BOSS RC-10Rリズムループステーションリリース!
どうも、ループステーション使いの萩原悠です!
BOSSのRC-3を愛用していますが、なんと新しいループステーションが発表になりましたね!
RC-10R!
お〜なるほど、随分苦し紛れな型番だけどいいとしよう!
2系統のループトラック、
2つのソングディビジョンで曲を展開させることも可能、
300近いリズムパターン内蔵(ネットで追加リズムのダウンロードも可能)、
MIDI制御可能、
これは面白い!
必要十分なちょうどいいルーパーになりそう!
ってことで、わかる範囲で書き記してみようと思います。
Contents
BOSSのLoop Station

ルーパーというちょっと特殊なジャンルのエフェクター。
その代表格もやっぱりBOSSです。
2001年にRC-20 Loop Stationというモデルに始まり、
ちょっと機能の増えたRC-20XL、
一番デカいRC-50、
コンパクトエフェクターサイズに落とし込んだRC-2、
その強化版であるRC-3、
RC-20の強化版RC-30、
RC-300の強化版RC-50、
原点回帰超シンプルのRC-1、
と、数多くのモデルをリリースし、
2018年にはシリーズ累計100万台を突破!(すっげ!!!)
そんなループステーションシリーズに新たな仲間が!
それが今回のRC-10Rなのです。
RC-10R

こちらです!
おっと……これは……
先月(2019年6月)に発表になった200シリーズじゃないですか!
200シリーズとは

左から順にEQ-200、DD-200、MD-200、OD-200。
今までとは違う筐体である意味BOSSらしくない新しいシリーズだなと思ってましたが、
RC-10Rも全く同じ筐体じゃん!
ってことはRC-200として一緒に出せばよかったんでないの?
やっぱり現行のRC-300やRC-50との兼ね合いで、RC-200って名前にしたくなかったのかな?
もしくは、リズムマシンとしての部分を強く押し出しているのかもしれない。
RC-10Rの、Rを。
公式動画で確認!
こちらがBOSS公式の動画です!
すごい!
これを1人でやれるってすごいじゃん!!
ただのループじゃなくて曲がちゃんと進行してる!!
ルーパーとリズムマシンの融合
RC-10Rはルーパーとリズムを連動させる新しいコンセプトで生まれたようで、
これまでのループステーションシリーズにあった簡単なリズムが流れるだけの機能ではなく、
曲の展開に合わせてどんどんリズムも展開させていくことが出来るようになってます!
イントロ、パターン1、パターン2、エンディングの4つを一度に登録しておくことが出来、
それをフットスイッチで展開させて行くのです。
なにそれ便利……
もちろん自分で弾いたバッキングループも同時に展開させたり、リズムはそのままでバッキングだけ展開させたりということも出来ると。
ほほぉ!
それがこの小さなエフェクターで出来るとなったらそりゃすごいわ!
しかも足だけの操作で!
リズムパターンはまずは280種類

RC-10Rは、リリース時には280種類のリズムが収録されているようです。
ロック、ポップス、ジャズ、ラテン、エレクトロニカなどなど、
いろんなジャンルに適したループが入っているというわけ。
ちなみにこれは後々、BOSS TONE CENTRAL(最近BOSSが力入れてるサービスで、エフェクターの音色とかが追加配布される)で追加リズムももらえるそうです!
リズムとギターは別々に出力することも可能

本来ギターはギターアンプから出すべきもの。
でもリズムは同じようにギターアンプから出したらバシャバシャになってしまってあまりいい音とは言えませんよね。
そもそもギターと同じケーブルを伝って出力するなら全部のエフェクターも通っちゃうわけだし。
RC-10Rはちゃんと別々の出力を用意しています。
ギターとは別にPA送りしたりキーボードアンプに繋いだりするのがいいですね!
ちなみに、リズムパートだけにかけられるリバーブも搭載しているので、
ギターと合わせたときにリズムがタイトすぎて浮いちゃう場合はリバーブでふわっとなじませましょう。
こういうところが「さすがBOSSだなぁ!」って思いますよね。
WSVファイルのインポートも可能
内蔵のループだけでなく、Mac/WindowsからWAVファイルのループ素材をインポートすることも出来ます!
マジか!
すごいな!
それこそAKAIとかが配布しているリズムループとかもそうだし、自分で好きなグルーブをを切り出して作ってもいいわけだ!
もうこれはちょっとしたサンプラー感覚で使えそうですね!
SMFもインポート可能!
……は?
SMF、スタンダードミディファイルやろ?
MIDI音源入ってるってこと?
それを演奏してくれるってこと?
だとしたらすごすぎる!
ルーパーでありリズムマシンであり、MIDI音源内蔵!?
これならテンポへの追従もばっちりだしね、とても頼もしい!
MIDI端子……

外部からのMIDIの受信ももちろん出来ます!
ただ、MIDI端子が……小さいねん。
今までみたことないMIDI端子、というよりこれミニステサイズなんですよね。
なので変換しないと使えないんです。
変換端子は別売り!
これは先述の200シリーズでもそうだったんだけど、
なんだろ、スペース的には全然問題ないのにわざわざこの小さい端子に……
もしや、近々正式発表されるというMIDI2.0ってのと関係あるのかな……
ルーパーとしても十分な機能!

どうしてもリズムマシンとしての機能ばかりが取り上げられてしまいますが、
ルーパーとしても十分すぎる機能です。
最新のRC-1で取り入れた超見やすいループインジゲーターを2つ搭載、
最大6時間(ステレオ)の録音時間、
32bit/44.1kHzの十分すぎる音質、
フレーズメモリーは99個、
2トラック別々に使えるなどなど、
ルーパーが欲しいけどRC-300とかデカいのはいらないって方にも納得の機能です!
まとめ:RC-10R面白い!
これはすごく面白いと思います。
リズムマシンとルーパー、
よく考えたら近しい存在だったけれどうまく融合したモデルってのはなかった。
思えばスイッチャーとマルチエフェクターを融合させたMS-3も業界唯一無二として人気ですもんね。
(わたしも買った。)
こうしてユーザーのやりたいことを先回りして実現してくれるあたり、
やっぱりBOSSってすごいんだなぁと思います。
リリースが楽しみ!
最後まで読んでくれてどうもありがとう!
萩原悠(Twitter→@hagiwarau)でした!






→︎エレキギター関係の記事一覧(以下は抜粋)

他の月もご覧くださいませー!
2019年11月の活動報告
2019年10月の活動報告

2019年9月の活動報告

2019年8月の活動報告

2019年7月の活動報告

2019年6月の活動報告

2019年5月の活動報告

2019年4月の活動報告

2019年3月の活動報告

2019年2月の活動報告

2019年1月の活動報告

2018年12月の活動報告

2018年11月の活動報告

2018年10月の活動報告

2018年9月の活動報告

2018年8月の活動報告

2018年7月の活動報告

2018年6月の活動報告

2018年5月の活動報告

2018年4月の活動報告

2018年3月の活動報告

2018年2月の活動報告

2018年1月の活動報告

2017年12月の活動報告

2017年11月の活動報告

2017年10月の活動報告

2017年9月の活動報告

2017年8月の活動報告

2017年7月の活動報告

2017年6月の活動報告

2017年5月の活動報告

2017年4月の活動報告

2017年3月の活動報告

2017年2月の活動報告

2017年1月の活動報告

2016年12月の活動報告

2016年11月の活動報告

2016年10月の活動報告

2016年9月の活動報告

2016年8月の活動報告

2016年7月の活動報告

2016年6月の活動報告

2016年5月の活動報告

2016年4月の活動報告

2016年3月の活動報告

2016年2月の活動報告

2016年1月の活動報告

2015年12月の活動報告

2015年11月の活動報告

2015年10月の活動報告

2015年9月の活動報告

2015年8月の活動報告

2015年7月の活動報告

2015年6月の活動報告

2015年5月の活動報告

2015年4月の活動報告

【人気のレビュー記事】
︎ヒカルの碁、ジャンプ漫画として異端かと思ったらすごく王道だった
︎明日のナージャ、オープニング曲が神懸かってるので徹底レビュー
︎これは知っておくべき、ハロプロの神曲総まとめ
︎僕はガッキーの可愛さだけでどこまで許せるだろうか(掟上今日子の備忘録 1話の感想)
︎水樹奈々さんの自叙伝[深愛]を読んだ感想
︎その他、レビュー記事一覧へ
︎ヒカルの碁、ジャンプ漫画として異端かと思ったらすごく王道だった
︎明日のナージャ、オープニング曲が神懸かってるので徹底レビュー
︎これは知っておくべき、ハロプロの神曲総まとめ
︎僕はガッキーの可愛さだけでどこまで許せるだろうか(掟上今日子の備忘録 1話の感想)
︎水樹奈々さんの自叙伝[深愛]を読んだ感想
︎その他、レビュー記事一覧へ
萩原悠プロフィールブログ
→︎プロフィールトップへ
小学生編まとめ
Scene.1 萩原悠が音楽をはじめたきっかけ
Scene.2 第一次ピアノやめたい期
Scene.3 ブルグミュラーで知る音楽の楽しさ
Scene.4 萩原悠、J-POPを聴き始めた時期
Scene.5 ギターというものを手にした日
Scene.6 初めてギターで1曲弾けるようになった日
Scene.7 GLAYにハマる
小学生の頃聴いていた音楽まとめ
Scene.1 萩原悠が音楽をはじめたきっかけ
Scene.2 第一次ピアノやめたい期
Scene.3 ブルグミュラーで知る音楽の楽しさ
Scene.4 萩原悠、J-POPを聴き始めた時期
Scene.5 ギターというものを手にした日
Scene.6 初めてギターで1曲弾けるようになった日
Scene.7 GLAYにハマる
小学生の頃聴いていた音楽まとめ
中学生編まとめ
Scene.8 MDで拡がる僕の音楽
Scene.9 エレキギターを買う日 - 埃まみれの出会い -
Scene.10 Fernandesのストラトキャスタータイプ
Scene.11 月刊GIGSを購読する
Scene.12 初めてのエフェクター
Scene.13 今思えば、それはMIDIというものだった
Scene.14 ビジュアル系バンドを聴くようになる
Scene.15 2本目のギター、フライングVを買う
Scene.16 J-POPの鬼となる
Scene.17 人生初ライブ!!
Scene.18 メタル大好き中学生の出来上がり
Scene.19 MTRを手に入れ宅録に没頭する
高校生編まとめ
Scene.20 萩原悠 高校生になる
Scene.21 バイト戦士
Scene.22 本格的(?)にバンドを始める
Scene.23 部活に入る
Scene.24 自主制作CDを作る
専門学生編まとめ
Scene.25 専門学校に入学のため 初めてのギターインストを作曲
Scene.26 アンサンブルの授業で気付いた"バンド"として大事なこと
Scene.27 GLAYxEXILE”Scream”のMV撮影に参加
Scene.28 "さん"付けの定義
Scene.29 萩原悠の変身グッズ、WOLFMAN B.R.Sのアクセを買う
Scene.30 カラスに蹴られた
Scene.31 作曲コースに興味を持つ
Scene.32 初めての舞台音楽制作
大学生編まとめ
Scene.33 音大へ入学
Scene.34 大学内自主企画ライブ TRICK OF MUSIC
Scene.35 アニメとニコニコ動画を見てた
Scene.36 合唱の指揮をする
Scene.37 同人音楽をやる
Scene.38 一番長いクライアントさん、劇団輪座さんと出会う
Scene.39 ニコ動デビューする
Scene.40 Mac&LOGICを使い始める
Scene.41 KORGの開発部で働く
Scene.42 数ヶ月だけボイトレに通った話
Scene.43 卒業旅行に行った
Scene.44 東日本大震災
Scene.45 最初で最後、自分で歌うためにバンド
これ以降も頑張って更新します!2019年内に25歳地点まで書く予定!