MDを手に入れる,音楽を聴き漁る
– ここまでのあらすじ –
小学生のときにピアノを習い始め、クラシックギターをもらい、GLAYにハマる。
今日は、中学生になってすぐ、中学一年の4月に訪れる僕の13歳の誕生日のときからお話が始まります。
Contents
MDコンポを手に入れる

(同等品)
中学校一年生になっての誕生日、13歳のとき。
誕生日プレゼントとしてMDコンポを買ってもらいました。
当時MDはまだ結構新しくて、
しかもCDは3枚入る、
そしてダブルテープデッキ、
そんな超すごいやつを誕生日プレゼントとして買ってもらいました!
それまでは親の持ってるラジカセやCDコンポを借りて音楽を聴いていたけれど、
ついに自分の部屋で自分の機器で音楽が聴ける!!
ひゃっはー!!
MDという存在
MDはMini Diskの略で、
CDのCompact Diskよりさらに小さいということで当時大ブームでした。
MDはCDの代わりという立場よりも、テープの代わりという立場で、
つまりはCDなどから録音して保存しておくためのメディアですね。
テープがアナログなのに対してMDはデジタル、つまりはCDからコピーしても劣化は実質ゼロ。
しかも繰り返し再生してもテープがヘタってしまうことがないので、経年劣化もゼロです!
暑い日に音がヨレヨレになってしまうこともない!
MD一枚200円くらいしたけれど、CDをレンタルで借りてきてこのMDにアルバム1枚まるごと入れてとっておけば、レンタルしただけなのに CDを買ったのと同じだけ音楽が聴ける!
すごい!やすい!
増えていくMDたち
となると、まぁMDは増えますね。
どれくらいあったんだっけな、最終的に300枚くらいになったんだっけな、忘れてしまった。
しかも、一応MDを買うとラベルシールがついてくるので、なにが入ってるって全部書くこともできたんだけど、
自分の字がヘタで嫌いで、というかMDにはなにも書かないでそのまま綺麗にしておきたくて、ラベルを書いたのは最初の10枚くらいだけでした。
あとはひたすら保管場所で覚えました。
MDラックの、何列目の何段目にあるのは誰のなんのアルバムか、全部覚えてました。
この辺には洋楽を入れて、この辺にはハロプロを入れて、単品で借りたシングルはこの辺のMDに入れて……てな感じに、かなり整理を徹底してました。
まぁたまにはハズすけど、だいたい聴きたい曲をすぐに再生することが出来ました。
MDウォークマン

(↑なにこれプレイヤーのレンタルなんてあるのかww)
そしてのちにポータブルMDプレイヤーを手に入れることになります。
これかなり長い間使ってたなぁ。
となるとまぁ楽しい。
どこへ出かけるにもMDウォークマンと一緒。
カバンの中に持っていけるMDは2枚だけ。
いつもそう決めて、今日はなにを聴こうかな、どれを持って行こうかな。
まずその時点で楽しかった。
MP3という拡張子が出来てからは
「とりあえず全部ぶち込んでおけーぃ!」
っていう便利さがあるけれど、なんかMDウォークマンをガチャって開けて入れ替える感じ、なんかよかったよねwww
ちなみに、最近でもMD使うよ。舞台の音出しとか。
すっかり時代的には廃れてしまったMDですが、僕は舞台で音楽流すときとかは未だにMD使います。
ポーズ状態にしておけばCDよりも再生開始のレスポンスが早いから、タイミング重視な舞台音楽には最適です。
もちろんイマドキそんなの全部パソコンで出来るけれど、パソコンはもっと色んなことをやるときに使うので(マルチトラックアウトとかサンプラーにフィルターかけるとか)、ただ音楽再生させるだけだったらMDで必要十分だし、なにより不具合が少ないので安心です。
そのためだけに最近までMDデッキを持ってたくらいです。
舞台をやる人にとってはMDってまだまだ現役ですよね?
それ以外の人にとっては……懐かしい過去の遺物かもしれません(泣)
MDの存在が、僕の音楽好きを加速させたと思う
MDに入れておけばレンタルでも大丈夫。
そのシステムが当時中学生(から高校生のときもずっとMD)だった僕の音楽コストをグンと下げてくれました。
そりゃ聴いてみてあんまりハマらなかったアルバム、ほとんど取り出すことのなかったMDも結構あったけど、
それでも音楽を探検していくのがとても楽しかった。
いまさらになるけれど、今の僕から当時の自分に一言言っておこう。
よくやった!!
そして、
ありがとう!!
そんな感じで、今日はこの辺で!
次はいよいよエレキギターとの出会いです!





→︎エレキギター関係の記事一覧(以下は抜粋)

他の月もご覧くださいませー!
2019年11月の活動報告
2019年10月の活動報告

2019年9月の活動報告

2019年8月の活動報告

2019年7月の活動報告

2019年6月の活動報告

2019年5月の活動報告

2019年4月の活動報告

2019年3月の活動報告

2019年2月の活動報告

2019年1月の活動報告

2018年12月の活動報告

2018年11月の活動報告

2018年10月の活動報告

2018年9月の活動報告

2018年8月の活動報告

2018年7月の活動報告

2018年6月の活動報告

2018年5月の活動報告

2018年4月の活動報告

2018年3月の活動報告

2018年2月の活動報告

2018年1月の活動報告

2017年12月の活動報告

2017年11月の活動報告

2017年10月の活動報告

2017年9月の活動報告

2017年8月の活動報告

2017年7月の活動報告

2017年6月の活動報告

2017年5月の活動報告

2017年4月の活動報告

2017年3月の活動報告

2017年2月の活動報告

2017年1月の活動報告

2016年12月の活動報告

2016年11月の活動報告

2016年10月の活動報告

2016年9月の活動報告

2016年8月の活動報告

2016年7月の活動報告

2016年6月の活動報告

2016年5月の活動報告

2016年4月の活動報告

2016年3月の活動報告

2016年2月の活動報告

2016年1月の活動報告

2015年12月の活動報告

2015年11月の活動報告

2015年10月の活動報告

2015年9月の活動報告

2015年8月の活動報告

2015年7月の活動報告

2015年6月の活動報告

2015年5月の活動報告

2015年4月の活動報告

【人気のレビュー記事】
︎ヒカルの碁、ジャンプ漫画として異端かと思ったらすごく王道だった
︎明日のナージャ、オープニング曲が神懸かってるので徹底レビュー
︎これは知っておくべき、ハロプロの神曲総まとめ
︎僕はガッキーの可愛さだけでどこまで許せるだろうか(掟上今日子の備忘録 1話の感想)
︎水樹奈々さんの自叙伝[深愛]を読んだ感想
︎その他、レビュー記事一覧へ
︎ヒカルの碁、ジャンプ漫画として異端かと思ったらすごく王道だった
︎明日のナージャ、オープニング曲が神懸かってるので徹底レビュー
︎これは知っておくべき、ハロプロの神曲総まとめ
︎僕はガッキーの可愛さだけでどこまで許せるだろうか(掟上今日子の備忘録 1話の感想)
︎水樹奈々さんの自叙伝[深愛]を読んだ感想
︎その他、レビュー記事一覧へ
萩原悠プロフィールブログ
→︎プロフィールトップへ
小学生編まとめ
Scene.1 萩原悠が音楽をはじめたきっかけ
Scene.2 第一次ピアノやめたい期
Scene.3 ブルグミュラーで知る音楽の楽しさ
Scene.4 萩原悠、J-POPを聴き始めた時期
Scene.5 ギターというものを手にした日
Scene.6 初めてギターで1曲弾けるようになった日
Scene.7 GLAYにハマる
小学生の頃聴いていた音楽まとめ
Scene.1 萩原悠が音楽をはじめたきっかけ
Scene.2 第一次ピアノやめたい期
Scene.3 ブルグミュラーで知る音楽の楽しさ
Scene.4 萩原悠、J-POPを聴き始めた時期
Scene.5 ギターというものを手にした日
Scene.6 初めてギターで1曲弾けるようになった日
Scene.7 GLAYにハマる
小学生の頃聴いていた音楽まとめ
中学生編まとめ
Scene.8 MDで拡がる僕の音楽
Scene.9 エレキギターを買う日 - 埃まみれの出会い -
Scene.10 Fernandesのストラトキャスタータイプ
Scene.11 月刊GIGSを購読する
Scene.12 初めてのエフェクター
Scene.13 今思えば、それはMIDIというものだった
Scene.14 ビジュアル系バンドを聴くようになる
Scene.15 2本目のギター、フライングVを買う
Scene.16 J-POPの鬼となる
Scene.17 人生初ライブ!!
Scene.18 メタル大好き中学生の出来上がり
Scene.19 MTRを手に入れ宅録に没頭する
高校生編まとめ
Scene.20 萩原悠 高校生になる
Scene.21 バイト戦士
Scene.22 本格的(?)にバンドを始める
Scene.23 部活に入る
Scene.24 自主制作CDを作る
専門学生編まとめ
Scene.25 専門学校に入学のため 初めてのギターインストを作曲
Scene.26 アンサンブルの授業で気付いた"バンド"として大事なこと
Scene.27 GLAYxEXILE”Scream”のMV撮影に参加
Scene.28 "さん"付けの定義
Scene.29 萩原悠の変身グッズ、WOLFMAN B.R.Sのアクセを買う
Scene.30 カラスに蹴られた
Scene.31 作曲コースに興味を持つ
Scene.32 初めての舞台音楽制作
大学生編まとめ
Scene.33 音大へ入学
Scene.34 大学内自主企画ライブ TRICK OF MUSIC
Scene.35 アニメとニコニコ動画を見てた
Scene.36 合唱の指揮をする
Scene.37 同人音楽をやる
Scene.38 一番長いクライアントさん、劇団輪座さんと出会う
Scene.39 ニコ動デビューする
Scene.40 Mac&LOGICを使い始める
Scene.41 KORGの開発部で働く
Scene.42 数ヶ月だけボイトレに通った話
Scene.43 卒業旅行に行った
Scene.44 東日本大震災
Scene.45 最初で最後、自分で歌うためにバンド
これ以降も頑張って更新します!2019年内に25歳地点まで書く予定!