どうも、シンセもガシガシ使います萩原悠です!
昨今の作編曲、音源制作にシンセサイザーは必要不可欠です。
皆さんも宅録やったりボカロ曲作ったりするときにシンセサイザー使いますよね?
ただ、シンセサイザーは初めはめちゃめちゃ難しくて、
初心者はとかくプリセットを選ぶだけになりがち。
しかしそれではシンセサイザーを使いこなしてるとは言いません!
シンセサイザー使ってるならやっぱりシンセサイズ(音響合成)しなきゃ!
いきなり思い通りに出来る人なんて本当にいません。
いきなりピアノが弾ける人はいるかもしれない、
いきなりバク転が出来る人もいるかもしれない、
いきなりパエリアが作れる人もいるかもしれない、
しかし、シンセサイザーに関しては絶対無理なんだ!
ってことで、とてもいい教則本があります。
クリエイターが教える シンセサイザーテクニック99
これですよ。
付属CDのフル活用してパクるところから始めて、
そしていつのまにあなたはシンセマスターになれるんです!
シンセサイザーテクニック99の便利な使い方
それでは早速、この本の一番便利な使い方を紹介しようと思います!
著者の野崎貴朗さんがそのように意図して書いたかは定かでないけれど、
きっとこれが一番スマートだと思う!
この本は、順番で読む必要がまるでないんです!
ただひたすらCDに頼ればいい!
大前提:生音系のための本ではない
ここを履き違えないでほしいですが、
本書は
“リアルなストリングスな音を作る”
とか
“ソロピアノの音を作り込む”
とかそういうものではありません。
もっと本質的なシンセサイザーとしての使い方です。
なので、昔で言えば8bitサウンド、ファミコン音楽、
テクノ音楽、最近で言えばperfumeの中田ヤスタカさんのサウンドのような、
ああいった音作りのための本です。
最近の流行りではシンセサイザーサウンドだけで構築されている音楽ばかりでなく、
バンドサウンドにプラスワンでパッドシンセが入ってたり、
ベースだけシンセベースだったりがとても多く、
そう言った音色を作るための最強教科書がこのシンセサイザーテクニック99というわけです!
まずはパート1を読む
順番に読む必要ないって言っておきながら申し訳ないんですが、
やっぱりパート1は最初に読んでくださいww
ここにはなにが書いてあるかというと、
シンセサイザーの基本、各種パラメーターの意味と役割です。
倍音ってなんだ?
オシレーターってなんだ?
矩形波とパルス波ってなんだ?
エンベローブってなんだ?
レゾナンスってなんだ?
LFOってなんだ?
FMってなんだ?
それらの説明が一通り書かれています。
そして重要なところはCDに音源が収録されていて、
これがサイン波です。
パルス波比率違いの聴き比べ、
フィルターでスウィープするとこんな感じ、
LFOでビブラート、トリル、ワウ、トレモロ、
などなど、文字だけではどうにもイメージのつかない音の世界を耳から理解することが出来ます。
というか、シンセサイザーの音作りの仕組みを音を聴かずに理解出来る人なんて誰一人いません。
これはどんなに音楽に詳しい人でも無理。
むしろ音波の物理学の話なんだから。
もちろん物理学者であっても話だけ聴いて音を正しく想像するのは無理!
なので、本だけ読んで訳がわからなくても心配しないで、
音聴いてけばだんだんわかるようになるから!
作りたい音をイメージする
パート2以降をじっくり読むのはよほど暇なときだけでいいです。
すぐにCDを聴きましょう。
で、今からシンセサイザーでの音作りで一番大事なこと言います。
ー作りたい音をイメージしようー
これです。
頭の中でイメージ出来てないのに音作りを始めるのはやめてください、
絶対いい結果にならないから。
シンセサイザーの面白さとして“偶然性”ってのもなくはないのですが、
その偶然だけを狙ってあれこれパラメーターいじったりするのは時間もかかるしあやふやな結果にしかなりません。
てことで、まずは自分の作りたいシンセサウンドを頭の中で鳴らしたら、
付属のCDを聴いてください。
CDを聴いて使いたい音を選ぶ
このCDには、各音色カテゴリー順に色んなサウンドが収録されています。
トラック21にはエレクトロなシンセベース。
まずはサブオシレーター+ノコギリ波、
次にそれにサイン波を足した状態、
そしてそれにエフェクトをかけて仕上げた状態。
トラック22にはニューウェイブ系のシンセベース。
まずは1オシレーターだけの状態、
次にオシレーター2つ使った状態、
そしてそこにLFOとフランジャーをかけて完成状態。
トラック23にはデトロイトテクノ系のシンセベース……。
的な感じで。
ひたすら色んな使えるシンセサウンドが収録されています。
それを聴きながら、先ほど頭の中でイメージしたサウンドに近いトラックを探していきます。
イメージ通りのサウンドを見つけたら、その音についての解説ページを開きましょう。
そして、パラメーターを丸パクリしましょうwwww
おしまい!
この本の使い方おしまい!
パラメーターを全て明かしてくれているので、
それを実際に自分が使ってるハードウェアシンセやプラグインシンセで設定を丸ごと真似するだけでOKなんです!
この、設定を真似するという段階に若干のシンセ知識が必要なので、
最初にパート1を読んでもらったというわけです。
なので、実はこの時点ではパート1の内容もそこまで熟知できてなくても大丈夫です。
収録カテゴリー
どうすか、簡単でしょ?
ちなみに、収録されてるカテゴリーはシンセサイザーを扱う上で十分すぎるほどで、
- ベース
- パッド/コード系
- FM
- シーケンス
- リード
- SE
- ドラム
となっています。
シンセリードの音作りのヒントが欲しいときにはリードの部分のトラックを全部聴いて、
シンセパッドでコードを埋めたいときにはパッドのトラックを聴けばOK!
そしてパート1が役に立つ
基本的にそんな感じで丸パクリでOKです。
しかし段々と欲求が出てくるでしょう。
これでもうちょっと明るいサウンドになったらなぁ。
この音がイメージに近いんだけどもっと有機的にしたいなぁ。
そうしたタイミングで、パート1で身につけた知識が本領を発揮します。
もっと派手にしたいと思ったときにどうしたらシンセの音が派手になるのか、
どういう派手さを求めているのか。
それはカットオフやレゾナンスでしょうか、
LFOでしょうか、サブオシレーターでしょうか、それとも歪みでしょうか。
何度かパクりを繰り返すことによってわかってくるのです。
そうなったらホラ、いつのまに付属CDを聴かなくても頭の中で鳴ってる音が作れるようになります。
打ち込みのコツや表現力アップのテクニックも満載
本書の後半では、
音作りだけでない表現力アップのコツなども掲載されています。
ピッチベンドの話、オートメーションの話。
打ち込みでの制作ではなくてはならないこれらのテクニックの活用法が紹介されています。
もちろんCDに音源も収録されています!
まとめ:最終的にシンセを自在に使いこなせる
本書は、とてもよく出てきてると思います。
こんなにも自分の作りたい音にすぐアクセス出来る教則本はなかなかない!
初めはそうやって丸パクリ作戦で大丈夫です。
それを繰り返していくうちに徐々にイメージした音が作れるようになり、
そして遂には自分だけのオリジナルの音色なども生み出せるようになります。
シンセマスターになる第一歩を是非この本で初めてみてください!
最後まで読んでくれてどうもありがとう!
萩原悠(Twitter→@hagiwarau)でした!