ギターを弾くなら爪を切れ!
どうも、タイトルが「同情するなら金をくれ!」みたいだなぁと思った世代の萩原悠です!
若い子はわからなくていいですorz
今日はギタリストの爪についてです!
タイトルで全部言ってしまった気がするけれど、是非読んでねー!
左手の爪だけ短ければよい
実はわたしが“爪を短くするべき”だと思っているのは左手だけです。
右手は別によいし、わたしも右手はもうちょい長い。
だいたいわたしの爪のデフォルトはこれくらいかな。

右手の爪は少し長い方がピックなしで演奏するのにちょっとだけ便利だけど、
こうしてブログ書くためにPCいじったり、楽器的な意味でのキーボードを演奏するときにはそこそこ邪魔です。
そういえば去年は毎月ピアノライブをやっていたので、そんなときはもうちょい短めにしてましたね。
楽器をやる者として、本当はいつもこれくらいがいいんだけどねー……甘えですねぇorz
ギタリストが爪を短く切るべきである理由
では、遅ればせながら爪を短く切るべきである理由についてです。
これはギターで少しでもコードを押さえたことある方ならわかるかな。
こちらでも詳しく書いたように、コードを押さえるときって出来るだけ指がフィンガーボードに対して垂直に降りて来るのが望ましいのです!
こうして指の腹で押さえるより、↓

こうやって指先で押さえるのを心がけた方がよいのです。↓

しかし爪が長いとそうは行かず、こうなってしまうんです。↓

わかるかな、指を垂直に下ろして指先で弦を押さえたいのに、
爪が長いために先にフィンガーボードに爪が当たってしまっています。
これだと弦をうまく押さえられず、指が隣の弦にあたっちゃったりします。
そう、あなたのギターの腕(スキル的な)が立たないのは、先に爪が立ってるからなのです!!
(うまいこと言おうとしてわかりにくくなっている)
爪はどこまで切ればいいのか
では、うまくギターを弾くためにはどれくらい爪を切ればいいのでしょうか。
それはなんとも言えないなぁ。
指を立てるのに邪魔にならないくらいがいいかなと思います。
わたしは通っていた中学校が厳しくて、毎月爪の長さを点検されるという3年間を送りました。
結構深くまで切らなければいけなくて、後から周りの人に聞けばそれはもはや深爪だと言われる域w
なのでわたし今でも爪を切るときは結構深く切ってしまいます。
どれだけ指を立ててもフィンガーボードに爪が当たることはありません!(ドヤァ)
でも、多分そこまでしなくてもいいと思う。
適当なコードを押さえてみて、爪が邪魔だなと思ったら切ってください!(適当だなぁw)
まとめ

おわかりかな?
ちょうどいい長さってのはみんなそれぞれだし、
いくらギタリストったってやっぱり生活の中でギター弾いてない時間も多大にあるわけだから、
日常生活に支障のない範囲がいいよね。
皆さんもだんだんと自分にとってベストな爪の長さを知っていくことになると思いますが、
とりあえず初心者さんは、爪を切れ!!
ってことで今日はおしまいです。
ちなみにわたくし萩原悠(→twitter)は、初心者さんのためのギター講座ページを作りました!
予算に合ったギター選び、チューニングの仕方、コードを押さえるコツ、おすすめのクロスやカポ、その他色んなお役立ち記事をまとめましたので、
よかったら参考にしてください!




→︎エレキギター関係の記事一覧(以下は抜粋)

他の月もご覧くださいませー!
2018年12月の活動報告
2018年11月の活動報告

2018年10月の活動報告

2018年9月の活動報告

2018年8月の活動報告

2018年7月の活動報告

2018年6月の活動報告

2018年5月の活動報告

2018年4月の活動報告

2018年3月の活動報告

2018年2月の活動報告

2018年1月の活動報告

2017年12月の活動報告

2017年11月の活動報告

2017年10月の活動報告

2017年9月の活動報告

2017年8月の活動報告

2017年7月の活動報告

2017年6月の活動報告

2017年5月の活動報告

2017年4月の活動報告

2017年3月の活動報告

2017年2月の活動報告

2017年1月の活動報告

2016年12月の活動報告

2016年11月の活動報告

2016年10月の活動報告

2016年9月の活動報告

2016年8月の活動報告

2016年7月の活動報告

2016年6月の活動報告

2016年5月の活動報告

2016年4月の活動報告

2016年3月の活動報告

2016年2月の活動報告

2016年1月の活動報告

2015年12月の活動報告

2015年11月の活動報告

2015年10月の活動報告

2015年9月の活動報告

2015年8月の活動報告

2015年7月の活動報告

2015年6月の活動報告

2015年5月の活動報告

2015年4月の活動報告

【人気のレビュー記事】
▶︎ヒカルの碁、ジャンプ漫画として異端かと思ったらすごく王道だった
▶︎明日のナージャ、オープニング曲が神懸かってるので徹底レビュー
▶︎これは知っておくべき、ハロプロの神曲総まとめ
▶︎僕はガッキーの可愛さだけでどこまで許せるだろうか(掟上今日子の備忘録 1話の感想)
▶︎水樹奈々さんの自叙伝[深愛]を読んだ感想
▶︎その他、レビュー記事一覧へ
▶︎ヒカルの碁、ジャンプ漫画として異端かと思ったらすごく王道だった
▶︎明日のナージャ、オープニング曲が神懸かってるので徹底レビュー
▶︎これは知っておくべき、ハロプロの神曲総まとめ
▶︎僕はガッキーの可愛さだけでどこまで許せるだろうか(掟上今日子の備忘録 1話の感想)
▶︎水樹奈々さんの自叙伝[深愛]を読んだ感想
▶︎その他、レビュー記事一覧へ
萩原悠プロフィールブログ
→︎プロフィールトップへ
小学生編まとめ
Scene.1 萩原悠が音楽をはじめたきっかけ
Scene.2 第一次ピアノやめたい期
Scene.3 ブルグミュラーで知る音楽の楽しさ
Scene.4 萩原悠、J-POPを聴き始めた時期
Scene.5 ギターというものを手にした日
Scene.6 初めてギターで1曲弾けるようになった日
Scene.7 GLAYにハマる
小学生の頃聴いていた音楽まとめ
Scene.1 萩原悠が音楽をはじめたきっかけ
Scene.2 第一次ピアノやめたい期
Scene.3 ブルグミュラーで知る音楽の楽しさ
Scene.4 萩原悠、J-POPを聴き始めた時期
Scene.5 ギターというものを手にした日
Scene.6 初めてギターで1曲弾けるようになった日
Scene.7 GLAYにハマる
小学生の頃聴いていた音楽まとめ
中学生編まとめ
Scene.8 MDで拡がる僕の音楽
Scene.9 エレキギターを買う日 - 埃まみれの出会い -
Scene.10 Fernandesのストラトキャスタータイプ
Scene.11 月刊GIGSを購読する
Scene.12 初めてのエフェクター
Scene.13 今思えば、それはMIDIというものだった
Scene.14 ビジュアル系バンドを聴くようになる
Scene.15 2本目のギター、フライングVを買う
Scene.16 J-POPの鬼となる
Scene.17 人生初ライブ!!
Scene.18 メタル大好き中学生の出来上がり
Scene.19 MTRを手に入れ宅録に没頭する
高校生編まとめ
Scene.20 萩原悠 高校生になる
Scene.21 バイト戦士
Scene.22 本格的(?)にバンドを始める
Scene.23 部活に入る
Scene.24 自主制作CDを作る
専門学生編まとめ
Scene.25 専門学校に入学のため 初めてのギターインストを作曲
Scene.26 アンサンブルの授業で気付いた"バンド"として大事なこと
Scene.27 GLAYxEXILE”Scream”のMV撮影に参加
Scene.28 "さん"付けの定義
Scene.29 萩原悠の変身グッズ、WOLFMAN B.R.Sのアクセを買う
Scene.30 カラスに蹴られた
Scene.31 作曲コースに興味を持つ
Scene.32 初めての舞台音楽制作
これ以降も頑張って更新します!2019年内に25歳地点まで書く予定!