初めてギターで1曲弾けるようになった日のこと
– 前回までのあらすじ –
ギターを手にいれた!
でもいかんせんなにをしていいのかわかんない。
もはやギターってなに!?状態よ。
そんなもやもやの中にいた当時小学6年生のわたくし、萩原悠。
う〜んなんか面白くないなぁ。
そんな空気を、先生である親戚のおじさんは感じ取ったのか、
こんなことを言ってきました。
Contents
お前の弾きたい曲を弾こう!
おじさんの趣味……というか世代?
いわゆる歌謡曲的なのはいくらでも教えてくれようとしたんだけど、
それじゃつまらないだろうと、好きな曲で練習するのがいいだろうと、
そう言ってくれました。
これ、とっても有難いですよね。
僕も今や教える側に回って痛感してること。
教える方はどうしても自分でノウハウ持ってるしつまずくポイントや大事なことなどを熟知してるつもりだから自分の型にハメてしまうけれど、
音楽や美術などの、手軽に趣味として始めれる芸術関係は特に
「なにをやりたいか、そのためにはどうするか」
の順序でやるのはとてもいいと思う。
いい先生でしょ?
しかし、実はこの流れは僕にとってめちゃくちゃ苦しいものでした。
自分の意見があまりない
いや、ないことはないんだけども、
言い出せないんだよねorz
自己紹介ブログScene.1でも少し書いたけど、
自分のやりたいこととか意見とかを口にするのが本当に苦手で、
特にそれに人様を付き合わせるのとか本当に本当に無理で、頭痛くなってくるんですよ。
ちなみにこれは今でも治ってないので、
これを読んでくれてる人で僕とご飯食べに行くことになっても
「なに食べたい?」
って聞かないでください。
申し訳ないけど、それだけで本当に体調不良になります。
あと、カラオケで自分が歌う曲決めるのもホントに無理なんでよろしく!!
(めんどくせぇヤツwww)
曲が決まらない
ってなわけで、このときも本当に困りました。
幸いちょっと前からJ-POPをピアノで弾くってのが楽しみのひとつだったので、
ポップスの楽譜は数曲持ってました。
でもどれにしたらいいのか全くわからない。
これは母にも相談したのを覚えてる。
深刻に悩んでると悟られるのが恥ずかしかったから、
「好きな曲持って来いってさ〜」
って他人事のように。
好きな曲かぁ……
ぶっちゃけ手持ちの楽譜の中で一番好きだったのはKinKi Kidsの“愛されるより愛したい”だったけど、
ギターの先生にジャニーズの曲を持っていくのはなんだか失礼な気がして……
そうなるともちろんV6、WAになって踊るものダメだ。
果てしない星の光のようなSPEEDもダメだ。
ル・クプルや奥田民生の曲は楽譜を見たところ、難しそうなコードが沢山だ。
おじさんのところに行くのは明日だ。
うわーん!決まらない!!
もういいや、一番コードが簡単そうなこの曲にしよう。
翌日、僕は知りもしないアーティストの、聴いたこともない曲のページを開いて、
「これがやりたいです!」
と言いました。
後から思えば、その曲はキーがCだった
選んだ理由は本当に単純。
コードが簡単……というか、見たことあるコードが多かったからです。
C Em7/B Am Am/G F G Csus4 C
そう、キーがCだったんです。
キーがCである=ハ長調、ギターのチューニング上、全体的に簡単に押さえられるコードが多いんです。
初心者が最初に覚えるコードはほとんどこのキー=Cの上で使われるコードと言ってよいでしょう。
たまたま選んだキーCの曲、それがこれです。
GLAY / HOWEVER
この適当な選択もまた、僕の人生の中でとても大きなターニングポイントでした。
GLAYの登場です。
その後音楽にドハマりするきっかけになる、
ギターを弾きたくなり、
エフェクターが欲しくなり、
ライブをしたくなり、
曲を作りたくなり、
自分で歌いたくなり、
生きていたくなる、
そんな原動力になるアーティスト、GLAYとの出会いです。
当時はもちろんそんなこと知る由もなく、いやむしろその曲自体も知らなかったくらいだから。
事後報告的に母に”HOWEVERって曲にしたよ”って話をしたら、
なんとうちのリビングでかかってたテープが実はHOWEVERを収録したGLAYの青ベスト、REVIEWだったと聞かされました。
早く言ってよね〜!笑
そんなわけでその次に行くときに
「どうやらこれらしいw」
てな具合にテープを持ってったとさ。
僕はすっかり忘れてたその日のエピソードとか
これは最近母から聞いた話。
母もその親戚のおじさんには会うの久々で、そこで僕の話も出たそうな。
「あいつあのときGLAYやりたいなんて言って……
俺ぁGLAYなんて流行ってることくらいは知ってたけど聴いたこともなかったんだわ。
それで曲聴きながらチャチャっと弾いたら
「おじさんなんで知らない曲なのに弾けるの!?」
ってテンション上がってて、
「こういうのは大体慣れでどんな感じかわかるもんなんだよ」とか言ったもんだなぁ。」
だそうです。
もう随分昔のことだってのにおじさんそんなに覚えててくれたんだね……。
ぶっちゃけ僕はこの辺のこと覚えてなかったんだけど、
その流れの中で唯一覚えてること、印象に残ってることがあります。
HOWEVERのサビの頭のコードはCなんだけど、
おじさんはなぜかしょっちゅうAmを弾いちゃって
「あ、違うや」
って慌ててごまかしてました。
そのときは
「サビの前のコードがE7だからよ」
って言われてもなんでそれが間違える理由になるのかまるでわかりませんでした。
てかわかるわけねーじゃん!!www
でもおかげさまで僕もそこから音楽をずっとやってきて、当然その理由もわかるようになりましたし、
あれから10年以上経ったあるとき、『リクエストもらった知らない曲をいきなりギターで弾く』っていう曲芸めいたニコ生をやるに至ります。
実は色んな曲をコピーして理屈もわかってくると割と簡単なことで、神でも鬼でもなんでもないんよww
僕もいつの間に作曲の講師をやるようになりまして、
ようやくおじさんと手加減ナシで音楽の話が出来そうです!
初めてギターで1曲弾けた!

おじさんのおかげでそのHOWEVERはどうにか弾けるようになるわけですが……
弾けたって言ってもね、もうショボいもんですよ!
4分音符に合わせてダウンストロークをジャンジャンってして、
コードチェンジの度に音は途切れリズムは遅れ、Fなんてほとんど鳴ってなかった。
2サビ後のクリシェラインはガン無視で気分だけストローク!
それでもね、ギターで曲を弾けたんだっていう達成感はすぅぅうううっごく嬉しかったんだよね。
しばらくは毎日ギターを持ってハウエバる日々ww
弾けてないのにだよ!?
あの光景は絶対ダサいよな〜もはや騒音?
でも、弾けたつもりになって毎日弾いてると、段々本当に弾けるようになってくるんだよね。
Fの音がちゃんと6本弦鳴るように、
GからCのコードチェンジがリズムに間に合うように、
適当にお茶を濁してた(音も濁ってた)2サビ後のクリシェとかも段々音を終えるようになってくるんです。
そうすると更に楽しくて楽しくて。
その頃になると手持ちのJ-POPの楽譜の全曲を弾いてみちゃうんだよね。
このときの楽しさが本当に忘れられなくて、もうテレビゲームやってる場合じゃなくなってきちゃったよねw
この先は今に続くまで、ずーっと音楽の魅力にとりつかれっぱなしでございます。
おじさんほんとありがとね。
次回予告
そんな感じで、ついに始まってしまった萩原悠のギター生活。
テープに合わせて音を鳴らしてるだけで最高に楽しい時代です。
ここから、自分の好きな音楽を選んで行くことになります。
好きな音楽ってなにかって?
この流れですから、決まってるでしょ、
GLAYですよ!
次回、「マジでGLAYにハマる」お楽しみに!
【関連】
→ギターのFが弾けなくたっていいじゃない!
萩原悠(Twitter→@hagiwarau)でした!
このブログの更新情報はLINE@でお伝えしてます!
登録お願いします!

(このペース……ホントにいつ書き終わるんだろ。。。)


→︎エレキギター関係の記事一覧(以下は抜粋)
→︎自宅用小型アンプまとめ(以下は抜粋)

【人気の機材系記事】
2016年発表の新商品はこちら!
AKG C3000 / RODE NT2-A 初心者コンデンサーマイク比較!
Audio Technicaのコンデンサーマイク AT2020,AT2035,AT2050の比較
JUNO-DSがライブ用シンセとして完璧すぎる!
Roland VT-3の使い方や音色を徹底レビュー!
初心者用インターフェイスUR12とUR22の違いについて
steinberg UR22がmkIIになって新登場!
鏡音リンレンがV4Xという新バージョンになって再登場!
→演奏動画などはこちらにまとめました!
➡︎➡︎音楽系コラムも書いてます!
➡︎➡︎アニメもドラマも本もレビューします!
➡︎➡︎ギターについても読んでね!!
2016年発表の新商品はこちら!
AKG C3000 / RODE NT2-A 初心者コンデンサーマイク比較!
Audio Technicaのコンデンサーマイク AT2020,AT2035,AT2050の比較
JUNO-DSがライブ用シンセとして完璧すぎる!
Roland VT-3の使い方や音色を徹底レビュー!
初心者用インターフェイスUR12とUR22の違いについて
steinberg UR22がmkIIになって新登場!
鏡音リンレンがV4Xという新バージョンになって再登場!
→演奏動画などはこちらにまとめました!
➡︎➡︎音楽系コラムも書いてます!
➡︎➡︎アニメもドラマも本もレビューします!
➡︎➡︎ギターについても読んでね!!
他の月もご覧くださいませー!
2018年3月の活動報告
2018年2月の活動報告

2018年1月の活動報告

2017年12月の活動報告

2017年11月の活動報告

2017年10月の活動報告

2017年9月の活動報告

2017年8月の活動報告

2017年7月の活動報告

2017年6月の活動報告

2017年5月の活動報告

2017年4月の活動報告

2017年3月の活動報告

2017年2月の活動報告

2017年1月の活動報告

2016年12月の活動報告

2016年11月の活動報告

2016年10月の活動報告

2016年9月の活動報告

2016年8月の活動報告

2016年7月の活動報告

2016年6月の活動報告

2016年5月の活動報告

2016年4月の活動報告

2016年3月の活動報告

2016年2月の活動報告

2016年1月の活動報告

2015年12月の活動報告

2015年11月の活動報告

2015年10月の活動報告

2015年9月の活動報告

2015年8月の活動報告

2015年7月の活動報告

2015年6月の活動報告

2015年5月の活動報告

2015年4月の活動報告

【人気のレビュー記事】
▶︎ヒカルの碁、ジャンプ漫画として異端かと思ったらすごく王道だった
▶︎明日のナージャ、オープニング曲が神懸かってるので徹底レビュー
▶︎これは知っておくべき、ハロプロの神曲総まとめ
▶︎僕はガッキーの可愛さだけでどこまで許せるだろうか(掟上今日子の備忘録 1話の感想)
▶︎水樹奈々さんの自叙伝[深愛]を読んだ感想
▶︎その他、レビュー記事一覧へ
▶︎ヒカルの碁、ジャンプ漫画として異端かと思ったらすごく王道だった
▶︎明日のナージャ、オープニング曲が神懸かってるので徹底レビュー
▶︎これは知っておくべき、ハロプロの神曲総まとめ
▶︎僕はガッキーの可愛さだけでどこまで許せるだろうか(掟上今日子の備忘録 1話の感想)
▶︎水樹奈々さんの自叙伝[深愛]を読んだ感想
▶︎その他、レビュー記事一覧へ
萩原悠プロフィールブログ
→︎プロフィールトップへ
小学生編まとめ
Scene.1 萩原悠が音楽をはじめたきっかけ
Scene.2 第一次ピアノやめたい期
Scene.3 ブルグミュラーで知る音楽の楽しさ
Scene.4 萩原悠、J-POPを聴き始めた時期
Scene.5 ギターというものを手にした日
Scene.6 初めてギターで1曲弾けるようになった日
Scene.7 GLAYにハマる
小学生の頃聴いていた音楽まとめ
Scene.1 萩原悠が音楽をはじめたきっかけ
Scene.2 第一次ピアノやめたい期
Scene.3 ブルグミュラーで知る音楽の楽しさ
Scene.4 萩原悠、J-POPを聴き始めた時期
Scene.5 ギターというものを手にした日
Scene.6 初めてギターで1曲弾けるようになった日
Scene.7 GLAYにハマる
小学生の頃聴いていた音楽まとめ
中学生編まとめ
Scene.8 MDで拡がる僕の音楽
Scene.9 エレキギターを買う日 - 埃まみれの出会い -
Scene.10 Fernandesのストラトキャスタータイプ
Scene.11 月刊GIGSを購読する
Scene.12 初めてのエフェクター
Scene.13 今思えば、それはMIDIというものだった
Scene.14 ビジュアル系バンドを聴くようになる
Scene.15 2本目のギター、フライングVを買う
Scene.16 J-POPの鬼となる
Scene.17 人生初ライブ!!
Scene.18 メタル大好き中学生の出来上がり
Scene.19 MTRを手に入れ宅録に没頭する
タグ:YAMAHA
ギターを弾きたくなり、
エフェクターが欲しくなり、
ライブをしたくなり、
曲を作りたくなり、
自分で歌いたくなり、
生きていたくなる、
音楽をやる意味ってなんだろう
ときどきわからなってくることがありますが
この流れは素晴らしいですね!
コメントありがとうございます!
そうなんですよね、音楽なんてなくてもいいし、でもなくちゃつまらないし、
あるから今の人生があるわけだし、
そう思うと、自分は音楽に出会えて本当によかったなと思います!