15万円でアコギを手に入れろ大作戦! 7本の候補たち
こんにちは萩原悠です。
以前アコギを使ったイベント主催をするにあたって、
「ちょっといいアコギが欲しいな」
と思いました。
予算的にそんなに高いのは買えないから……
15万円くらいで済ませたい!
そんなわけで、僕のアコギ探しの旅が始まったのです。
今回、楽器屋さんであれこれ試して、最終候補に残った7本を紹介します!
Contents
候補ギター
それではここからは僕の購入候補のギターを紹介します!
予算は15万円です!
何故買い物するのにわざわざ候補の段階からブログに書くのかと言われたら勿論これから購入を考えてる人たちへの情報共有ですが、
前回(→アコギ選びのポイントまとめ)詳しく書きました、
とにかく個人の感想ですので信じすぎないようにお願いします!
むしろなにか疑問とかあったらコメントだったりなんだったりでご連絡くださいませ!
ちなみに、今回はライブハウスで使う目的なので、普通のアコギではなくエレアコを探そうと思ってます。
アコギとエレアコの違いについては別ページに書きましたのでそちらをごらんください。
それでは、候補いってみよう!
Taylor 214
テイラーというメーカーは比較的新しいブランド。
とにもかくにも弾きやすい!
ネックの握りやすさは手の小さい日本人にピッタリです。
また、出音のバランスのよさ、まとまりのある音は評判通り、
6本の弦が同じだけ前に音を飛ばしてくれます。
テイラーブランドはコスパが高いとも言われますが…
僕はちょっとわかりませんでした。
それは僕の知識不足や耳の未熟さもあるけれど、
昨日も散々言ったけど好みの問題なので
「テイラーで15万ってことは他のブランドの…」
というわけわかんない計算はやめましょう。
テイラーは100番台シリーズ、200番台シリーズ、300番台シリーズ…と上がっていくごとに材質などのグレードが上がって行きますが、
大体5〜8万ずつくらい上がっていきますので、
楽器屋に並んでる200番台と800番台、見た目はほとんど一緒ですが金額的には40〜50万くらいの差になってきます。
今回候補に上がってる214は、114より張りのある音でした。
緊張しないで付き合えるユルい友達になれそうな一本でした。
Takamine DMP551C
タカミネはお察しの通り日本のブランドです、高峰楽器さん。
YAMAHAと並んで
「さすがメイドインジャパン!」
という仕上がりのよさ……のようです。
でも……
仕上がりのよさってなに?
実はあまりわかりませんでした。
アコギとしての印象は
「うん、普通にいいね。」
でした。
特に気になる部分がない、とてもバランスの取れたギターです。
が、特に気になるいい点もない。僕にとってこのギターはそんな印象でした。
しかし本領はそこではなかった、エレアコとして使ったときに真価を発揮しました!
付属のアンプがすごい!

純粋に音もよかった上にチューナー(精度は…まぁまぁ。)もついてる、しかしそんなことよりEQの効きの良さ!
4バンドの上げ下げでうまく音を作ることになりますが、イヤミのない絶妙な設定。
そしてノッチフィルターというハウリングポイントをダイレクトにカットするフィルターを2機登載。
割とエレアコって、
「アコギです。でもその音をケーブル経由でラインアウト出来ます。」
程度のものが多い中、
ラインアウトする音を電子楽器として積極的に音作りする、
というのは実は大事なことですよねぇ。
そういう風に考えると、このTAKAMINEのアンプは本当に豪華です。
TAKAMINE DMP551C WR
posted with カエレバ
Gibson J-15

エレキでも有名なギブソン社、アコースティックギターの分野でも実は大変な人気を博します。
もう響きがめちゃくちゃアメリカンでゴキゲンでブギウギ!
コードを弾いたときのまとまり感と歯切れの良さは秀逸。
アタックばかりが目立って音の伸びはそこまでよくはないので包容力のようなものはなく…もうこれはスラップするっきゃない!
もともとJ-45というシリーズが先にあって、それの廉価版として出たのがJ-15。
今回は予算の関係でJ-45は絶対触らないつもりです。
絶対欲しくなっちゃうもんorz
Gibson ギブソン / J-15 Antique Natural
posted with カエレバ
Gibson J-30

J-15よりワンランク上の、木材の質が上がったモデルです。
ギターってのは一本一本音が違う。これは当たり前ですね。
木の種類や木目や塗料による差だったり、職人さんの手作業のちょっとしたズレだったり。
なので全く同じ型番のギターでも同じ音にはなりません。
どうやらギブソンはその個体差が他のメーカーよりも大きいみたいなんです。
今回J-15とJ-30、両方弾かせて頂きました。
全然違いました。
でもどっちの方がいいとは一概に言えないし…個体差と言われればそれまでww
ですがもう一度言おう。
J-45は絶対に弾かない!
Martin&Co. D-16
世界で最も人気のアコギメーカーはギブソンでしょうか、それともマーチンでしょうか。
もはやそのレベルで有名なブランドです。
その中でも人気なのはDシリーズ。
むちゃくちゃデカいことで有名なドレッドノートという艦隊に由来するこのD、
つまりボディがデカいシリーズです。
アコギのボディがデカいということは…はい、昨日説明しましたね、音がデカいんです。
ギブソンよりも深い音がするので、
指弾きをしたときの音の暖かさはマーチンの専売特許です。
このギター買ったらもう僕のオリジナルピックは全部捨てよう、それくらい指弾きが気持ちいいです。
ずっと弾いてられます。
しかし、僕はギターが下手だったorz
難点が2つ。
・エレアコではない。だから後からマイクを埋め込む工事が必要。(マーチンにエレアコは少ないのだ)
→今この場でマイクを使った音が試せない。
→料金上乗せ。
・ボディがド級にデカい。
→疲れる。
Martin&Co. 000-16GT
これもマーチン。
Dシリーズは自分にはちょっとデカいかなと思ってもう別の一本を。
マーチンのラインナップの中に0シリーズ(オーシリーズ)というのがありまして、これはボディのサイズ表記です。
0-xxx
00-xxx
000-xxx
と「O」が増えるごとにボディサイズが大きくなります。
つまり000ってのはこのシリーズでは一番大きい、けれどDシリーズではない、そんなモデルです。
たしかにDと比べると音の豊かさは減りますが、それだけでこんなに弾きやすくなるのかぁというくらい抱えやすくなります。
見た目じゃ全然わからないのに!すごく気持ちいい!
しかし、マーチンでエレアコになってるモデルは少なく、こいつもやはり普通のアコギ。
あとからピックアップを工事で取り付けなければいけません。
Martin&Co. GPCPA5
マーチンの中では比較的新しいラインナップで、ピックアップ登載!
ピックアップ登載!!
つまりマーチンなのに工事要らず!
Dシリーズや000シリーズほどデカくないボディ(00と000の間くらいかなぁ。)、デカく出せない音、でもしっかりマーチンっぽい音がする。
その上ピックアップ登載!(←しつこいw)
しかし同じ価格帯でエレアコ化されてるので、つまり木材とかのランクが下がっています。
それが如実に出ているのが残念ポイント。
これなら予算オーバーになっても000やDにピックアップをつけた方がいいかなぁと思いましたが、
そんなこと言い始めたら予算がいくらあっても足りなくなってしまいます。
ライブハウスではやはりエレアコの方が便利なので、
そう思うとこのGPCPA5、とても需要にあった一本ですね!
まとめ
さぁ!
実は既に、
僕はこの中から一本買いました!
それこそ個体差などがあるので、同じモデルでも色んなもっと店舗を巡れば巡るだけ色んなギターに出逢ったことでしょう。
しかしそんなこと言ってたら楽器っていつまで経っても買えないじゃないですか。
僕普段からビビリだしw
ってことで、今回は立川の1店舗、御茶ノ水の数店舗を覗いてこのような候補になり、
ブログをアップする頃には既に1本に決めて購入しました!
その一本については次の記事(→)で!
それでは、今日も読んでくれてありがとう!
萩原悠(Twitter→@hagiwarau)でした!
ご意見ご感想ご質問はこちらからもどうぞ!
以下、サウンドハウスへの各製品のリンクです。
並行輸入品とかもあるから15万円を切るのも多いです。
→Taylor 214

→TAKAMINE / DMP561C BL

→MARTIN / D-16GT

→MARTIN / 000-16GT






→︎エレキギター関係の記事一覧(以下は抜粋)

他の月もご覧くださいませー!
2019年11月の活動報告
2019年10月の活動報告

2019年9月の活動報告

2019年8月の活動報告

2019年7月の活動報告

2019年6月の活動報告

2019年5月の活動報告

2019年4月の活動報告

2019年3月の活動報告

2019年2月の活動報告

2019年1月の活動報告

2018年12月の活動報告

2018年11月の活動報告

2018年10月の活動報告

2018年9月の活動報告

2018年8月の活動報告

2018年7月の活動報告

2018年6月の活動報告

2018年5月の活動報告

2018年4月の活動報告

2018年3月の活動報告

2018年2月の活動報告

2018年1月の活動報告

2017年12月の活動報告

2017年11月の活動報告

2017年10月の活動報告

2017年9月の活動報告

2017年8月の活動報告

2017年7月の活動報告

2017年6月の活動報告

2017年5月の活動報告

2017年4月の活動報告

2017年3月の活動報告

2017年2月の活動報告

2017年1月の活動報告

2016年12月の活動報告

2016年11月の活動報告

2016年10月の活動報告

2016年9月の活動報告

2016年8月の活動報告

2016年7月の活動報告

2016年6月の活動報告

2016年5月の活動報告

2016年4月の活動報告

2016年3月の活動報告

2016年2月の活動報告

2016年1月の活動報告

2015年12月の活動報告

2015年11月の活動報告

2015年10月の活動報告

2015年9月の活動報告

2015年8月の活動報告

2015年7月の活動報告

2015年6月の活動報告

2015年5月の活動報告

2015年4月の活動報告

【人気のレビュー記事】
︎ヒカルの碁、ジャンプ漫画として異端かと思ったらすごく王道だった
︎明日のナージャ、オープニング曲が神懸かってるので徹底レビュー
︎これは知っておくべき、ハロプロの神曲総まとめ
︎僕はガッキーの可愛さだけでどこまで許せるだろうか(掟上今日子の備忘録 1話の感想)
︎水樹奈々さんの自叙伝[深愛]を読んだ感想
︎その他、レビュー記事一覧へ
︎ヒカルの碁、ジャンプ漫画として異端かと思ったらすごく王道だった
︎明日のナージャ、オープニング曲が神懸かってるので徹底レビュー
︎これは知っておくべき、ハロプロの神曲総まとめ
︎僕はガッキーの可愛さだけでどこまで許せるだろうか(掟上今日子の備忘録 1話の感想)
︎水樹奈々さんの自叙伝[深愛]を読んだ感想
︎その他、レビュー記事一覧へ
萩原悠プロフィールブログ
→︎プロフィールトップへ
小学生編まとめ
Scene.1 萩原悠が音楽をはじめたきっかけ
Scene.2 第一次ピアノやめたい期
Scene.3 ブルグミュラーで知る音楽の楽しさ
Scene.4 萩原悠、J-POPを聴き始めた時期
Scene.5 ギターというものを手にした日
Scene.6 初めてギターで1曲弾けるようになった日
Scene.7 GLAYにハマる
小学生の頃聴いていた音楽まとめ
Scene.1 萩原悠が音楽をはじめたきっかけ
Scene.2 第一次ピアノやめたい期
Scene.3 ブルグミュラーで知る音楽の楽しさ
Scene.4 萩原悠、J-POPを聴き始めた時期
Scene.5 ギターというものを手にした日
Scene.6 初めてギターで1曲弾けるようになった日
Scene.7 GLAYにハマる
小学生の頃聴いていた音楽まとめ
中学生編まとめ
Scene.8 MDで拡がる僕の音楽
Scene.9 エレキギターを買う日 - 埃まみれの出会い -
Scene.10 Fernandesのストラトキャスタータイプ
Scene.11 月刊GIGSを購読する
Scene.12 初めてのエフェクター
Scene.13 今思えば、それはMIDIというものだった
Scene.14 ビジュアル系バンドを聴くようになる
Scene.15 2本目のギター、フライングVを買う
Scene.16 J-POPの鬼となる
Scene.17 人生初ライブ!!
Scene.18 メタル大好き中学生の出来上がり
Scene.19 MTRを手に入れ宅録に没頭する
高校生編まとめ
Scene.20 萩原悠 高校生になる
Scene.21 バイト戦士
Scene.22 本格的(?)にバンドを始める
Scene.23 部活に入る
Scene.24 自主制作CDを作る
専門学生編まとめ
Scene.25 専門学校に入学のため 初めてのギターインストを作曲
Scene.26 アンサンブルの授業で気付いた"バンド"として大事なこと
Scene.27 GLAYxEXILE”Scream”のMV撮影に参加
Scene.28 "さん"付けの定義
Scene.29 萩原悠の変身グッズ、WOLFMAN B.R.Sのアクセを買う
Scene.30 カラスに蹴られた
Scene.31 作曲コースに興味を持つ
Scene.32 初めての舞台音楽制作
大学生編まとめ
Scene.33 音大へ入学
Scene.34 大学内自主企画ライブ TRICK OF MUSIC
Scene.35 アニメとニコニコ動画を見てた
Scene.36 合唱の指揮をする
Scene.37 同人音楽をやる
Scene.38 一番長いクライアントさん、劇団輪座さんと出会う
Scene.39 ニコ動デビューする
Scene.40 Mac&LOGICを使い始める
Scene.41 KORGの開発部で働く
Scene.42 数ヶ月だけボイトレに通った話
Scene.43 卒業旅行に行った
Scene.44 東日本大震災
Scene.45 最初で最後、自分で歌うためにバンド
これ以降も頑張って更新します!2019年内に25歳地点まで書く予定!
コメントを残す
サブコンテンツ
Copyright (C) 2019 萩原悠.com All Rights Reserved.