アンプの使い方!まずは正しく繋いで正しく音を出そう!
どうも、実はアンプ持ってないんだ、萩原悠ですw
ギターやベースを初めて手に入れた初心者さんにとって、アンプってのも未知の存在ですよね。
みんな
「繋げば音出るから!」
とか簡単そうに言うけど、なんか使い方間違えると壊れそうだし……
ってことで、今日は初心者さんのために、ギターアンプ、ベースアンプの使い方と音の出し方についてです!
Contents
エレキギター,ベースにはアンプが必要

まず大前提ですが、エレキギターやエレキベースにはアンプが必ず必要です!
これまでになにか楽器をやったことある方からするとまずはここでびっくりかもしれませんね。
ギター本体だけでは音が鳴らないのです。
ピアノやバイオリン、リコーダーもサックスも三味線もそのまま音が鳴りますし、
電子ピアノや電子オルガンにはスピーカーが内蔵されています。
しかしエレキギターやエレキベースは外部のスピーカーを使わないと音が鳴りません!
アンプの種類
アンプにもいろいろ種類があり、トランジスタがどうとか真空管がどうとかありますが、
このページではもっともっと初心者向けの大事なことを書いておきます。
ギター用アンプとベース用アンプは別物である、ということです。
ギターとベースはそもそもの楽器の音の高さが違ったり、アンサンブルの中での役割が違うので、
それに合わせて音作りの仕方が変わり、つまりはアンプの構造などが変わるのです。
なんとなくのイメージはあるかもしれませんが、
ベースのような低音を出すためのスピーカーって、普通のスピーカーよりデカい必要があるんです。
周波数的な話は割愛しますがとりあえずこれだけ覚えておいて!
ギター用アンプとベース用アンプは別物!
そして
エレキベースをギター用アンプにつなぐと壊れる
ということですね。
アンプのつなぎ方

それでは、早速ギターをアンプに繋いで音を出してみましょう!
今回はギターアンプを使って説明しますが、ベースの場合も全く同じ手順です!
まずギターのボリュームを全開にしておく

これが結構凡ミスを引き起こす原因になります。
これ以降の全ての手順がしっかりできているのに音が出ない……
そんなときはもしかしてギター側のボリュームが上がってないのかもしれません。
スタジオとかでこれが原因で音が出ないと騒ぐとそこそこ恥ずかしいですww
コンセント、電池

まずはアンプの電源を繋ぎます。
アンプは電気を使うので、必ずコンセントに繋ぐ必要があります。
(実は最近の自宅練習用小型アンプは結構電池駆動が可能なものもあります。)

このとき、ちゃんと電源がオフになっていることを確認してください!
電源オンになってるままコンセントを挿すと……壊れます!!
シールド
次に、ギターとアンプをこのシールドケーブルを使って接続します。
ギターによって若干位置は違いますが、だいたいこのあたりにあります。

まぁ大抵のギターはこういうの挿せるとこ一箇所しかないので大丈夫だと思います。
で、シールドケーブルの片側をギターに挿したら、反対側をアンプのINPUTってところに挿します。
だいたいがInput的なそんなことが書いてありますが、たまにGuitarとか書いてあるところもあります。
PhoneとかAUXとかCTLとかの端子があるものもありますが、これらは全部ハズレです、気をつけて!
ちなみに、ギターとアンプ、どちらを先に繋がないといけないってことはありません。
アンプの電源がちゃんとオフになってればね!
ちなみに、シールドは安いのも高いのもあるけれど、とりあえずCANAREというメーカーのを使っておくのがよいです。
値段が手頃なくせに国産で、プロの現場でも多数使われています。
これより安いやつは断線のリスクも高まるので、出来ればカナレのケーブルを!
CANARE(カナレ)ギターケーブルG03(3M)BLACK
posted with カエレバ
Vol.ゼロ

こここそ絶対確認しなければいけないポイント!
Volume,Vol,GAIN,Master,LEVEL,guitar,PREAMPなど、音量を表すつまみを全てゼロにしてください。
つまみ式のものがほとんどだと思うので、つまりは左に回しきってください。
名前はあまり統一されてないので、それっぽいのを見つけたらとりあえず全部ゼロだ!!
電源オン!!

それではいよいよ電源を入れましょう!
ポチっ。
そうすると大抵どこかしら光ります。

電源がついてるかどうかはこの光とかで確認します。
しかしこの状態だと恐らく音は出ません。
だってさっき音量ゼロにしたからね!
音量をちょっとずつ上げてく

いよいよ音量をあげていきます!
さっき確認したVolumeとかGAINとかMasterとかを上げていきます。
このへんがちょっと難しくて、例えばGAINとVolume両方がついてるアンプの場合、
両方上げないと音が出ません!
今はとりあえず音を出すことが第一目的なので難しいことは今は省きます、
ギター用,ベース用アンプってそういうもんなのです。
TONE、EQ

最後にTONEとかEQ(High,Treble,Mid,Low,Bassなど)をいじっていきます。
基本的に音の明るさを調節します。
TONEってつまみがある場合はそれを右に回していけば明るく、左に回していけば暗くなります。

HighとかLowとか書いてあるやつは、それぞれの音の帯域別に調節出来るちょっと高機能なものです。
ライブハウスとかにあるアンプはからなずこのタイプなので、練習の段階からちょっとずつ触れておくといいですね!
音が出ない場合
音の出し方はこんな感じです!
今ちゃんとギター(ベース)の音出てますか?
ここまでで音が出ない場合、シールドケーブルが断線している可能性などがあります。
だってちゃんとボリュームは上げたんでしょ?
ギター側のも。
もちろんコンセントも挿さってるよね?
もう全部のつまみ上げちゃえ!ww
それでも音が出ないときの対処法をこちらに細かくまとめてみました。
→アンプから音が出ないときの13の対処法
アンプの電源の切り方
では、帰り道です。
アンプの電源の落とし方ね!
基本的には音を出すときにやったのを逆走すればよいだけです。
ボリュームをゼロ
はじめに、ボリュームをゼロに戻しましょう。
これをやらずに電源切る人とかめっちゃいる!
スタジオのデカいアンプとかでこれやる人とか考えられない!
マジで壊れるって!!
なので、今のうちから“ボリュームを下げてから電源切る”のクセをつけておいてくださいね!
電源を切る
あとはもうポチだけでおしまいです。
簡単ですね!
ただ、せっかくなのでもうひとつだけ書いておきます。
シールドを抜く
アンプやギターからシールドを抜くのはただ引っ張るだけなのですが、
このとき、必ずケーブルの根元を持ってください!
ここ!

これを、ちょっと離れた部分をピンと引っ張って抜くと、シールドにもジャックにも負担を与えます。
壊れます!

シールドの内側の断線の原因になり、
ジャック側のネジの緩みの原因になります。
一回や二回で壊れるわけではないけれど、これもクセをつけておくとよいですよ!
まとめ:アンプを正しく使おう
アンプの使い方はマスター出来ましたか?
自宅用の小さいアンプもそうだし、スタジオやライブハウスにある大きなアンプも壊れるときは壊れます。
使い方をしっかり覚えて、機材を大事に使いましょうね!
次のページはおすすめ自宅用ギターアンプの紹介です!



→︎エレキギター関係の記事一覧(以下は抜粋)

他の月もご覧くださいませー!
2018年12月の活動報告
2018年11月の活動報告

2018年10月の活動報告

2018年9月の活動報告

2018年8月の活動報告

2018年7月の活動報告

2018年6月の活動報告

2018年5月の活動報告

2018年4月の活動報告

2018年3月の活動報告

2018年2月の活動報告

2018年1月の活動報告

2017年12月の活動報告

2017年11月の活動報告

2017年10月の活動報告

2017年9月の活動報告

2017年8月の活動報告

2017年7月の活動報告

2017年6月の活動報告

2017年5月の活動報告

2017年4月の活動報告

2017年3月の活動報告

2017年2月の活動報告

2017年1月の活動報告

2016年12月の活動報告

2016年11月の活動報告

2016年10月の活動報告

2016年9月の活動報告

2016年8月の活動報告

2016年7月の活動報告

2016年6月の活動報告

2016年5月の活動報告

2016年4月の活動報告

2016年3月の活動報告

2016年2月の活動報告

2016年1月の活動報告

2015年12月の活動報告

2015年11月の活動報告

2015年10月の活動報告

2015年9月の活動報告

2015年8月の活動報告

2015年7月の活動報告

2015年6月の活動報告

2015年5月の活動報告

2015年4月の活動報告

【人気のレビュー記事】
▶︎ヒカルの碁、ジャンプ漫画として異端かと思ったらすごく王道だった
▶︎明日のナージャ、オープニング曲が神懸かってるので徹底レビュー
▶︎これは知っておくべき、ハロプロの神曲総まとめ
▶︎僕はガッキーの可愛さだけでどこまで許せるだろうか(掟上今日子の備忘録 1話の感想)
▶︎水樹奈々さんの自叙伝[深愛]を読んだ感想
▶︎その他、レビュー記事一覧へ
▶︎ヒカルの碁、ジャンプ漫画として異端かと思ったらすごく王道だった
▶︎明日のナージャ、オープニング曲が神懸かってるので徹底レビュー
▶︎これは知っておくべき、ハロプロの神曲総まとめ
▶︎僕はガッキーの可愛さだけでどこまで許せるだろうか(掟上今日子の備忘録 1話の感想)
▶︎水樹奈々さんの自叙伝[深愛]を読んだ感想
▶︎その他、レビュー記事一覧へ
萩原悠プロフィールブログ
→︎プロフィールトップへ
小学生編まとめ
Scene.1 萩原悠が音楽をはじめたきっかけ
Scene.2 第一次ピアノやめたい期
Scene.3 ブルグミュラーで知る音楽の楽しさ
Scene.4 萩原悠、J-POPを聴き始めた時期
Scene.5 ギターというものを手にした日
Scene.6 初めてギターで1曲弾けるようになった日
Scene.7 GLAYにハマる
小学生の頃聴いていた音楽まとめ
Scene.1 萩原悠が音楽をはじめたきっかけ
Scene.2 第一次ピアノやめたい期
Scene.3 ブルグミュラーで知る音楽の楽しさ
Scene.4 萩原悠、J-POPを聴き始めた時期
Scene.5 ギターというものを手にした日
Scene.6 初めてギターで1曲弾けるようになった日
Scene.7 GLAYにハマる
小学生の頃聴いていた音楽まとめ
中学生編まとめ
Scene.8 MDで拡がる僕の音楽
Scene.9 エレキギターを買う日 - 埃まみれの出会い -
Scene.10 Fernandesのストラトキャスタータイプ
Scene.11 月刊GIGSを購読する
Scene.12 初めてのエフェクター
Scene.13 今思えば、それはMIDIというものだった
Scene.14 ビジュアル系バンドを聴くようになる
Scene.15 2本目のギター、フライングVを買う
Scene.16 J-POPの鬼となる
Scene.17 人生初ライブ!!
Scene.18 メタル大好き中学生の出来上がり
Scene.19 MTRを手に入れ宅録に没頭する
高校生編まとめ
Scene.20 萩原悠 高校生になる
Scene.21 バイト戦士
Scene.22 本格的(?)にバンドを始める
Scene.23 部活に入る
Scene.24 自主制作CDを作る
専門学生編まとめ
Scene.25 専門学校に入学のため 初めてのギターインストを作曲
Scene.26 アンサンブルの授業で気付いた"バンド"として大事なこと
Scene.27 GLAYxEXILE”Scream”のMV撮影に参加
Scene.28 "さん"付けの定義
Scene.29 萩原悠の変身グッズ、WOLFMAN B.R.Sのアクセを買う
Scene.30 カラスに蹴られた
Scene.31 作曲コースに興味を持つ
Scene.32 初めての舞台音楽制作
これ以降も頑張って更新します!2019年内に25歳地点まで書く予定!