どうも、萩原悠です!

今回はボーカル向けのエフェクターを紹介していこうと思います!

VocalFx Top

スポンサーリンク

ボーカルエフェクターとは


そもそもエフェクターと聞くと“ギタリストが足元にいっぱい並べてるもの”というイメージがあるかもしれません。

しかしボーカルにもエフェクターは必要不可欠で、

例えばカラオケでも調整出来るエコーなんかもエフェクターの一種です。

ライブハウスでは音響スタッフさんが熟練の技でサラッとうまいことやってくれちゃってますが、

声量や声質に合わせてコンプレッサーやイコライザーを調整してくれて、

曲調に合わせてエコー(正確にはリバーブ)を調整してくれています。

完成されたCDの音源にはさりげなくそれらが色々とほどこされているのです!

つまり、ギタリストほど”エフェクターを自前で持ち込まないといけない“というわけではないですが、

日常的にエフェクターがかかってる音を耳にしているというわけ!


エフェクターを自前で用意する意味と理由


ライブハウスで黙っててもエフェクターかけてくれるというなら別に自分で用意して持って行く必要はないじゃないか!

と思う方もいるかと思います。

まぁ、そうですねwww

自前で用意するのはこんな理由ではないでしょうか。

1・PAさんがいないor環境が整ってない現場でのライブ

2・自宅での配信や録音

3・より積極的な音作り


1や2の場合は基本的なコンプやリバーブが搭載されていればOKだと思います。

しかし2の使い方の場合ボイスチェンジャー的な面白い効果が欲しい方も多いので、

そう言った用途に長けてるモデルが良さそうですね!

また、3に関してはリバーブなどだけではなく、メガホンボイスだったりディストーションだったりハーモニーだったりと、

一歩進んだ積極的な音作りをしたい方が当てはまるかと思います。

しかもライブでリアルタイムに切り替えるので、フットスイッチで自在に操作出来るモデルが使いやすいですね!

それらを踏まえてオススメモデルを紹介していきたいのですが、

あとひとつ、初めに決めておきたいことがあります。

単一機能製品か多機能製品か


これはつまりギター用エフェクターで言えばコンパクトエフェクターマルチエフェクターという選択に相当します。

単一機能のモデルは、

音が歪んでメガホンみたいになる、リバーブがつく、オートチューンのようにケロケロになる、勝手にハモってくれる、

などなど、本当にその機能だけのモデルです。

正直今のボイスエフェクターはマルチタイプが多いですが、

このような単一エフェクトのものの方が使い方が単純で、値段も比較的安いです。

また、マルチエフェクターの場合はギター用と同じく、

複数のエフェクトをかけたセッティングをプレイセット、保存出来るものが多く、

一発で”ハモって歪んで残響も付く”みたいな設定が読み出せます。

単一機能のモデルより高価であることが多いですが、

エフェクト数が何十倍になってるけれど値段は倍程度なので、

色々やりたいのであればコスパがいいとも言えます。


オススメのボーカルエフェクター紹介


それでは、早速オススメのボーカルエフェクターを紹介、

各モデルがどんな使い方に適してるかを解説していこうと思います。

大まかに単一機能モデルと多機能モデルにわけて説明していきますね!


単一機能ボーカルエフェクター


VoiceTone R1






単一機能のボーカルエフェクターはTC HELICONVoiceToneシリーズが有名です。

その中でもこちらはR1というモデルで、つまりはReverbRです。

超シンプル設計で、どんな残響をつけたいかを選んで、

リバーブの混ぜ具合を調節するだけ!

しかも混ぜ具合はとりあえず真ん中にしておくのがメーカー推奨値。

難しいこと全然わからなくても使いこなせる操作性が魅力です。

PAさんもいないしリバーブをかけられる機材もないってときは是非これを持ち込みましょう!

ファンタム電源も送れるのでコンデンサーマイクにも使えます!


VoiceTone C1






いわゆるケロケロボイスを作ることが出来る、現代の”ボーカルエフェクターと言えばコレ!“というエフェクターです。

ピッチ補正のかかり具合を変えられ、さらには男女性別を変更させるようなジェンダーというパラメータもあります(ジェンダーはあまり実用的ではないかなw)。

ピッチは半音階のどこかに落とし込むモード、キーを設定するモードの他に、

ギターなどの和音楽器の音を入力してキーを検知させるモードもあります。

楽器から検知のモードは歪んでるギターだとうまく動作しないので、

ドライ状態のままなにかでパラってこないといけなくて意外と使い方に困るかもww


VoiceTone H1






こちらは自動でハモってくれるエフェクターです!

サビなどを華やかにしたいときに大活躍です!

ハモリ方はそんなにバリエーションは作れず、

3度上か下、5度上か下、その両方などです。

C1と同じくキーをあらかじめ指定しておくか、もしくはギターを入力するかになります。

ギターを入力するってのは意外と面倒なので、

サビのキーにあらかじめ合わせておく、

曲ごとにノブをいじって設定を変える、

くらいの使い方になると思います。


BOSS / VE-1






このVE-1はVoiceToneシリーズに比べて遥かに複合的な音作りになります。

しかし使い方は超簡単で、リバーブタイプを選んで踏むだけ!

そこに追加でピッチコレクト(ケロケロ)やエンハンス(音抜けが良くなる)などのワンタッチ機能がついています。

電池駆動が出来るというのもポイント高く、

路上ライブをするボーカリストにぴったりですね!

Cube Streetなどのアンプ内蔵リバーブだと手軽にオンオフ出来ないですから。

MCのときにはリバーブをサッと切りたいとあればVE-1を足元に転がしておくのをオススメします!

ミニ端子ではあるけれどイヤホンアウトも搭載しているので、

自分の声のモニターが不安なときなどはこれを活用するのもよさそうですね!


BOSS / VE-20






コスパを考えたときのバランスモデルはこのVE-20ではないかと思います。

ギター用エフェクターでもおなじみのツインペダルタイプで、

左側は選択したエフェクトのオンオフ、右側は自動ハモりのオンオフが独立で使えます。

30のプリセットを片っ端から試すだけでも楽しいので、

使いたいエフェクトに一番近い音を見つけてからちょこっと自分好みにカスタマイズするのがよいです!

一応電池駆動もしますが、マンガンだと一瞬でなくなってしまうので必ずアルカリを!


BOSS /VE-500






VE-20の上位機種で、ギター用ディレイのDD-500やリバーブのRV-500と同じ500シリーズ

堅牢なボディと3ペダル。

50のプリセットを持ち、ユーザープリセット用の空きバンクは99。

48kHzサンプリング、BOSS独自の最新DSPエンジンと言うだけあって、音質はめちゃめちゃいいです!

ディレイやリバーブなんかは「これ足元でかけてるのかよ!」ってレベル。

MIDIを受信することも出来るので、ギター用スイッチャーなどからパッチチェンジの命令を出すのもいいですね!

出来ることが結構多いので、USBでPCにつないでエディターを活用するがよろし!

3つのノブに好きなパラメーターをアサインしてリアルタイムに動かすことも出来ますし、

外部のフットペダルからコントロールするというのもアリ。

2010年代後半の

【ボーカルエフェクターはこれ買っておけばもう最強】

という一台です。


バンク変更用のFS-7と対応ケーブルもセットに売られてるのもありますね!

これは世話なくて便利!

初心者さんはTRSケーブルって買い間違えること多いし。


TC HELICON / VoiceLive Play






VoiceToneシリーズを製作するTC HELICONのスーパーマルチ

BOSSのVE-500の台頭により追いつかれた感はありますが、それでもやっぱり人気の最上位機種!

昔ながらのボイスエフェクターとしてジェンダーチェンジやケロケロボイスをやりたいならこちらの方が個人的にはオススメです。

AUXインプットイヤホンアウトもあるため、

ひとりで音楽流しながら歌ってヘッドフォンで聴く、

という楽しみ方もできちゃう便利な一台です。


BOSS /VE-8 Acoustic Singer






これはちょっと違うけれど、アコギの弾き語りの方はむしろこれが最適かもしれません。

アコギ用のエフェクトとボーカル用のエフェクトが一緒になってる!

それぞれのエフェクトを一括管理、ハーモニー生成もできてルーパーもついてる。

もちろん電池駆動も可能。

本体だけでも出来るけど、外部のフットスイッチFS-7を繋ぐとパッチチェンジがしやすくなりますね。


あれあれ、これめっちゃいいんじゃない?

ただ、あまり攻めたエフェクトは入っていません。

あくまでスタンダードな弾き語り用です。

ロボットボイス、メガホンボイスしないならこれでええやん?

もしわたしが歌うまかったらこれ買ってましたねwww

ちなみにオーディオインターフェイス機能付きです。


BOSS / VE-5






ライブで使わないならこれがオススメ!

フットペダルがない卓上型。

リアルタイムにあれこれ変えるのではなく、ノブを回してプリセットを選んで、

A,B,Cのフェイバリットボタンに登録しておく。

加えて珍しいのは本体に簡易マイクがついていること!

まぁレコーディングに耐えうるクオリティではなかったですが、周りが静かならそれなりにちゃんと音拾ってくれて楽しいです。

一応ライブで使えるようにマイクスタンドに取り付けるホルダーが付属しますが……使ってる人見たことないなぁ。

電池もかなり持つ方ですが、基本屋内用設計なので素直にアダプターを使うのをオススメします。

アダプター……別売りだけどね!!!!

通販ではセットで売ってる販売店もあるので、そういうところのを買いましょう!


番外編


最後に、ちょっとした番外編をば。

TC HELICON / Ditto Mic Looper






これも一応エフェクターですね。

ルーパー!

一人でパフォーマンスするときとかにうまく使えば絶大な効果!

まぁ普通のバンドでの演奏には必要ないですねw

ボーカル用マルチエフェクター


ここからはマルチエフェクターの紹介です。

コンプに歪み、ハモってリバーブ、みたいのが一発で読み出せるのが特徴です!

基本的に単一機能モデルよりもフットスイッチも増えてるので全体的にサイズも大きめのものが多いです。


ROLAND / VT-4






最後は完全にエレクトロ系のボイスエフェクターVT-4

むしろVEシリーズがボイスパフォーマーという名前なのに対して、

VTシリーズはボイストランスフォーマーって名前ですからねw


前身モデルのVT-3を所有しているわたしですが、

VT-4はボコーダーとしての機能に特化されました。

VT-3よりは実践的だけどVEシリーズほどポピュラー音楽向けではないかもしれませんね。

あと!

なんでVTシリーズはいつまで経ってもアウトプット端子をキャノンXLRにしてくれないのか!

この時点でライブでやるにはちょっと音質悪くなりますからね。

非常に残念。

あと、フットスイッチ未搭載、端子もなくなりましたので、

本当に卓上専用です。

面白いんだけどね〜。


まとめ:ボーカリストもエフェクターを!


VocalFx Banner
これまでボーカルにエフェクターはかける必要がなかったのではなく、

スタッフさんがやってくれてたんです。

それを今ではアーティスト自身が自分のタイミングで自分の好みのエフェクトをかけられるようになり、

それにより更に独自のアーティスト性を打ち出せる時代になりました。

今まで機会いじりをしてこなかったボーカリストさんにとっては初めは少し難しいかもしれませんが、

まぁ簡単ですよ!

単一機能モデルはオンオフして気持ち良いとこに合わせるだけだし、

マルチモデルはプリセットから一番好きなの選ぶだけだからwww

是非“楽器としてのボーカル”をもっと楽しんでください!

ってことで今日はこのへんで。


最後まで読んでくれてどうもありがとう!

萩原悠(Twitter→@hagiwarau)でした!