自主制作CDを作り始めたときの話
– これまでのあらすじ –
中学生の頃に、それがMIDIとは知らずに電子ピアノで多重録音を楽しんでいて、
そしてそこにギターも入れれるということで4chカセットMTRを買いました。
その後バンドでレコーディングしようとなって16chデジタルMTRをみんなで買ったわけですが、
それをもらい受けた萩原悠は、
より多重録音にのめり込むのでした。
多重録音で作っていたのは……
バンドメンバーに渡す容の新曲デモやオープニングSEなどを作ってたのもそうなのですが、
なんか自分、作曲よりもアレンジや音源作りが好きなのかも。
ということで、
既存曲のアレンジを録音してました。
ピアノをやっていたのでギタリストにしては楽譜もちゃんと読めて、
耳コピもそこそこ出来たので、
好きな曲を好きなようにアレンジして再構築するのがとても楽しかったです。
これ、割とその後に通じてますね。
アニソンアレンジやってたこともあるしね!
CDにまとめる

作ったものはやはり形にしたくなりますね。
自分のアレンジした曲を10曲程度まとめて、CDにしました。
CDというか、CD-Rですね。
MTRにCD-Rドライブがついてたので、それを使って1枚1枚焼きました。
これはなんのためってわけでもなく、
ただなんとなく作って自己満足程度に回りの人に聴いてもらったんだけど、
結構色々勉強になったなぁ。
たとえば……
音量が小さい!!
これは現代でも宅録やる人たちの悩みですが、
自作のCDってどうしてもプロの音源と比べると音が小さいんですよね。
これはミックスとマスタリングの技術の問題なのです。
マジで設定ミスどころか、不具合なんじゃないかってくらい違うからwww
それがひとえにスキルの問題だなんて、気付けないですよねぇ。
まだまだGoogle検索でなんでも解決する時代ではなかったので、
どうにかならないかと試行錯誤して、
とあるエフェクターをマスタートラックにかけるとかなり音が大きくなると発見した僕は、
そのエフェクターをかけてはトラックに戻して、再度同じエフェクターをかけて……
そんな手順でどうにかこうにか音量を稼いでいました。
このエフェクターがコンプレッサーだったわけですね。
歪ませすぎ
ギタリストあるある、歪ませすぎwww
これは弾いてるときはどうしても歪ませた方がかっこいい気がするのでつい歪ませてしまいますが、
あとから冷静になって聴いてみると、
歪ませれば歪ませるほど音の芯がなくなっていくということに気付くんですね。
おかしい、ロックな音にするために歪ませてるのにパワーがなくなっていくなんて……
録音って本当に勉強になりますね。
複数作品を制作してその後への礎となる
この頃割と年1くらいのペースで、3年くらいはCDにまとめてました。
さすがにもう当時の音源なんて持ってないけれど……
(いや、うちにある外付けハードディスクのどこかに入ってるのかなぁ……)
そのときにより使える機材が増えたり、持ってる機材の正しい使い方がわかったり、
徐々に進歩してるのが見えていたと思います。
そしてはじめは完全に自己満足でしたが、
こういった経験を元に、徐々に人に聴いてもらうための音源作りへと意識が変わっていきます。
そのあたりはまた、同人音楽サークルをやったときの話のときにも書きましたので読んでね!
それではこのへんで。





→︎エレキギター関係の記事一覧(以下は抜粋)

他の月もご覧くださいませー!
2019年11月の活動報告
2019年10月の活動報告

2019年9月の活動報告

2019年8月の活動報告

2019年7月の活動報告

2019年6月の活動報告

2019年5月の活動報告

2019年4月の活動報告

2019年3月の活動報告

2019年2月の活動報告

2019年1月の活動報告

2018年12月の活動報告

2018年11月の活動報告

2018年10月の活動報告

2018年9月の活動報告

2018年8月の活動報告

2018年7月の活動報告

2018年6月の活動報告

2018年5月の活動報告

2018年4月の活動報告

2018年3月の活動報告

2018年2月の活動報告

2018年1月の活動報告

2017年12月の活動報告

2017年11月の活動報告

2017年10月の活動報告

2017年9月の活動報告

2017年8月の活動報告

2017年7月の活動報告

2017年6月の活動報告

2017年5月の活動報告

2017年4月の活動報告

2017年3月の活動報告

2017年2月の活動報告

2017年1月の活動報告

2016年12月の活動報告

2016年11月の活動報告

2016年10月の活動報告

2016年9月の活動報告

2016年8月の活動報告

2016年7月の活動報告

2016年6月の活動報告

2016年5月の活動報告

2016年4月の活動報告

2016年3月の活動報告

2016年2月の活動報告

2016年1月の活動報告

2015年12月の活動報告

2015年11月の活動報告

2015年10月の活動報告

2015年9月の活動報告

2015年8月の活動報告

2015年7月の活動報告

2015年6月の活動報告

2015年5月の活動報告

2015年4月の活動報告

【人気のレビュー記事】
︎ヒカルの碁、ジャンプ漫画として異端かと思ったらすごく王道だった
︎明日のナージャ、オープニング曲が神懸かってるので徹底レビュー
︎これは知っておくべき、ハロプロの神曲総まとめ
︎僕はガッキーの可愛さだけでどこまで許せるだろうか(掟上今日子の備忘録 1話の感想)
︎水樹奈々さんの自叙伝[深愛]を読んだ感想
︎その他、レビュー記事一覧へ
︎ヒカルの碁、ジャンプ漫画として異端かと思ったらすごく王道だった
︎明日のナージャ、オープニング曲が神懸かってるので徹底レビュー
︎これは知っておくべき、ハロプロの神曲総まとめ
︎僕はガッキーの可愛さだけでどこまで許せるだろうか(掟上今日子の備忘録 1話の感想)
︎水樹奈々さんの自叙伝[深愛]を読んだ感想
︎その他、レビュー記事一覧へ
萩原悠プロフィールブログ
→︎プロフィールトップへ
小学生編まとめ
Scene.1 萩原悠が音楽をはじめたきっかけ
Scene.2 第一次ピアノやめたい期
Scene.3 ブルグミュラーで知る音楽の楽しさ
Scene.4 萩原悠、J-POPを聴き始めた時期
Scene.5 ギターというものを手にした日
Scene.6 初めてギターで1曲弾けるようになった日
Scene.7 GLAYにハマる
小学生の頃聴いていた音楽まとめ
Scene.1 萩原悠が音楽をはじめたきっかけ
Scene.2 第一次ピアノやめたい期
Scene.3 ブルグミュラーで知る音楽の楽しさ
Scene.4 萩原悠、J-POPを聴き始めた時期
Scene.5 ギターというものを手にした日
Scene.6 初めてギターで1曲弾けるようになった日
Scene.7 GLAYにハマる
小学生の頃聴いていた音楽まとめ
中学生編まとめ
Scene.8 MDで拡がる僕の音楽
Scene.9 エレキギターを買う日 - 埃まみれの出会い -
Scene.10 Fernandesのストラトキャスタータイプ
Scene.11 月刊GIGSを購読する
Scene.12 初めてのエフェクター
Scene.13 今思えば、それはMIDIというものだった
Scene.14 ビジュアル系バンドを聴くようになる
Scene.15 2本目のギター、フライングVを買う
Scene.16 J-POPの鬼となる
Scene.17 人生初ライブ!!
Scene.18 メタル大好き中学生の出来上がり
Scene.19 MTRを手に入れ宅録に没頭する
高校生編まとめ
Scene.20 萩原悠 高校生になる
Scene.21 バイト戦士
Scene.22 本格的(?)にバンドを始める
Scene.23 部活に入る
Scene.24 自主制作CDを作る
専門学生編まとめ
Scene.25 専門学校に入学のため 初めてのギターインストを作曲
Scene.26 アンサンブルの授業で気付いた"バンド"として大事なこと
Scene.27 GLAYxEXILE”Scream”のMV撮影に参加
Scene.28 "さん"付けの定義
Scene.29 萩原悠の変身グッズ、WOLFMAN B.R.Sのアクセを買う
Scene.30 カラスに蹴られた
Scene.31 作曲コースに興味を持つ
Scene.32 初めての舞台音楽制作
大学生編まとめ
Scene.33 音大へ入学
Scene.34 大学内自主企画ライブ TRICK OF MUSIC
Scene.35 アニメとニコニコ動画を見てた
Scene.36 合唱の指揮をする
Scene.37 同人音楽をやる
Scene.38 一番長いクライアントさん、劇団輪座さんと出会う
Scene.39 ニコ動デビューする
Scene.40 Mac&LOGICを使い始める
Scene.41 KORGの開発部で働く
Scene.42 数ヶ月だけボイトレに通った話
Scene.43 卒業旅行に行った
Scene.44 東日本大震災
Scene.45 最初で最後、自分で歌うためにバンド
これ以降も頑張って更新します!2019年内に25歳地点まで書く予定!