BOSS DS-1ディストーションのレビュー!
どうも、歪みだけはコンパクト派の萩原悠です!
今のわたしはDAWでのお仕事が多いので、
アンプもシュミレーターだし、イコライザーもコーラスもディレイもほとんどソフトウェアプラグインでかけちゃうけれど、
やはりギタリストたるもの、歪みだけはコンパクトで作りたい!
ってことで、今日はうちにある歪みエフェクターの中で一番優等生な、
BOSS DS-1 ディストーション
を紹介します!
BOSSのエフェクター

古くからギター用コンパクトエフェクターを製作し、
数々の名器を生み出し時代を築いてきたBOSS。
今でこそMT-2、MD-2などヘビィなディストーションモデルがたくさんリリースされていますが、
BOSSの一番基本となるディストーションペダル、
それがDS-1、本体に書いてあるとおりのディストーションペダルです。
DS-1

世界中のディストーションの中でも一番有名と言ってもいいくらいでしょうか、
それがこのオレンジのモデルです。
ニルヴァーナのカートコバーンが使っていたことで一気に人気が爆発したということですが、
実はカートコバーンが長く愛用してたのは後継機のDS-2だったって説もありますww
いたってシンプルな3ノブスタイルのエフェクターで、初めての歪みエフェクターにもおすすめです。
だって、説明がいらないくらい簡単だから、買ったその日から大体狙った音が作れちゃうんだから!
脅威のロングセラー……生産中止時期?

1978年、まさかコンパクトエフェクターでこんなに歪むなんて!
DS-1のデビューは衝撃的だったそうです。
なんせオーバードライブ一号機のOD-1リリースの数ヶ月後ですから、
アンプを大音量で鳴らしたときの歪みの虜になったギタリストたちがこのOD-1のありがたさに狂喜乱舞したとのこと。
1987年に後継機のDS-2がリリースされたことで、DS-1は生産が完了しますが、
ギタリストたちの熱い要望により2001年奇跡の再販化!!
BOSSエフェクター史上唯一の再販製品であり、
(沈黙の10年を含めれば)BOSSエフェクター史上最長のロングセラー製品です。
2017年には40周年記念モデルとしてブラック筐体銀ネジモデルもリリースされました。
BOSS DS-1-4A限定黒!!【40周年記念ブラックモデル】 | 萩原悠.com (詳しくはコチラ)
DS-1の特徴
(デジマートさんの動画を拝借)
DS-1の特徴、意外と難しいなぁ。
というのも、わたしにとってこのDS-1はもうスタンダードすぎるんです。
とりあえずどんなギターにもそれなりに合ってしまう。
しかも使い方が簡単だしカバー出来るジャンルの幅も広い。
DISTつまみ次第でグシャグシャな歪みにもなるしクランチにもなる。
TONEつまみ次第でギラギラな音にもモコモコな音にもなる。
ストラトでもレスポールでも、使ったことないアンプと使ったことないギターでも、
このDS-1があれば10秒くらいで音が整ってしまう。
そんな印象の超優等生エフェクターです。
わたしの弾き方だと若干ジャリジャリ具合が強く出るので、トーンは下げめで使うことが多いかな。

それだけ覚えてればすぐに即戦力サウンドが作れます。
欠点を挙げるなら、優等生すぎてちょっとロマンに欠けるというか……可愛くないような気もしなくもないです。
DS-1x
こちらは2014年にリリースされた、BOSSの最新モデリング技術を元に作られたWAZAクラフトシリーズ、
DS-1Xです。
こちら、デジタルモデリングエフェクターなんですね。
「歪みエフェクターなのにこんなにもローノイズってどゆこと!?」
と驚きました。
イコライザーもトーン一発ではなくHIGHとLOWの2バンドになったため、
より細かなサウンドメイクが可能!
が、わたしは普通のDS-1の方が好きでした。
デジタルの歪みは音抜けもいいし綺麗なんだけれど、
DS-1の雑さが損なわれたなと思っていて。
わたしにとって歪みってこの程よい雑さが大事なポイントなんですよねぇ。
まとめ:DS-1でディストーションを始めよう!
さていかがだったでしょうか。
DS-1から始まるコンパクトエフェクター生活、是非とっぷりとハマってみてください。
ちなみにわたしはこのDS-1は5つめくらいの歪みエフェクターとして買いました。
メタルゾーン、GAIN Fxxker2、ターボオーバードライブ、Full Drive2、その後くらいだった気がします。
いくつか渡り歩いたあとでもこれ1台持っていることの安心感は計り知れない!
みなさんも是非DS-1試してみてください。
ってことで今日はこのへんで。
最後まで読んでくれてどうもありがとう!
萩原悠(Twitter→@hagiwarau)でした!



→︎エレキギター関係の記事一覧(以下は抜粋)

他の月もご覧くださいませー!
2018年12月の活動報告
2018年11月の活動報告

2018年10月の活動報告

2018年9月の活動報告

2018年8月の活動報告

2018年7月の活動報告

2018年6月の活動報告

2018年5月の活動報告

2018年4月の活動報告

2018年3月の活動報告

2018年2月の活動報告

2018年1月の活動報告

2017年12月の活動報告

2017年11月の活動報告

2017年10月の活動報告

2017年9月の活動報告

2017年8月の活動報告

2017年7月の活動報告

2017年6月の活動報告

2017年5月の活動報告

2017年4月の活動報告

2017年3月の活動報告

2017年2月の活動報告

2017年1月の活動報告

2016年12月の活動報告

2016年11月の活動報告

2016年10月の活動報告

2016年9月の活動報告

2016年8月の活動報告

2016年7月の活動報告

2016年6月の活動報告

2016年5月の活動報告

2016年4月の活動報告

2016年3月の活動報告

2016年2月の活動報告

2016年1月の活動報告

2015年12月の活動報告

2015年11月の活動報告

2015年10月の活動報告

2015年9月の活動報告

2015年8月の活動報告

2015年7月の活動報告

2015年6月の活動報告

2015年5月の活動報告

2015年4月の活動報告

【人気のレビュー記事】
▶︎ヒカルの碁、ジャンプ漫画として異端かと思ったらすごく王道だった
▶︎明日のナージャ、オープニング曲が神懸かってるので徹底レビュー
▶︎これは知っておくべき、ハロプロの神曲総まとめ
▶︎僕はガッキーの可愛さだけでどこまで許せるだろうか(掟上今日子の備忘録 1話の感想)
▶︎水樹奈々さんの自叙伝[深愛]を読んだ感想
▶︎その他、レビュー記事一覧へ
▶︎ヒカルの碁、ジャンプ漫画として異端かと思ったらすごく王道だった
▶︎明日のナージャ、オープニング曲が神懸かってるので徹底レビュー
▶︎これは知っておくべき、ハロプロの神曲総まとめ
▶︎僕はガッキーの可愛さだけでどこまで許せるだろうか(掟上今日子の備忘録 1話の感想)
▶︎水樹奈々さんの自叙伝[深愛]を読んだ感想
▶︎その他、レビュー記事一覧へ
萩原悠プロフィールブログ
→︎プロフィールトップへ
小学生編まとめ
Scene.1 萩原悠が音楽をはじめたきっかけ
Scene.2 第一次ピアノやめたい期
Scene.3 ブルグミュラーで知る音楽の楽しさ
Scene.4 萩原悠、J-POPを聴き始めた時期
Scene.5 ギターというものを手にした日
Scene.6 初めてギターで1曲弾けるようになった日
Scene.7 GLAYにハマる
小学生の頃聴いていた音楽まとめ
Scene.1 萩原悠が音楽をはじめたきっかけ
Scene.2 第一次ピアノやめたい期
Scene.3 ブルグミュラーで知る音楽の楽しさ
Scene.4 萩原悠、J-POPを聴き始めた時期
Scene.5 ギターというものを手にした日
Scene.6 初めてギターで1曲弾けるようになった日
Scene.7 GLAYにハマる
小学生の頃聴いていた音楽まとめ
中学生編まとめ
Scene.8 MDで拡がる僕の音楽
Scene.9 エレキギターを買う日 - 埃まみれの出会い -
Scene.10 Fernandesのストラトキャスタータイプ
Scene.11 月刊GIGSを購読する
Scene.12 初めてのエフェクター
Scene.13 今思えば、それはMIDIというものだった
Scene.14 ビジュアル系バンドを聴くようになる
Scene.15 2本目のギター、フライングVを買う
Scene.16 J-POPの鬼となる
Scene.17 人生初ライブ!!
Scene.18 メタル大好き中学生の出来上がり
Scene.19 MTRを手に入れ宅録に没頭する
高校生編まとめ
Scene.20 萩原悠 高校生になる
Scene.21 バイト戦士
Scene.22 本格的(?)にバンドを始める
Scene.23 部活に入る
Scene.24 自主制作CDを作る
専門学生編まとめ
Scene.25 専門学校に入学のため 初めてのギターインストを作曲
Scene.26 アンサンブルの授業で気付いた"バンド"として大事なこと
Scene.27 GLAYxEXILE”Scream”のMV撮影に参加
Scene.28 "さん"付けの定義
Scene.29 萩原悠の変身グッズ、WOLFMAN B.R.Sのアクセを買う
Scene.30 カラスに蹴られた
Scene.31 作曲コースに興味を持つ
Scene.32 初めての舞台音楽制作
これ以降も頑張って更新します!2019年内に25歳地点まで書く予定!