どうも、Groove Designerの萩原悠です!

ここではギターでペンタトニックスケール弾き方

一番簡単なポジションでのAマイナーペンタを弾けるようになってもらいます!

ペンタ1サムネ

スポンサーリンク

動画版はこちら





このページに書いてある内容は、まるっと同じことをこちらの動画で説明しています!

つまり、どっちかだけ見ればいいとも言えるし、

動画で音とかを確認して、ブログでじっくりポジションを確認する、

なんて使い方もいいんじゃないかと思います!

是非うまく使ってやってくださいませ!

ペンタトニックスケールとは


ラドレミソ
ペンタトニックスケールとは、

まぁ細かいことは省きますが、その中の音を弾いてるとなんとなくでもさまになってしまうという便利なスケールです。

スケールってのは音階のことで、

そう聞くとちょっと難しそうだなと思ってしまうと思いますが、

ギターの場合はポジション、指の形で覚えることが出来るのでめちゃめちゃ簡単なんです!

とりあえずはドレミが全くわからないままでもいいし、

キーが変わってもそのまま応用出来る!

めっちゃ便利!

これさえ覚えてしまえば、アドリブでソロが延々と弾けちゃいます!


ペンタトニックスケールのポジション


PENTA1 7
ギターという楽器は意外と音域も広く同じ音が色んなところで出せるため、

ペンタトニックスケールも色んな場所で弾けるのですが、

今回は一番簡単なこのポジションだけ覚えてください。

見方は大丈夫ですか?

譜面の上が1弦、順番に2弦3弦とずれていき、

一番下が6弦です。

PENTA1 7 2
つまりは一見逆さまに見えますね。

でも、ギターを自分で構えてみるとあらふしぎ、

こっちで正しいんだ!


最重要なのは赤印、これがルート!


PENTA1 7 3
マイナーペンタトニックスケールにも

Aマイナーペンタトニックスケールだとか

Cマイナーペンタトニックスケールだとか

F#マイナーペンタトニックスケールだとか色々あります。

それらは全部同じなのですが、

Aから始めたらAマイナーペンタトニックスケール、

Dから始めたらDマイナーペンタトニックスケール、

Bbから始めたらBbマイナーペンタトニックスケールです。

つまり、どこの音から始めるかが超重要です!

それを決めるのがこの図の赤印。

ここをAにすればAマイナーペンタトニックスケールってわけですね!

で、6弦のどこにAがあるか……5フレットです!

(6弦ルートのパワーコードと一緒ですね。)

この図に当てはめて印のところを弾いていけばそれでAマイナーペンタトニックスケールの完成!

とりあえずスケール内の音を適当に弾いてOK!


Aマイナーペンタトニックスケールの音を覚えたら、

その中の音を適当に弾けばOKです!

順番に弾かなきゃいけないってこともないし、

どんなリズムにしなきゃいけないとかもないです!

この形はもう手グセのように指に覚えこませて、

なんも考えなくても弾けるようになりましょう!

このわかりやすいポジションの形もペンタの魅力です!


終止感


動画の中でも中盤のテーマにしていた終止感という言葉。

あまり日常会話では使わないですよね。

これがなにかと言うと、

フレーズが 「はい、ここで一区切り」という区切りみたいなもので、

文章で言うと「。」みたいなものです。



アドリブをしていく中で実はすごく大事なのは 出来るようになると自然にできちゃうんですけど ここまでがワンフレーズですよっていうのをわかりやすいようにしてあげることが聴いてる人にとってもめちゃめちゃ大事で それがないとこんな風にどこからどこまでがひとかたまりなのかわからなくて 聴いてる方も疲れちゃうし なんかわかりにくいし なんかダルいし 結局なんなのって感じになっちゃうので わたしも普段はちゃんとここまでで一区切り そしてそのあとにまた みたいな感じにつなげるようにしていて、それはとっても大事で しかも


……ね?

もう、話のつまらない人のソレ!

なので、ペンタを弾いてるときの音使いにルールはないのですが、

ほどよいタイミングで息継ぎをするかのように終止するのが大事です。

で、終止感ってのはどうやって作るかというと……

赤印、ルートでフレーズを終わらせる


PENTA1 7 3
これが一番安心、安定感のある終止になります。

ルールはわからなくてもいいのですが、

なんかこのポジションに着地するように弾くと満足感もあり、一山終わったなという感じになるはずです。

赤印はどこの音を使ってもOK!

それくらいの安定感、安心感を持っているというのがルートという役割の力です。


4度の音では終われない


PENTA1 6
ペンタトニックスケールは割とどの音も終止感を作れる音ばかりが並んでいるのですが、

唯一ひとつだけ、そこでは終われないなぁという音があります。

それがこの青印。

フレーズの終わりをこの音で終わらせると、

まだ続いてる感じが出てしまうので、

終止感は薄めです。

もちろんこの音を普段から使わない方がいいということではなく、

次の音への推進力はありペンタを面白くしているいい音なのですが、

「終わったよ!」

という気持ちにはならないということです。

スライドを取り入れよう!


ペンタのポジションを覚えたら、

フレーズの中にスライドをどんどん取り入れましょう!

スライドは超簡単、弾きたい音に行く前にちょっと離れたポジションから指を滑らせて来たり、

逆に一度弾いてから音が鳴ってる状態で指を滑らせたり。

これこそ特にルールはありません!

どれくらい離れたフレットからスライドしなきゃいけないとかもない!

隣のフレットからちょっとしたニュアンス付け程度にスライドするもよし、

1フレットとか遠くからぐわわあああとスライドして来てもよし!

ただ、左手全体のポジションが動いてしまうので、

スライドから戻ってくるときにちゃんと狙ったフレットに帰ってきましょうね!

ここで1フレットずれちゃうとか結構見かけます。

焦ってわけわかんなくなってアドリブがアアアアアアとなってしまうなんてことも。

しっかり狙いを定めてスライドしてきましょう!


まとめ:とりあえずこのポジション指の覚えこませるべし!


ここまでが、一番基本となるペンタトニックスケールのお話です。

薄々分かっているかと思いますが、

ペンタトニックスケールは指板上のどこでも弾けます。

で、最終的にはこのポジションだけに縛られないようになってほしいのですが、

いやそれはまだまだ先の話だわ!

とりあえずは一番ポピュラーなポジションのペンタトニックスケールを覚えてもらって、

ペンタってどんなもんなんだろうってことを知ってもらうことが先です。

それでアドリブで少しだけでもソロを取れるようになって、

そこから段々引き出しを増やしていこうという作戦です!

このページと動画は連載で、

段々とペンタ以外の音を加えたポジションを拡大しながら着実に上達出来るようにしていきますので、

よかったら今後もおつきあいくださいませ!


最後まで読んでくれてどうもありがとう!

萩原悠(Twitter→@hagiwarau)でした!