アルペジエーターとは【シンセの基本,使い方のコツ】
どうも、シンセ好き作曲家萩原悠です!
と言っても、元々ギターの方がよく使っていたので、シンセのシンセらしい使い方とか機能は使っていきながらだんだん覚えた感じです。
そんな中、実は自分はあまり使わなかったけれど、アルペジエーターについてのお話をしたいと思います!
使い方をばっちりマスターして、キーボーディストとして目立っちゃってください!
Contents
アルペジエーターとは
早速ですがアルペジエーターとは、シンセサイザーに昔からある基本的な機能の1つです。
アルペジオ、つまり分散和音を生成してくれる機能と思っていただければOKです!
アルペジエーターをオンにした状態で和音や単音を弾くと、自動的にアルペジオになるというわけです。
これはとても便利で、特にテクノ系のジャンルで多用され、“シンセサイザーらしい奏法”として確立されました。
今となってはこのアルペジエーター機能で結構色んなことが出来るので、少しずつ紹介してみますね!
アルペジエーターの基本
まず、一番基本的なアルペジエーターのお話をしましょう。
演奏するのはたったこれだけ。

(わかりやすくするために4分音符でバスドラを打ってます。)
Cというコードをひとつ、ドミソを鳴らすだけです。
で、これに一番基本的なアルペジエーターをかけるとこんな感じになります。

Cコードの構成音であるドとミとソがバラバラに演奏されるような音が出ます。
これがアルペジエーターの基本原理です。
で、このままテンポに合わせてコードをC→F→G→Cとこうなります。
自分はコードを弾いてるだけです。
こうやってアルペジオを勝手に作ってくれるというのがアルペジエーターです!
アルペジオのパターン
今聴いてもらったのはアルペジオのほんの1パターンです。
押さえている音をどのように鳴らすか、そのパターンは無限大です。
シンセサイザーには多くのアルペジオパターンが収録されているので、ちょっと色々鳴らしてみましょう。
演奏はさっきと同じC→F→G→Cのコードです。
もうあれこれ好き放題ですwww
音色に合ったアルペジオパターン
ここまでいくつか音源を貼り付けてきましたが、全てピアノの音色で聴いてもらいました。
次に、今まで聴いてもらったなかからいくつかのアルペジオパターンを、別の音色に差し替えて聴いてもらいます。
いかがですか?
なんかめっちゃ“それっぽい”のも含まれていたかと思います。
最初はわかりやすさ重視でピアノの音色で聴いてもらってましたが、アルペジオパターンにはそれに合った音色があったり、
また、アルペジエーターをかけると演奏が無機質な感じになるので、シンセっぽい音色の方が合うのです。
色々なパターン
また、最近ではアルペジエーターは分散和音だけに留まらず、
伴奏パターンとして鳴らすことが出来るのです。
ギターのストロークのシュミレートだったり、ドラムパターンだったり、
もはやアルペジオではないですが、最近のシンセサイザーにはこういった演奏パターンもアルペジエーターの中に含まれています。
シンセサイザーを買ったらとりあえずアルペジエーターで遊ぶのもいいと思います。
指一本でかなりかっこいいフレーズが出てくるので、是非やってみましょう。
アルペジエーターはシンセサイザーに内蔵、もしくはDTMのMIDIエフェクト
こんな便利なアルペジエーター、最近のシンセサイザーには大体入ってますし、
わかりやすい位置にアルペジエーターのオンオフ切り替えボタンがあるはずです。

また、DTMでもアルペジエーターを使うことが出来ます。
DTMならリアルタイム演奏する必要がないからアルペジオパターンをMIDIノート置いていけばいいように思いますが、
やっぱりアルペジエーターがあると便利です。
コード押さえるだけで伴奏の型が完成するわけだから!
ってことでDTMの場合は、MIDIエフェクトのひとつとして存在します。
是非使ってみてください!

まとめ:アルペジエーター便利!
さてさて、アルペジエーターの使い方についてなんとなくわかってもらえたでしょうか。
始めは”ここぞ!”ってタイミングが難しいと思いますが、使っていくうちに慣れてきてライブ演奏にも楽曲制作にも使えてくると思います。
ちなみに、恥ずかしながらわたしも久々にアルペジエーターだけで曲を音源を作ってみたので貼り付けておきますね。
前半がLOGICのMIDIエフェクトのアルペジエーターとSpectrasonic OMNISPHEREのアルペジエーターを使ったもの、
後半がKORG TRITON extremeの内蔵アルペジエーターで使ったもの、
どちらもわたしが押したのはラ,ド,ミ,ソの4つ、長押ししてただけです。

制作時間は前半が15分、後半が15分(オーディオ化の時間を含まず)で、ミックスとエフェクトがけに15分くらいしました。
コードも動かさないって決めてたので、あとは音色とアルペジオパターンを選ぶだけ!
前半なんてドトールでミラノサンドを食べながら作りましたからねw
アルペジエーターを使って曲作りなう。ミラノサンドうめぇ。 pic.twitter.com/4iC9hkJxuz
— 帰って来た萩原悠 (@hagiwaraU) 2017年8月11日
アルペジエーターを使うとこんなに簡単に、短時間でこれくらいの曲は作れてしまうんです!
便利でしょ?
是非使いこなしてみてください!
萩原悠(Twitter→@hagiwarau)でした!
ご意見ご感想ご質問もこちらからどうぞ!
更新情報もこちらからお届けしています。


→︎エレキギター関係の記事一覧(以下は抜粋)
→︎自宅用小型アンプまとめ(以下は抜粋)

【人気の機材系記事】
2016年発表の新商品はこちら!
AKG C3000 / RODE NT2-A 初心者コンデンサーマイク比較!
Audio Technicaのコンデンサーマイク AT2020,AT2035,AT2050の比較
JUNO-DSがライブ用シンセとして完璧すぎる!
Roland VT-3の使い方や音色を徹底レビュー!
初心者用インターフェイスUR12とUR22の違いについて
steinberg UR22がmkIIになって新登場!
鏡音リンレンがV4Xという新バージョンになって再登場!
→演奏動画などはこちらにまとめました!
➡︎➡︎音楽系コラムも書いてます!
➡︎➡︎アニメもドラマも本もレビューします!
➡︎➡︎ギターについても読んでね!!
2016年発表の新商品はこちら!
AKG C3000 / RODE NT2-A 初心者コンデンサーマイク比較!
Audio Technicaのコンデンサーマイク AT2020,AT2035,AT2050の比較
JUNO-DSがライブ用シンセとして完璧すぎる!
Roland VT-3の使い方や音色を徹底レビュー!
初心者用インターフェイスUR12とUR22の違いについて
steinberg UR22がmkIIになって新登場!
鏡音リンレンがV4Xという新バージョンになって再登場!
→演奏動画などはこちらにまとめました!
➡︎➡︎音楽系コラムも書いてます!
➡︎➡︎アニメもドラマも本もレビューします!
➡︎➡︎ギターについても読んでね!!
他の月もご覧くださいませー!
2018年3月の活動報告
2018年2月の活動報告

2018年1月の活動報告

2017年12月の活動報告

2017年11月の活動報告

2017年10月の活動報告

2017年9月の活動報告

2017年8月の活動報告

2017年7月の活動報告

2017年6月の活動報告

2017年5月の活動報告

2017年4月の活動報告

2017年3月の活動報告

2017年2月の活動報告

2017年1月の活動報告

2016年12月の活動報告

2016年11月の活動報告

2016年10月の活動報告

2016年9月の活動報告

2016年8月の活動報告

2016年7月の活動報告

2016年6月の活動報告

2016年5月の活動報告

2016年4月の活動報告

2016年3月の活動報告

2016年2月の活動報告

2016年1月の活動報告

2015年12月の活動報告

2015年11月の活動報告

2015年10月の活動報告

2015年9月の活動報告

2015年8月の活動報告

2015年7月の活動報告

2015年6月の活動報告

2015年5月の活動報告

2015年4月の活動報告

【人気のレビュー記事】
▶︎ヒカルの碁、ジャンプ漫画として異端かと思ったらすごく王道だった
▶︎明日のナージャ、オープニング曲が神懸かってるので徹底レビュー
▶︎これは知っておくべき、ハロプロの神曲総まとめ
▶︎僕はガッキーの可愛さだけでどこまで許せるだろうか(掟上今日子の備忘録 1話の感想)
▶︎水樹奈々さんの自叙伝[深愛]を読んだ感想
▶︎その他、レビュー記事一覧へ
▶︎ヒカルの碁、ジャンプ漫画として異端かと思ったらすごく王道だった
▶︎明日のナージャ、オープニング曲が神懸かってるので徹底レビュー
▶︎これは知っておくべき、ハロプロの神曲総まとめ
▶︎僕はガッキーの可愛さだけでどこまで許せるだろうか(掟上今日子の備忘録 1話の感想)
▶︎水樹奈々さんの自叙伝[深愛]を読んだ感想
▶︎その他、レビュー記事一覧へ
萩原悠プロフィールブログ
→︎プロフィールトップへ
小学生編まとめ
Scene.1 萩原悠が音楽をはじめたきっかけ
Scene.2 第一次ピアノやめたい期
Scene.3 ブルグミュラーで知る音楽の楽しさ
Scene.4 萩原悠、J-POPを聴き始めた時期
Scene.5 ギターというものを手にした日
Scene.6 初めてギターで1曲弾けるようになった日
Scene.7 GLAYにハマる
小学生の頃聴いていた音楽まとめ
Scene.1 萩原悠が音楽をはじめたきっかけ
Scene.2 第一次ピアノやめたい期
Scene.3 ブルグミュラーで知る音楽の楽しさ
Scene.4 萩原悠、J-POPを聴き始めた時期
Scene.5 ギターというものを手にした日
Scene.6 初めてギターで1曲弾けるようになった日
Scene.7 GLAYにハマる
小学生の頃聴いていた音楽まとめ
中学生編まとめ
Scene.8 MDで拡がる僕の音楽
Scene.9 エレキギターを買う日 - 埃まみれの出会い -
Scene.10 Fernandesのストラトキャスタータイプ
Scene.11 月刊GIGSを購読する
Scene.12 初めてのエフェクター
Scene.13 今思えば、それはMIDIというものだった
Scene.14 ビジュアル系バンドを聴くようになる
Scene.15 2本目のギター、フライングVを買う
Scene.16 J-POPの鬼となる
Scene.17 人生初ライブ!!
Scene.18 メタル大好き中学生の出来上がり
Scene.19 MTRを手に入れ宅録に没頭する