作曲コースに興味を持ち、TRITON Extremeを購入したときの話
専門学校のプレイヤーコースギター専攻に入って2年目。
段々自分のやりたいことがわかってきました。
今日は作曲をやりたいという気持ちになることと、
シンセサイザーを買うというお話。
Contents
ギターもまあまあ順調
2年生になると、
1年生のときにやっていた基礎をもう少し発展させた授業が増えてきます。
思ったよりたくさんの奴らが辞めてしまってびっくりしたけど、
2年目も淡々とこなしていました。
そしてこのあたりで2つのことに気付きます。
- この学校で頑張ってても、それだけじゃプロになれない
- 自分が一番やりたいのはギターじゃないかもしれない
このままではプロにはなれない
実は初めからわかってはいたのですが、
専門学校、特に音楽の専門学校なんて、
ただいい子に出席してるだけでは卒業後になんの成果も結びません。
だからこそ外での活動などはそこそこにやってきたつもりです。
が、いつのまにバンド活動にも少し疲れてしまった自分がいて……
でも音楽をやるモチベーションが下がったわけではない。
中学生の頃から続けている打ち込みもまだ全然楽しんでいるし、
MTRを使った多重録音も少しずつ知識を身につけている。
いろんな曲を作って人に聴いてもらいたい……
あれ?
ギタリストになりたいんじゃないかもしれない
もしかしてなんだけれど、
ギター専攻の専門学校に入学して今更なんだけど、
自分はギタリストになりたいのではないかもしれない。
バンドをやりたくて……いや、それも違うかも、
音楽を作る人になりたくて、
となったらそれイコールでギタリストだろうと、
そう思っていただけかもしれない。
じゃあ……どうしたらいいんだろう。
アンサンブルの授業用の作曲
2年生になると、アンサンブルの授業でオリジナル曲を演奏しようという課題が出た。
このときは一応いくつかのバンドを掛け持ちしてたのでバンド数分の作曲をさせてもらった。
そして気づいた。
自分の曲が人前に披露されるのって気持ちいい!!
たしかに、高校生の頃やってたバンドのときも、
自分の曲をやることが一番面白かった。
人の曲がつまらないとか、割合の話とかじゃなくて、
演奏する悦び+自分の曲が人前に出る悦び
という全く違う2つの悦びがあって、
これに強引に数字をつけると
演奏する悦び:100
自分の曲が人前に出る悦び:500
くらいな気がしてきた。
演奏するだけでも100点満点で楽しいけれど、
それと全く違う要素の部分に、
もっと楽しいことがある気がした。
作曲コースが気になる
この学校には作曲コースというものもあり、DTMを学んでいる生徒たちもいた。
そして、自分にしてはなかなか勇気を出した。
ギター専攻の授業と被ってないいくつかの授業に参加させてもらった。
ここで、今まで自宅の電子ピアノで音楽を作っていた肯定を”打ち込み“と言い、
それは”MIDI“という規格の上で成り立っていることを知ります。
うちにある電子ピアノの固有機能かと思ったら、世界共通の規格があったのね!
こうして作曲の面白さ、打ち込みというものの可能性を知り、
その結果、当時使ってたギター(→Fernandes RAVELLE)よりも高いシンセを買うほどです。
TRITON extreme

それがこちら、KORGのTRITON Extreme!
あれから12経った今でも現役で毎日使ってます。
打ち込みだとかMIDIだとかを知ってから楽器屋さんに行くと、
もうギターよりもシンセサイザーの方が目を引いちゃって。
そしたらなんとも強力なシンセサイザーワークステーションがあるではないか!
しかもこのタイミングで限定カラーで発売されていたブラック、真空管は赤く光る!

決めた、これを買おう。
この時期は割とバイトを多めにしていましたが、
TRITON extremeを買うと決めてからしばらくは鬼バイト生活。
週8か週9か忘れたけど、
始発でバイトに行ってから学校行って放課後にまたバイトのコースだったり、
学校が午前中だけなら午後はバイトからのバイトのハシゴもした。
その甲斐あって、20数万円を持って楽器屋さんに行き、無事限定カラーのあるうちに購入出来ました!
つまりここから更にギターにではなく、作曲や音作りにと興味が移り変わっていくのでありました。
ってことで今回はここまで。
次のページは初めての舞台音楽制作です!





→︎エレキギター関係の記事一覧(以下は抜粋)

他の月もご覧くださいませー!
2019年11月の活動報告
2019年10月の活動報告

2019年9月の活動報告

2019年8月の活動報告

2019年7月の活動報告

2019年6月の活動報告

2019年5月の活動報告

2019年4月の活動報告

2019年3月の活動報告

2019年2月の活動報告

2019年1月の活動報告

2018年12月の活動報告

2018年11月の活動報告

2018年10月の活動報告

2018年9月の活動報告

2018年8月の活動報告

2018年7月の活動報告

2018年6月の活動報告

2018年5月の活動報告

2018年4月の活動報告

2018年3月の活動報告

2018年2月の活動報告

2018年1月の活動報告

2017年12月の活動報告

2017年11月の活動報告

2017年10月の活動報告

2017年9月の活動報告

2017年8月の活動報告

2017年7月の活動報告

2017年6月の活動報告

2017年5月の活動報告

2017年4月の活動報告

2017年3月の活動報告

2017年2月の活動報告

2017年1月の活動報告

2016年12月の活動報告

2016年11月の活動報告

2016年10月の活動報告

2016年9月の活動報告

2016年8月の活動報告

2016年7月の活動報告

2016年6月の活動報告

2016年5月の活動報告

2016年4月の活動報告

2016年3月の活動報告

2016年2月の活動報告

2016年1月の活動報告

2015年12月の活動報告

2015年11月の活動報告

2015年10月の活動報告

2015年9月の活動報告

2015年8月の活動報告

2015年7月の活動報告

2015年6月の活動報告

2015年5月の活動報告

2015年4月の活動報告

【人気のレビュー記事】
︎ヒカルの碁、ジャンプ漫画として異端かと思ったらすごく王道だった
︎明日のナージャ、オープニング曲が神懸かってるので徹底レビュー
︎これは知っておくべき、ハロプロの神曲総まとめ
︎僕はガッキーの可愛さだけでどこまで許せるだろうか(掟上今日子の備忘録 1話の感想)
︎水樹奈々さんの自叙伝[深愛]を読んだ感想
︎その他、レビュー記事一覧へ
︎ヒカルの碁、ジャンプ漫画として異端かと思ったらすごく王道だった
︎明日のナージャ、オープニング曲が神懸かってるので徹底レビュー
︎これは知っておくべき、ハロプロの神曲総まとめ
︎僕はガッキーの可愛さだけでどこまで許せるだろうか(掟上今日子の備忘録 1話の感想)
︎水樹奈々さんの自叙伝[深愛]を読んだ感想
︎その他、レビュー記事一覧へ
萩原悠プロフィールブログ
→︎プロフィールトップへ
小学生編まとめ
Scene.1 萩原悠が音楽をはじめたきっかけ
Scene.2 第一次ピアノやめたい期
Scene.3 ブルグミュラーで知る音楽の楽しさ
Scene.4 萩原悠、J-POPを聴き始めた時期
Scene.5 ギターというものを手にした日
Scene.6 初めてギターで1曲弾けるようになった日
Scene.7 GLAYにハマる
小学生の頃聴いていた音楽まとめ
Scene.1 萩原悠が音楽をはじめたきっかけ
Scene.2 第一次ピアノやめたい期
Scene.3 ブルグミュラーで知る音楽の楽しさ
Scene.4 萩原悠、J-POPを聴き始めた時期
Scene.5 ギターというものを手にした日
Scene.6 初めてギターで1曲弾けるようになった日
Scene.7 GLAYにハマる
小学生の頃聴いていた音楽まとめ
中学生編まとめ
Scene.8 MDで拡がる僕の音楽
Scene.9 エレキギターを買う日 - 埃まみれの出会い -
Scene.10 Fernandesのストラトキャスタータイプ
Scene.11 月刊GIGSを購読する
Scene.12 初めてのエフェクター
Scene.13 今思えば、それはMIDIというものだった
Scene.14 ビジュアル系バンドを聴くようになる
Scene.15 2本目のギター、フライングVを買う
Scene.16 J-POPの鬼となる
Scene.17 人生初ライブ!!
Scene.18 メタル大好き中学生の出来上がり
Scene.19 MTRを手に入れ宅録に没頭する
高校生編まとめ
Scene.20 萩原悠 高校生になる
Scene.21 バイト戦士
Scene.22 本格的(?)にバンドを始める
Scene.23 部活に入る
Scene.24 自主制作CDを作る
専門学生編まとめ
Scene.25 専門学校に入学のため 初めてのギターインストを作曲
Scene.26 アンサンブルの授業で気付いた"バンド"として大事なこと
Scene.27 GLAYxEXILE”Scream”のMV撮影に参加
Scene.28 "さん"付けの定義
Scene.29 萩原悠の変身グッズ、WOLFMAN B.R.Sのアクセを買う
Scene.30 カラスに蹴られた
Scene.31 作曲コースに興味を持つ
Scene.32 初めての舞台音楽制作
大学生編まとめ
Scene.33 音大へ入学
Scene.34 大学内自主企画ライブ TRICK OF MUSIC
Scene.35 アニメとニコニコ動画を見てた
Scene.36 合唱の指揮をする
Scene.37 同人音楽をやる
Scene.38 一番長いクライアントさん、劇団輪座さんと出会う
Scene.39 ニコ動デビューする
Scene.40 Mac&LOGICを使い始める
Scene.41 KORGの開発部で働く
Scene.42 数ヶ月だけボイトレに通った話
Scene.43 卒業旅行に行った
Scene.44 東日本大震災
Scene.45 最初で最後、自分で歌うためにバンド
これ以降も頑張って更新します!2019年内に25歳地点まで書く予定!