どうも、実はアンプ持ってないんだ、萩原悠ですw

ギターやベースを初めて手に入れた初心者さんにとって、アンプってのも未知の存在ですよね。

みんな
「繋げば音出るから!」
とか簡単そうに言うけど、なんか使い方間違えると壊れそうだし……

ってことで、今日は初心者さんのために、ギターアンプベースアンプ使い方と音の出し方についてです!

スポンサーリンク

エレキギター,ベースにはアンプが必要


まず大前提ですが、エレキギターやエレキベースにはアンプが必ず必要です!

これまでになにか楽器をやったことある方からするとまずはここでびっくりかもしれませんね。

ギター本体だけでは音が鳴らないのです。

ピアノやバイオリン、リコーダーもサックスも三味線もそのまま音が鳴りますし、
電子ピアノや電子オルガンにはスピーカーが内蔵されています。

しかしエレキギターやエレキベースは外部のスピーカーを使わないと音が鳴りません!

アンプの種類

アンプにもいろいろ種類があり、トランジスタがどうとか真空管がどうとかありますが、
このページではもっともっと初心者向けの大事なことを書いておきます。

ギター用アンプとベース用アンプは別物である、ということです。

ギターとベースはそもそもの楽器の音の高さが違ったり、アンサンブルの中での役割が違うので、

それに合わせて音作りの仕方が変わり、つまりはアンプの構造などが変わるのです。

なんとなくのイメージはあるかもしれませんが、

ベースのような低音を出すためのスピーカーって、普通のスピーカーよりデカい必要があるんです。

周波数的な話は割愛しますがとりあえずこれだけ覚えておいて!

ギター用アンプとベース用アンプは別物!

そして

エレキベースをギター用アンプにつなぐと壊れる

ということですね。

アンプのつなぎ方

それでは、早速ギターをアンプに繋いで音を出してみましょう!

今回はギターアンプを使って説明しますが、ベースの場合も全く同じ手順です!

ちなみに、動画版もアップロードしましたので、わたしのお喋りと共に聞いてみようと思っていただけましたら是非!

まずギターのボリュームを全開にしておく


これが結構凡ミスを引き起こす原因になります。

これ以降の全ての手順がしっかりできているのに音が出ない……

そんなときはもしかしてギター側のボリュームが上がってないのかもしれません。

スタジオとかでこれが原因で音が出ないと騒ぐとそこそこ恥ずかしいですww

コンセント、電池

Amp 23
まずはアンプの電源を繋ぎます。

アンプは電気を使うので、必ずコンセントに繋ぐ必要があります。
(実は最近の自宅練習用小型アンプは結構電池駆動が可能なものもあります。)


このとき、ちゃんと電源がオフになっていることを確認してください!

電源オンになってるままコンセントを挿すと……壊れます!!

シールド

次に、ギターとアンプをこのシールドケーブルを使って接続します。

ギターによって若干位置は違いますが、だいたいこのあたりにあります。

Amp 53
まぁ大抵のギターはこういうの挿せるとこ一箇所しかないので大丈夫だと思います。

で、シールドケーブルの片側をギターに挿したら、反対側をアンプのINPUTってところに挿します。

だいたいがInput的なそんなことが書いてありますが、たまにGuitarとか書いてあるところもあります。

PhoneとかAUXとかCTLとかの端子があるものもありますが、これらは全部ハズレです、気をつけて!

ちなみに、ギターとアンプ、どちらを先に繋がないといけないってことはありません。

アンプの電源がちゃんとオフになってればね!

ちなみに、シールドは安いのも高いのもあるけれど、とりあえずCANAREというメーカーのを使っておくのがよいです。

値段が手頃なくせに国産で、プロの現場でも多数使われています。

これより安いやつは断線のリスクも高まるので、出来ればカナレのケーブルを!

Vol.ゼロ

Amp 26 2
こここそ絶対確認しなければいけないポイント!

Volume,Vol,GAIN,Master,LEVEL,guitar,PREAMPなど、音量を表すつまみを全てゼロにしてください。

つまみ式のものがほとんどだと思うので、つまりは左に回しきってください。

名前はあまり統一されてないので、それっぽいのを見つけたらとりあえず全部ゼロだ!!

電源オン!!

Amp 27
それではいよいよ電源を入れましょう!

ポチっ。

そうすると大抵どこかしら光ります。

Amp 28
電源がついてるかどうかはこの光とかで確認します。

しかしこの状態だと恐らく音は出ません。

だってさっき音量ゼロにしたからね!

音量をちょっとずつ上げてく

Amp 37
いよいよ音量をあげていきます!

さっき確認したVolumeとかGAINとかMasterとかを上げていきます。

このへんがちょっと難しくて、例えばGAINとVolume両方がついてるアンプの場合、

両方上げないと音が出ません!

今はとりあえず音を出すことが第一目的なので難しいことは今は省きます、

ギター用,ベース用アンプってそういうもんなのです。

TONE、EQ

Amp 32
最後にTONEとかEQ(High,Treble,Mid,Low,Bassなど)をいじっていきます。

基本的に音の明るさを調節します。

TONEってつまみがある場合はそれを右に回していけば明るく、左に回していけば暗くなります。

Amp 13 2
HighとかLowとか書いてあるやつは、それぞれの音の帯域別に調節出来るちょっと高機能なものです。

ライブハウスとかにあるアンプはからなずこのタイプなので、練習の段階からちょっとずつ触れておくといいですね!

音が出ない場合

音の出し方はこんな感じです!

今ちゃんとギター(ベース)の音出てますか?

ここまでで音が出ない場合、シールドケーブルが断線している可能性などがあります。

だってちゃんとボリュームは上げたんでしょ?

ギター側のも。

もちろんコンセントも挿さってるよね?

もう全部のつまみ上げちゃえ!ww

それでも音が出ないときの対処法をこちらに細かくまとめてみました。

→アンプから音が出ないときの13の対処法

アンプの電源の切り方

では、帰り道です。

アンプの電源の落とし方ね!

基本的には音を出すときにやったのを逆走すればよいだけです。

ボリュームをゼロ

はじめに、ボリュームをゼロに戻しましょう。

これをやらずに電源切る人とかめっちゃいる!

スタジオのデカいアンプとかでこれやる人とか考えられない!

マジで壊れるって!!

なので、今のうちから“ボリュームを下げてから電源切る”のクセをつけておいてくださいね!

電源を切る

あとはもうポチだけでおしまいです。

簡単ですね!

ただ、せっかくなのでもうひとつだけ書いておきます。

シールドを抜く

アンプやギターからシールドを抜くのはただ引っ張るだけなのですが、

このとき、必ずケーブルの根元を持ってください!

ここ!

Amp 40
これを、ちょっと離れた部分をピンと引っ張って抜くと、シールドにもジャックにも負担を与えます。

壊れます!

Amp 41
シールドの内側の断線の原因になり、
ジャック側のネジの緩みの原因になります。

一回や二回で壊れるわけではないけれど、これもクセをつけておくとよいですよ!

まとめ:アンプを正しく使おう

アンプの使い方はマスター出来ましたか?

自宅用の小さいアンプもそうだし、スタジオやライブハウスにある大きなアンプも壊れるときは壊れます。

使い方をしっかり覚えて、機材を大事に使いましょうね!