ってるギブソンレスポールもプレーントップだし。

SG
レスポールほどあまり種類はありませんが、それだけスタンダードが確立されているともいえるかもしれません。
ボディが薄くて軽い分低音域はレスポールほどは出ないけれど、特徴的な中音域は今でも多くの愛用者を生み出し続けていますな。
杢目が欲しいならEpiphone
ギブソンが買えるならそりゃギブソンの方がいいけれど、10万という予算内ではちょっとトップの美しさやバインディングにまでコストが回りません。
もし
「レスポールと言ったらやっぱりトラ目でしょう!」
ってところにこだわりたければ、Gibsonの下位機種ではなく、Epiphoneの上位機種はいかがでしょうか。
このトリビュートシリーズはピックアップがGibsonと全く同じのが使われているのでかなりギブソンサウンドに近づいていて、
価格以上の満足度が得られますよ!
PRS SE
ギブソンとフェンダーのいいとこどりと称されるポールリードスミス、略してPRS。
作りが丁寧なことと見た目が美しいこと、そして値段がアホみたいに高いことで有名ですが、廉価版シリーズもあります!
PRS SE(student edition)というラインナップで、中国産であったりトップのアーチが芸術的でなかったり、本家PRSほど色んな仕様のモデルはないけれど、
それでもこの価格でPRSらしい美しい杢目と鳥の飛び交うネックが手に入るってのは魅力的ですよね〜。
24フレット仕様でコイルタップ付きのCE245シリーズがおすすめ!
ちなみにわたしがほしいのはSEじゃない方……60万円……
フジゲン
IbanezやGrecoなどのOEMを請け負っていたり、
数年前まで”フェンダージャパン”の製造を行っていたことで有名な日本のメーカーです。
そもそも”フェンダージャパン”というのは富士弦楽器製造(当時の社名)フェンダーのコピーモデルをめちゃめちゃ高品質で作っていたため、
フェンダーから
「これからはフェンダーの日本製ラインナップってことでやりたまえ」
と言われ、つまりは本家に認められちゃったコピーブランドだったのが始まりです。
質の良さはむしろ本家USAを超えているともしばしば言われるフジゲンですが、
現在はフェンダーとの契約も切れ、自社名でのギター販売が主流です。
サークルフレットシステムやコンパウンドラディアス指板など、
精度の高い工程だからこそ可能な様々な技術で、とにかく弾きやすいギター作りが得意です。
オデッセイシリーズとかは見た目も高級感あっておすすめ!
Ibanez
もしあなたが、ハードロックやヘビメタなどに目覚めしギタリストならばIbanezがイチオシです!
薄く仕上げられた通称“Wizard”ネックやレンジの広いパリッとしたサウンドにハマってしまうギタリスト多し!
おすすめモデルを2つほど紹介しておきましょう。
RG PREMIUM
Ibanezのギターと言えばRGシリーズと言っても過言ではありません。
RGシリーズはIbanezらしさが凝縮された代名詞的なモデルでありながら常に進化を続けるため移り変わりが激しく、気に入った仕様のギターが翌年まである確率はかなり低い印象。
ちなみに10万円くらいの予算とあればPremiumクラスのがよいっす。
フロイドローズ搭載モデルも多いので、激しいアーミングも楽しめますね。
↑
大人気のポプラバール(ポプラの木の根っこ部分)を使ったトップ加工、一本一本全く違う顔になるのがいいですね!
(ポプラバールは苦手な人も多いと思うけど。)
IronLabel
アイアンレーベルシリーズのコンセプトは
“ただ、メタルのために……“
なんだその振り切ったコンセプトはwwww
まぁでも確かに、ドンシャリでとにかく速く弾きたい方にはオススメ!
ほとんどのモデルがDimarzioやEMGのピックアップを乗せててとにかくハイパワー。
立ち上がりの速い高音域の切れ味はたまらなく気持ちいいです。
CoolZ
もしかして毛嫌いする人もいるかもですが、
固定観念を捨てて実際弾いてみてください、結構いいです!CoolZ!!
たしかに名前はダサいですが、メイドインジャパン!
毛嫌いされる理由は、多分島村楽器のオリジナルブランドだから。
オリジナルブランドってまぁそういう扱いになりますよね……
しかし作りは本当に丁寧なので、10万以下で使い易いギターをってなったらしっかり視野に入れておくべきだと思います!
主にスタンダードなストラトタイプ、テレキャスタイプ、レスポールタイプ、SGタイプのギターの製作しています。
島村楽器さんのオリジナルセットと一緒になってる販売も多いので、初めてギターを買う学生さんとかにもいいですよね!
↑
天体観測セット!(意味のわかる方だけで結構です)
まとめ:あとは任せた!
そんな感じで、6ブランド紹介してみました。
- Fender
- Gibson
- PRS SE
- フジゲン
- Ibanez
- CoolZ
それぞれに特徴、得意分野はありますが、10万という値段を出して損はしないブランドばかりです。
あとは好みですね、見た目も含め、どんな曲をやりたいとか、そういうのにあった1本を選べればいいですね。
ちなみに、もうちょっと予算をおさえて、3〜5万円でのおすすめはコチラにまとめました!
なにか相談がありましたらいつでもどうぞ!
Twitter (→@hagiwarau)からも是非!



→︎エレキギター関係の記事一覧(以下は抜粋)

他の月もご覧くださいませー!
2018年12月の活動報告
2018年11月の活動報告

2018年10月の活動報告

2018年9月の活動報告

2018年8月の活動報告

2018年7月の活動報告

2018年6月の活動報告

2018年5月の活動報告

2018年4月の活動報告

2018年3月の活動報告

2018年2月の活動報告

2018年1月の活動報告

2017年12月の活動報告

2017年11月の活動報告

2017年10月の活動報告

2017年9月の活動報告

2017年8月の活動報告

2017年7月の活動報告

2017年6月の活動報告

2017年5月の活動報告

2017年4月の活動報告

2017年3月の活動報告

2017年2月の活動報告

2017年1月の活動報告

2016年12月の活動報告

2016年11月の活動報告

2016年10月の活動報告

2016年9月の活動報告

2016年8月の活動報告

2016年7月の活動報告

2016年6月の活動報告

2016年5月の活動報告

2016年4月の活動報告

2016年3月の活動報告

2016年2月の活動報告

2016年1月の活動報告

2015年12月の活動報告

2015年11月の活動報告

2015年10月の活動報告

2015年9月の活動報告

2015年8月の活動報告

2015年7月の活動報告

2015年6月の活動報告

2015年5月の活動報告

2015年4月の活動報告

【人気のレビュー記事】
▶︎ヒカルの碁、ジャンプ漫画として異端かと思ったらすごく王道だった
▶︎明日のナージャ、オープニング曲が神懸かってるので徹底レビュー
▶︎これは知っておくべき、ハロプロの神曲総まとめ
▶︎僕はガッキーの可愛さだけでどこまで許せるだろうか(掟上今日子の備忘録 1話の感想)
▶︎水樹奈々さんの自叙伝[深愛]を読んだ感想
▶︎その他、レビュー記事一覧へ
▶︎ヒカルの碁、ジャンプ漫画として異端かと思ったらすごく王道だった
▶︎明日のナージャ、オープニング曲が神懸かってるので徹底レビュー
▶︎これは知っておくべき、ハロプロの神曲総まとめ
▶︎僕はガッキーの可愛さだけでどこまで許せるだろうか(掟上今日子の備忘録 1話の感想)
▶︎水樹奈々さんの自叙伝[深愛]を読んだ感想
▶︎その他、レビュー記事一覧へ
萩原悠プロフィールブログ
→︎プロフィールトップへ
小学生編まとめ
Scene.1 萩原悠が音楽をはじめたきっかけ
Scene.2 第一次ピアノやめたい期
Scene.3 ブルグミュラーで知る音楽の楽しさ
Scene.4 萩原悠、J-POPを聴き始めた時期
Scene.5 ギターというものを手にした日
Scene.6 初めてギターで1曲弾けるようになった日
Scene.7 GLAYにハマる
小学生の頃聴いていた音楽まとめ
Scene.1 萩原悠が音楽をはじめたきっかけ
Scene.2 第一次ピアノやめたい期
Scene.3 ブルグミュラーで知る音楽の楽しさ
Scene.4 萩原悠、J-POPを聴き始めた時期
Scene.5 ギターというものを手にした日
Scene.6 初めてギターで1曲弾けるようになった日
Scene.7 GLAYにハマる
小学生の頃聴いていた音楽まとめ
中学生編まとめ
Scene.8 MDで拡がる僕の音楽
Scene.9 エレキギターを買う日 - 埃まみれの出会い -
Scene.10 Fernandesのストラトキャスタータイプ
Scene.11 月刊GIGSを購読する
Scene.12 初めてのエフェクター
Scene.13 今思えば、それはMIDIというものだった
Scene.14 ビジュアル系バンドを聴くようになる
Scene.15 2本目のギター、フライングVを買う
Scene.16 J-POPの鬼となる
Scene.17 人生初ライブ!!
Scene.18 メタル大好き中学生の出来上がり
Scene.19 MTRを手に入れ宅録に没頭する
高校生編まとめ
Scene.20 萩原悠 高校生になる
Scene.21 バイト戦士
Scene.22 本格的(?)にバンドを始める
Scene.23 部活に入る
Scene.24 自主制作CDを作る
専門学生編まとめ
Scene.25 専門学校に入学のため 初めてのギターインストを作曲
Scene.26 アンサンブルの授業で気付いた"バンド"として大事なこと
Scene.27 GLAYxEXILE”Scream”のMV撮影に参加
Scene.28 "さん"付けの定義
Scene.29 萩原悠の変身グッズ、WOLFMAN B.R.Sのアクセを買う
Scene.30 カラスに蹴られた
Scene.31 作曲コースに興味を持つ
Scene.32 初めての舞台音楽制作
これ以降も頑張って更新します!2019年内に25歳地点まで書く予定!
タグ:予算別楽器選び