台湾の食べ物は本当に美味しいのか
こんにちは、萩原悠でっす。
台湾生活もうちょいで終わりとなりました。
こっちにいるうちに、台湾のことについて残しておこうと思い、
慌てて台湾について色々書いていきたいと思います!
今日は食べ物について!
そもそも台湾って…中華料理?
歴史的に見ても、割と中国感あると思いますが、じゃあ食べ物的にはどうなのかな?
中華料理ですかぃ?
いえ、台湾料理です!
実は麻婆豆腐とかエビチリソースとかはほぼ食べないんすよ。
餃子とかはしょっちゅう食べるけどな!

で、台湾の食べ物は本当に美味しいのか
今日の本題はこれ。
よく聞きますよね、台湾は食べ物が美味しいって。
あれは果たして本当なのでしょうか。
結論から言うと、

まぁ美味しいです。
そのちょっと曖昧な感じはなにかと言うと、
ぶっちゃけ日本と比べてあまり変わらないレベルな気がしているから。
ん?僕が鈍感なだけかしら??
でもうん、多分そんなに大差ないような気がする。
というより、僕も人間なんでそんなフラットに味だけをみて比較出来ないんですよ!
味の評価って実は色んな要素があるじゃない?
ちょっと1つずつみていきましょか。
日本の味には親しみがある
そりゃそうだ!
オイラは日本人やねん。
生まれてからずっと食べてきたんだからまぁそうなりますわな。
極論で言うと「おふくろの味」的な感覚だと思う。
お前のお母さんはそんなに料理のすごい人なのかと。
たまに本当にすごい上手な人もいるけど、そればっかりじゃないと思うんですよ。
その味に慣れ親しんで育ったからその味が好きなわけで、
無意識のうちにチューニングがそこで合わさってるんですね。

そういう意味で、台湾での食事はいつもと違う真新しさ、新鮮さはあれど、
どこか違和感があり続ける、チューニングがちょっと違うような感じを受けます。
美味しいんだけどね!
見た目の差
決定的に違うのが、
日本の食べ物は見た目がすごく奇麗!
そこで美味しそうに見えてしまうよね。
料理なんて見た目がn割とか言うじゃない?
奇麗な部屋と奇麗な皿と奇麗な盛りつけってので日本が完膚なきまでに圧勝してしまうので、
それが味の評価に与える影響は計り知れないっス。
ただ、見た目を気にしない土俵で戦えば軍配はかなり危ういよね。
例えば有名な夜市とかね。

いわゆる日本のお祭り屋台みたいな感じなんだけど、
お祭りの焼きそばとかフランクフルトに見た目を求めないでしょ?
てかもう今となっては慣れちゃってるから
「まぁ…お祭りだからしょうがないよね」
とすら思わないでしょ?
むしろ美味しく感じちゃったりするくらい!
それです、その感覚。
味だけで勝負するとかなりデッドヒート。
ていうか台湾勝ってる?

素材の味がする
これは日本でも田舎だったり超いいお店でたま〜に感じることですが、
つまり食材が新鮮ってことですね。
牛肉とか生姜とかでも思うんけど、噛んだときに食材までの距離が近い気がするんですよ。
僕が今住んでるところは海が近くて、エビがよくとれるんですけど、
もうエビなんて油で揚げてあったとしても噛んだらすぐエビの味がするの。

日本に、しかも東京にいて、そんなにいいお店にも行き慣れてないと、
今まで食べていたものが実は常に1枚フィルターかかっていたんだ
ってことに気付かないですね。
それは保存料的なものかもしれない、
調味料的なものかもしれない、
科学なんとかなのかもしれない
全然細かいことはわからないんだけど、
こっちに来てからと食べ物は
画素数を上げて撮ったような、
ビットレートを上げて録ったような、
そんな悦びを体で感じています。
まとめ 結局どっちが美味しいのよ
はい、そんな感じでいくつかの観点から台湾での食事について語って来ましたが、
つまり結論は…
どっちも美味しいよ
ってことでww
こっちで小籠包とか餃子とか食べまくってるからもう日本に帰ってから食べたくないし(この点は圧勝です)、
そんな傍ら最低でも3週間に1回くらいは日本のかまあげうどんとか食べないと禁断症状が出て来るし。
どっちがいいとは断定出来ないけれど、
一番オイシイのはこのような概念に気付けたっていう事実ではないかと思うのです。
物の本質で勝負する大切さと、それだけじゃ人からの評価に直結はしないっていうことに改めて気付けたので。
オイシイ体験!
(↑ウマいこと言った!)
さぁ!
ウマいメシとウマいシメで、今日はおしまいです!
台湾日記これからも書いていこうと思います!
読んでくれてありがとー!萩原悠(→@hagiwarau)でした!





→︎エレキギター関係の記事一覧(以下は抜粋)

他の月もご覧くださいませー!
2019年11月の活動報告
2019年10月の活動報告

2019年9月の活動報告

2019年8月の活動報告

2019年7月の活動報告

2019年6月の活動報告

2019年5月の活動報告

2019年4月の活動報告

2019年3月の活動報告

2019年2月の活動報告

2019年1月の活動報告

2018年12月の活動報告

2018年11月の活動報告

2018年10月の活動報告

2018年9月の活動報告

2018年8月の活動報告

2018年7月の活動報告

2018年6月の活動報告

2018年5月の活動報告

2018年4月の活動報告

2018年3月の活動報告

2018年2月の活動報告

2018年1月の活動報告

2017年12月の活動報告

2017年11月の活動報告

2017年10月の活動報告

2017年9月の活動報告

2017年8月の活動報告

2017年7月の活動報告

2017年6月の活動報告

2017年5月の活動報告

2017年4月の活動報告

2017年3月の活動報告

2017年2月の活動報告

2017年1月の活動報告

2016年12月の活動報告

2016年11月の活動報告

2016年10月の活動報告

2016年9月の活動報告

2016年8月の活動報告

2016年7月の活動報告

2016年6月の活動報告

2016年5月の活動報告

2016年4月の活動報告

2016年3月の活動報告

2016年2月の活動報告

2016年1月の活動報告

2015年12月の活動報告

2015年11月の活動報告

2015年10月の活動報告

2015年9月の活動報告

2015年8月の活動報告

2015年7月の活動報告

2015年6月の活動報告

2015年5月の活動報告

2015年4月の活動報告

【人気のレビュー記事】
︎ヒカルの碁、ジャンプ漫画として異端かと思ったらすごく王道だった
︎明日のナージャ、オープニング曲が神懸かってるので徹底レビュー
︎これは知っておくべき、ハロプロの神曲総まとめ
︎僕はガッキーの可愛さだけでどこまで許せるだろうか(掟上今日子の備忘録 1話の感想)
︎水樹奈々さんの自叙伝[深愛]を読んだ感想
︎その他、レビュー記事一覧へ
︎ヒカルの碁、ジャンプ漫画として異端かと思ったらすごく王道だった
︎明日のナージャ、オープニング曲が神懸かってるので徹底レビュー
︎これは知っておくべき、ハロプロの神曲総まとめ
︎僕はガッキーの可愛さだけでどこまで許せるだろうか(掟上今日子の備忘録 1話の感想)
︎水樹奈々さんの自叙伝[深愛]を読んだ感想
︎その他、レビュー記事一覧へ
萩原悠プロフィールブログ
→︎プロフィールトップへ
小学生編まとめ
Scene.1 萩原悠が音楽をはじめたきっかけ
Scene.2 第一次ピアノやめたい期
Scene.3 ブルグミュラーで知る音楽の楽しさ
Scene.4 萩原悠、J-POPを聴き始めた時期
Scene.5 ギターというものを手にした日
Scene.6 初めてギターで1曲弾けるようになった日
Scene.7 GLAYにハマる
小学生の頃聴いていた音楽まとめ
Scene.1 萩原悠が音楽をはじめたきっかけ
Scene.2 第一次ピアノやめたい期
Scene.3 ブルグミュラーで知る音楽の楽しさ
Scene.4 萩原悠、J-POPを聴き始めた時期
Scene.5 ギターというものを手にした日
Scene.6 初めてギターで1曲弾けるようになった日
Scene.7 GLAYにハマる
小学生の頃聴いていた音楽まとめ
中学生編まとめ
Scene.8 MDで拡がる僕の音楽
Scene.9 エレキギターを買う日 - 埃まみれの出会い -
Scene.10 Fernandesのストラトキャスタータイプ
Scene.11 月刊GIGSを購読する
Scene.12 初めてのエフェクター
Scene.13 今思えば、それはMIDIというものだった
Scene.14 ビジュアル系バンドを聴くようになる
Scene.15 2本目のギター、フライングVを買う
Scene.16 J-POPの鬼となる
Scene.17 人生初ライブ!!
Scene.18 メタル大好き中学生の出来上がり
Scene.19 MTRを手に入れ宅録に没頭する
高校生編まとめ
Scene.20 萩原悠 高校生になる
Scene.21 バイト戦士
Scene.22 本格的(?)にバンドを始める
Scene.23 部活に入る
Scene.24 自主制作CDを作る
専門学生編まとめ
Scene.25 専門学校に入学のため 初めてのギターインストを作曲
Scene.26 アンサンブルの授業で気付いた"バンド"として大事なこと
Scene.27 GLAYxEXILE”Scream”のMV撮影に参加
Scene.28 "さん"付けの定義
Scene.29 萩原悠の変身グッズ、WOLFMAN B.R.Sのアクセを買う
Scene.30 カラスに蹴られた
Scene.31 作曲コースに興味を持つ
Scene.32 初めての舞台音楽制作
大学生編まとめ
Scene.33 音大へ入学
Scene.34 大学内自主企画ライブ TRICK OF MUSIC
Scene.35 アニメとニコニコ動画を見てた
Scene.36 合唱の指揮をする
Scene.37 同人音楽をやる
Scene.38 一番長いクライアントさん、劇団輪座さんと出会う
Scene.39 ニコ動デビューする
Scene.40 Mac&LOGICを使い始める
Scene.41 KORGの開発部で働く
Scene.42 数ヶ月だけボイトレに通った話
Scene.43 卒業旅行に行った
Scene.44 東日本大震災
Scene.45 最初で最後、自分で歌うためにバンド
これ以降も頑張って更新します!2019年内に25歳地点まで書く予定!
タグ:食べる