どうも、エフェクターはコンパクト派の萩原悠です!

エフェクターは複数個繋いで使うことも多いですが、

そんなときの正しい接続順序、ご存知ですか?

まぁ絶対のルールってのはないのですが、順番によって最終的な出音が変わってきますので、

まずはセオリーを抑えておきましょう!


スポンサーリンク

ルールはないがセオリーはある



基本的に音楽ってすごく自由なもので、

音を加工するエフェクター同士で順番をどうしなきゃいけないなんてことはないです。

結局ただの電気信号だってことで、順番を変えたからって音が出なくなるわけでもないしましてや機材を壊してしまうなんてことはほぼありません。

(逆にアンプやミキサーから出した音はつなぎ方を間違えると壊れるぞ!)

そんな自由なはずのエフェクターの繋ぎ方、

プロのボードを見るとやっぱりある程度の傾向が見えてきたり、

逆に適当な順番で繋いでるとサークルの先輩にバカにされたりしますよね(ホントうるせぇ!!)

それぞれのエフェクターの効果を最大限に活かすために、

なんとなくセオリーってもんがあるんです。


基本的な順番はコレ!


Effector1 14
その順番ってのがこれです!

これを基本として、各エフェクターを当てはめていくと大体こんな感じになります。

Effector1 13
なんか増えたwwww

で、これも実は結構個人の好みでバラつきがあります。

ワウとコンプが逆だとか、歪みとイコライザーが逆だとか。

なので、絶対これじゃないといけないって感じでもないです。

割と、わたしの好みですwww


じゃあピッチシフターはどうすんだとかェイザーはどうすんだの疑問が出てくるかと思うので、

少しずつポイントを解説していきましょう!

  • そのエフェクターは何系に分類されるか把握する
  • ギター本体でも出来るような音量、音程系は前
  • 歪みより前か後ろかが重要
  • 残響は最後




ピッチ系は一番最初






  • オクターバー
  • ピッチシフター
  • ハーモナイザー


音程を変える、または別の音程を生成するようなエフェクターは”いの一番”に持ってきましょう。

ピッチ検出は基音(長くなるので説明は割愛。歪んで倍音などが増えてない状態。)が読み取れないと正しく動作しないため、

歪む、揺れる、響く、などのエフェクターより先に繋ぎましょう!

そもそもピッチは”音色を作る”より前の段階の話ですもんね!
(このセオリーをぶっ壊していくのも音作りの面白いところではあります)


コンプなどのダイナミクス系はその次






  • コンプレッサー
  • リミッター


これもまだ“音色作り”よりも前段階です。

音のアタック感を調節したり、ピッキングのバラつきを抑えるためのエフェクターはこの位置に繋ぎましょう!

歪みよりあとだとガシャガシャしちゃうし、

残響系より後だとせっかく自然な響きを作ってくれてるのに全部ガチガチに持ち上がっちゃって不自然になります。


ワウはこの辺?






  • ペダルワウ
  • タッチワウ
  • エンベローブフィルター



これがなかなか賛否両論ポイント、というか人それぞれです。

ワウが先か歪みが先か。

個人的にはワウ先がオススメです。

ワウで強調するポイントを移動させてからの歪み。

こっちの方が音量も均一になってつかいやすいですね。

逆にワウを後にするとピークの移動がドハデになります。



歪みはコンプより後、揺れモノ、残響より前





  • オーバードライブ
  • ディストーション
  • ファズ


さて、ようやく歪みです。

基本的にはコーラスやフェイザーなどの揺れモノ、リバーブやディレイなどの残響系より前に繋ぎます。

歪みは後付けの加工というより、音そのもののキャラクターを大きく変えるエフェクターなので、

比較的前段階でかけるべきなんですね。


イコライザーはこのあたり






  • イコライザー


これもまた難しい!

ただ……まぁこの辺かな。

というか、どこでもいいんです!

問題なのは歪みより前か後か、それだけ。

歪みより前にかけてしまうと、歪みのキャラクターがかわるだけで、最終的なサウンドへの影響がちょっと薄くなります。

最終的なサウンドを微調整するためにいちばん最後に繋いでるという方もいますね。



揺れモノは歪みの後、残響の前





  • コーラス
  • フェイザー
  • フランジャー
  • トレモロ
  • ヴィブラート





音を揺らす系、モジュレーション系と称されますが、

これはどんなものであっても大体歪みの後です。

ピッチを揺らす系のエフェクターもあったりして迷ってしまいますが……

う〜ん……この位置かな。

最後に残響系






  • ディレイ
  • リバーブ
  • エコー


ディレイやリバーブはここ!

なんやかんやと音色を作ってきて、

それらの音が最終的に反射、反響したりする音を作るために残響系エフェクターはいちばん最後なのです。

じゃあディレイとリバーブを併用する場合は?

考えてみましょう。

リバーブにディレイをつけたいか、

それともディレイにリバーブをつけたいか……。

正解は!

……いやだから正解ってないんだけど、

セオリーとしてはディレイが先で、そのあとにリバーブです!

位置によって効果が変わるエフェクター



ここまでで大体基本的な繋ぎ方を紹介しましたが、

繋ぐ順番によって効果が変わるエフェクターがあります。

例えばワウ。

ワウを歪みの前にするのか後ろにするのかで大きく効果が変わります。




また、意外にも大きく使い方が変わるのはボリュームペダル。

今回の紹介では”歪みより後ろ、残響より前”に置いてみましたが、

これまた
  • 歪みと残響より前
  • 歪みと残響の間
  • 歪みと残響よりうしろ

の3箇所で使い勝手が変わります。

しかも、ボリュームペダルの場合は置く場所によって違うモデルを買わなきゃいけないので超注意です!



一歩上行く音作りのために、セオリーをぶっ壊そう!


とりあえずは基本にそって繋いでおくのがよいです。

ただ、もし普通じゃない音を出したいとあれば、どんどん順番を並び替えてみましょう。

ジミ・ヘンドリクスはファズより先にユニヴァイブを繋いでいたためあのグワングワンでアグレッシブな音を出していたと言われているし、

レイジアゲインストザマシーンのトム・モレロは歪みより後にワーミーを繋いでいたためワーミーの効果がよりわかりやすく聴こえていました。

何度も書いていますが、

後ろに繋いでいるエフェクターの方が最終的な印象に現れやすいのです。

この原則を元に、自分なりのサウンドを作ってみましょう!

まとめ:エフェクターを楽しもう!



どれだけ”いい音”を作れるかのために試行錯誤するわけですが、

じゃあその”いい音”ってなんなんだって話になるんですよね。

そもそも正解はひとつじゃないし、誰かの真似をしなくたっていいんです。

ただ一応ね、

・この調味料は焼く前に下味をつける使い方がオススメ
・この調味料は最後にパラっとふりかけるのがオススメ

みたいのってあるじゃないですか。

その程度なもんです。

順番間違えたからって有毒ガスが発生するようなものは……ないよね?(調理の分野は知らないw)

そんなわけなので、どんどん冒険しましょう。

理想なサウンドのためにあれこれ試すものいいし、

予想外にできてしまった音を使って曲を作るのも楽しいものです。


是非、エフェクターを楽しんでください!

最後まで読んでくれてどうもありがとう!

萩原悠(Twitter→@hagiwarau)でした!